「2人で縁結びのお守りを持つと、より絆が深まるって本当?」
そんな想いを抱いているカップルは少なくありません。
最近では縁結びのお守りは出会いを求める人だけでなく、既にお付き合いしているカップルの間でも人気を集めています。2人で同じお守りを持つことで、お互いの絆をより強く結び、関係性を深めていくご利益が期待できるからです。
この記事では、カップルで縁結びのお守りを持つ意味から具体的な選び方、正しい扱い方、そして返納方法まで詳しくお伝えしていきます。2人の関係をさらに素敵なものにするためのお守りの活用法をマスターしていきましょう!
カップルで縁結びのお守りを持つ意味とは?

縁結びのお守りというと「出会いを求める人が持つもの」というイメージが強いかもしれません。しかし実際には、既にお付き合いしているカップルにとっても非常に意味深いアイテムなのです。
縁結び=出会いだけではない「絆を深める」ご利益
縁結びのお守りには、新しい出会いをもたらすだけでなく、既存の関係性をより深く結びつけるご利益があります。既に恋人がいる場合、縁結びのお守りは2人の絆を強く結んでくれます。恋愛を長続きさせてくれるでしょう。
また、お付き合いの中で起こりがちな小さなすれ違いや距離感の変化に対しても、縁を結び直す意味合いでお守りの力を借りることができます。さらに、将来の結婚に向けて関係性が深まっていくサポートも期待できるのです。
カップルで持つことで高まる安心感と信頼感
ペアお守りは、もちろんそれ自体のご利益もありますが、2人で持つことによる心理的効果も大きいようです。同じお守りを共有することで、「2人で同じ願いを持っている」という一体感が生まれます。
特に遠距離恋愛のカップルにとっては、離れていても同じお守りを身につけていることで、相手との繋がりを実感できるでしょう。カップルで同じ物を共有し、大切にすることで2人の信頼関係がさらに高まるのだとか。
夫婦守やペア守の由来と特徴
最近特に人気を集めているのが「夫婦守」や「ペア守」と呼ばれるお守りです。特にカップルの間で話題のペアお守りは、乃木(のぎ)神社(東京都)のよりそひ守とつれそひ守。全国から問合せが殺到し、頒布が中断されるほど大人気。
これらのお守りは、男性用と女性用が一対になっており、それぞれが一つになって完成するようにデザインされています。デザイン面でも工夫が凝らされており、白無垢姿の花嫁さんと、羽織袴のお婿さんの姿を模った「よりそひ守」は、結婚祝いに贈る人も多いようです。
カップルにおすすめの縁結びお守りの選び方

カップルでお守りを選ぶ際には、2人の現在の状況や将来の願いに合わせて適切なものを選ぶことが大切です。
ペア守(お揃いで持つお守り)のメリット
ペアタイプのお守りの最大のメリットは、視覚的にも心理的にも「2人は一つ」という感覚を得られることです。多くのペア守は、2つ合わせると一つの絵柄が完成したり、色違いでデザインが統一されていたりします。
振れば願いごとが叶う「打出の小槌」をかたどった根付です。2体合わせると凸凹に刻まれた「幸」の文字が重なる縁起のよい作りになっています。ご自身で、あるいは大切な方と分かち合ってお持ちいただけます。このように、物理的に組み合わせることで完成するタイプのお守りもあります。
また、SNSでの注目度も高く、前撮りやウェルカムボードなどの結婚式アイテムとして活用するカップルも増えています。
よりそい守・夫婦守など「関係を育む」タイプ
新郎新婦が末長く寄り添っていけるようにと願いが込められた「よりそひ守」と、結婚より年月を積み重ねた夫婦がこれからも連れ添っていけるようにと願いが込められた「つれそひ守」があります
これらのお守りは、それぞれ異なる段階の関係性に特化しています。交際初期から結婚後まで、2人の関係の変化に合わせて選べるのが特徴です。
困難が訪れようとも二人で乗り越える力を授けてくださるお揃いのお守りです。特に長期的な関係を築いていきたいカップルには、このような「絆を深める」ことに特化したお守りがおすすめです。
交際中・婚約中・結婚後…状況別に選びたいお守り
交際中のカップルには、恋愛運アップや関係の安定を願うお守りが適しています。東京大神宮の縁結び鈴蘭守りのように、関係性がより深まることを願うタイプがおすすめです。
婚約中のカップルであれば、結婚への道筋が順調に進むことを願うお守りを選びましょう。お互いが一途に相手を思う気持ちをいつも忘れず、円満な結婚生活を望む二人へ。(金色は女性、銀色は男性が身につけてください)このように、男女で色分けされているお守りも人気です。
結婚後の夫婦には、夫婦円満や家庭安泰を願うお守りが最適です。夫婦(めおと)御守は、紺と朱の一対(ペア)の御守です。紙箱入り。このように、夫婦専用にデザインされたお守りを選ぶことで、より具体的なご利益を期待できます。
縁結びお守りを持つ・置くおすすめの方法

お守りの効果を最大限に発揮するためには、正しい扱い方を知っておくことが重要です。
身につける場合(財布・カバン・スマホ・鍵)
お守りは、大切に家にしまっておくのではなく、常に肌身離さず身につけるものです。服装に合わないなと思う時は、バッグや定期入れに入れて持ち歩くのもよいでしょう。
最も一般的なのは財布の中に入れる方法です。毎日必ず持ち歩くアイテムなので、常にお守りと一緒にいることができます。また、通勤や通学で使うバッグに付けたり、スマートフォンケースに入れたりする方法も人気です。
鍵に付けるタイプのお守りなら、家の鍵や車の鍵につけることで、日常生活の中で自然にお守りの存在を感じられます。ただし、どうしても粗末な扱いになりがちですので、極端に大量のものを持つのはお勧めしません。という点には注意が必要です。
自宅で保管する場合(高い場所・明るい場所)
自宅でお守りを保管する場合は、清潔で明るい場所を選びましょう。お札は目通りより高い神聖な場所に、南または東向きにお祀りしてください。
具体的には、寝室の枕元や、リビングの棚