
「縁結びのお守りが気になるけれど、男性が持つのは恥ずかしいかな…」
そんな思いを抱いている男性も多いのではないでしょうか。
実は縁結びお守りは性別を問わず授与されており、男性が持っても全く問題ありません。
この記事では縁結びお守りの男性向けの選び方や持ち方、正しい扱い方について詳しくお伝えしていきます。
恋愛だけでなく仕事の人間関係改善にも効果が期待できるので、ぜひ最後まで読んでみてください!
男性が縁結びのお守りを持つのはおかしくない?
結論から申し上げると、男性が縁結びお守りを持つことは全く不自然ではありません。
むしろ古来より男女を問わず多くの方が良縁を願ってきた歴史があるのです。
神社では男女関係なく授与される理由
神社では縁結びお守りを男女の区別なく授与しています。
なぜなら縁結びとは「男女の恋愛」だけでなく、人と人とのあらゆるつながりを意味するからです。
仕事での人脈、友人関係、家族との絆なども含まれるため、性別に関係なくご利益があります。
地主神社のお守りには恋愛を中心に、数十種ものお守り・お札があり、恋愛、受験、健康、金運など、そのご利益もさまざまです。
実際に多くの神社で男性も女性と同様にお守りを授与されており、神職の方々も性別による区別は設けていません。
「男が持つのは恥ずかしい」の不安を解消
「男性がお守りを持つのは恥ずかしい」という考えは思い込みに過ぎません。
お守りは信仰心の表れであり、恥ずかしいものではないのです。
最近では男性でも持ちやすいシンプルなデザインが増えており、周囲に違和感を与えることもありません。
特にカード型のお守りは財布に収納しやすく、寒川神社のお守りでは幸運を呼ぶ八方除の御守りで袋型、カード型各五色が用意されています。
ビジネスシーンでも自然に持ち歩けるでしょう。
恋愛だけでなく仕事や人間関係の縁にも効果あり
縁結びお守りのご利益は恋愛に限られません。
仕事での良い人脈作り、プロジェクトでのチームワーク向上、顧客との信頼関係構築など、様々な「縁」に効果があります。
良縁といっても恋愛だけでなく、仕事や友人との縁も繋いでくださるそうです。
そのため男性にとっても実用性の高いお守りといえるでしょう。
営業職の方なら顧客との良縁を、転職を考えている方なら新しい職場での人間関係を願って持つこともできます。
男性におすすめの縁結びお守りデザインと選び方
男性が縁結びお守りを選ぶ際は、デザインや色合い、形状に注目してみてください。
自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことで、より自然に持ち続けられます。
男性でも自然に持てる色と形(紺・黒・銀・水色、カード型など)
男性におすすめの色は紺、黒、銀、水色などの落ち着いたカラーです。
これらの色合いならビジネススーツにも違和感なく馴染みます。
東京大神宮では社紋の「花菱」が入っている金属製のお守りで、赤・緑・紫・ピンク色の4色を揃えており、お好きな色をお選びいただけます。
この中でも紫や緑は男性にも人気があります。
形状としてはカード型が特におすすめです。財布に収まりやすく、名刺入れにも忍ばせることができます。
西野神社では病除守のカード型(約7cm×約4cm)が人気で、約370種類ものお守りがある中でも注目されています。
ペア守・色違いを選ぶときのポイント
彼女や妻と一緒に持つ場合は、色違いやペアデザインを選びましょう。
お揃いにすることで二人の絆も深まります。
ただし贈る際は「必ず結婚して」といった重圧になる言葉は避け、「あなたの幸せを願って」といった軽やかな気持ちを込めてください。
地主神社では恋愛・お守りシーンとして、定期入れやカバンのポケットなど、いつも持ち歩くものにそっと忍ばせる持ち方が紹介されています。
お互いが自然に持ち続けられるものを選ぶことが大切です。
年齢やライフスタイル別のおすすめタイプ
年齢によってもおすすめのタイプが変わってきます。
学生の方には小ぶりで手軽な袋型お守りがおすすめです。
通学バッグに忍ばせやすく、友人関係やサークルでの人間関係にもご利益があります。
社会人の方にはカード型や上品なデザインの肌守りが適しています。
西野神社では挟み型御守(勝守、金運、厄除)が500円で授与されており、実用的です。
中年層の方には「良縁守」として人脈形成を意識したお守りがよいでしょう。
ビジネスでの新しい出会いや、地域コミュニティでの交流に効果が期待できます。
縁結びお守りはどこで手に入る?人気神社と通販事情
縁結びお守りは全国の神社で授与されていますが、特に有名なのは縁結びの神様で知られる神社です。
最近では郵送対応も増えており、遠方の方でも授与を受けられるようになりました。
有名神社の縁結びお守り(出雲大社・地主神社など)
日本で最も有名な縁結び神社といえば出雲大社です。
出雲大社では縁結びの神様として有名で、代表的なお守りである「縁結守」は赤・紫・緑の3色で初穂料1,000円となっています。
男性には紫や緑がおすすめでしょう。
京都の地主神社も縁結びで有名です。
縁結びの神さま大国主命を主祭神とし、現在は社殿修復工事のため2022年8月19日より約3年間閉門していますが、祈願受付やお守り授与は郵送で対応しています。
地主神社では「恋の良縁お守り」(1,500円)、「恋占い成就お守り」(1,000円)など、多様なお守りが用意されています。
男性向けの授与品がある神社例
北海道札幌市の西野神社は男性にも優しい神社として知られています。
カラーバリエーションなども含めると約370種類ものお守りがあり、お守りに尋常じゃないほど力を入れている神社です。
病除御守のカード型は約7cm×約4cmで、健康や病気除関係のお守りの中では特に人気があります。
様々なニーズに対応したお守りが豊富に揃っているため、男性でも自分に合ったものを見つけやすいでしょう。
オンラインで購入できるお守りと注意点
最近では神社公式の通販や郵送授与が増えています。
神田明神ではオンライン授与所があり、毎週月金発送で対応しています。
出雲大社でも郵送での御神札・御守の申し込みが可能で、詳しい問い合わせは電話0853-53-3100(代表)で受け付けています。
ただし注意したいのは、メルカリなどの転売品です。
神社のお守りをメルカリに出品することについては問題があると指摘されています。
メルカリでは転売自体は禁止されていませんが、神聖なお守りの転売は避けるのが無難です。
必ず神社公式の窓口から授与を受けるようにしましょう。
男性に自然な縁結びお守りの持ち方・身につけ方
お守りを効果的に持つためには、日常生活に自然に取り入れることが重要です。
男性らしい持ち方のコツをお伝えしていきます。
財布・名刺入れ・スーツの内ポケットに忍ばせる
最も実用的なのは財布への収納です。
お守りは、授かってから1年経つと、その力が少しずつ弱まっていくと考えられており、常に肌身離さず身につけることが大切です。
カード型のお守りなら財布のカードポケットにも収まりますし、小さな袋型なら札入れ部分に入れられます。
名刺入れに忍ばせるのも効果的です。
ビジネスシーンでの人脈形成に直接ご利益が期待できるでしょう。
スーツの内ポケットに入れるのも良い方法です。心臓に近い位置で身に着けることで、より強いご加護を受けられると考えられています。
カバンやキーケースなど日常で自然に持つ方法
ビジネスバッグの内ポケットに入れるのも自然な方法です。
カバンを地面に直接置く際などは、お守りが地面に触れないように配慮が必要です。
そのため内側のファスナー付きポケットがおすすめです。
車通勤の方は、キーケースに小さなお守りを付けるという方法もあります。
運転の安全と合わせて良縁祈願も行えて一石二鳥でしょう。
ただし運転の邪魔にならないよう、サイズには注意してください。
家やデスクに置く場合の注意点
自宅や職場のデスクに置く場合は、清潔で高い場所を選びましょう。
八坂神社では御神札を目線より高い、神棚またはご家庭内の清浄な場所に半紙などを敷いて、南か東向きにお祀りするよう案内しています。
デスクの上なら、パソコンモニターの上や本棚の上段が適しています。
他の物と雑に扱わず、きちんとした場所に安置することが大切です。
また定期的に掃除をして、常に清潔に保つよう心がけてください。
彼女や友人から男性に贈る場合のポイント
大切な男性にお守りを贈りたい女性の方も多いでしょう。
上手な贈り方のコツをお伝えしていきます。
重くならない贈り方のコツ
お守りを贈る際は、相手にプレッシャーを与えないよう注意が必要です。
「あなたの幸せを願って」「良いご縁がありますように」など、恋愛に限らない言葉を添えると良いでしょう。
お守りは、大切に家にしまっておくのではなく、常に肌身離さず身につけるものです。
相手が自然に持ち続けられるよう、使いやすいタイプを選ぶことも大切です。
カード型や小ぶりな肌守りなど、男性のライフスタイルに合わせて選んでみてください。
記念日や旅行の思い出として渡す工夫
一緒に神社を参拝して授与を受けると、思い出にもなり自然です。
旅行先の有名な縁結び神社で二人で参拝し、それぞれがお守りを授与されるという流れがおすすめです。
出雲大社では旧暦10月、神在月には全国の神々が出雲大社に集結し、それぞれの氏子さんの縁組の相談をするということで、全国屈指の縁結びのご利益があると人気です。
そのような神社を訪れた記念として贈ると、より特別感が増すでしょう。
メッセージの添え方と避けたいNG例
メッセージを添える場合は、軽やかで前向きな内容を心がけてください。
良い例:「いつも頑張っているあなたに、素敵なご縁がありますように」
「お互いにとって良い1年になりますように」
避けたいNG例:「必ず結婚してください」
「私と付き合ってください」
このような重い内容は相手にプレッシャーを与えてしまいます。
相手の気持ちを尊重し、さりげない応援メッセージに留めることが大切です。
縁結びお守りの効果期間・複数持ち・返納の正しい扱い方
お守りを正しく扱うことで、より良いご利益を受けられます。
適切な期間や返納方法について詳しく説明していきます。
効果はいつまで続く?交換の目安
お守りは、授かってから1年経つと、その力が少しずつ弱まっていくと考えられています。
一般的には1年を目安に新しいものと交換するのが良いとされています。
地主神社では、お守りは原則として1年祈願となっており、「1年間、本気で神様にお願いごとをします」という約束のものです。
ただし願いが叶った時点で返納するのも良い方法です。
良縁に恵まれた、仕事で良い出会いがあったなど、ご利益を感じた時にお礼参りと共に返納しましょう。
複数の縁結びお守りを持っても大丈夫?
日本の神様は寛容で、縁結びはA神社、金運はB神社というように、それぞれの神様の得意な分野で助けていただくという考え方で問題ありません。
基本的に複数持っても問題はありません。
ただし複数所有している場合、3つ以上持つ際は、位の高い神様・仏様のお守りが上になるように並べて入れるか、それぞれを別々に身につけることが推奨されています。
持ちすぎると気持ちが分散してしまうので、1〜2個程度が理想的でしょう。
効果がなかった時や紐が切れた時の考え方
効果が感じられなかったり、紐が切れたりしても悲観する必要はありません。
願いが叶ったのは、あなた自身の努力はもちろん、神様・仏様の後押しがあったからです。
紐が切れた場合は、悪いご縁を断ち切ってくれたと考えることもできます。
新しい良縁を迎える準備が整ったサインとして、前向きに捉えてみてください。
大切なのは神様への感謝の気持ちを忘れないことです。
返納やお焚き上げの正しい方法
お守りの返納は、授かった神社か、近くの神社の古札納所にお納めします。
出雲大社では遠方の方向けに、「〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195 出雲大社社務所 宛」への郵送返納も可能です。
地主神社でも郵送での返納を受け付けており、感謝の気持ちを込めて神社にお返しすることができます。
返納の際は「1年間守っていただいて、ありがとうございました」という感謝の気持ちを込めることが大切です。
郵送返納を受け付けている神社も増えているので、公式サイトで確認してみてください。
まとめ
縁結びお守りは男性が持っても全く問題なく、むしろ恋愛だけでなく仕事や人間関係の向上にも効果が期待できる心強いアイテムです。
カード型や落ち着いた色合いのものを選べば、ビジネスシーンでも自然に持ち歩けるでしょう。
神社公式の窓口から授与を受け、1年を目安に感謝を込めて返納することで、より良いご利益を受けられます。
ぜひあなたも縁結びお守りの力を借りて、素晴らしい人生の「縁」を築いていってください。きっと新しい扉が開かれるはずです!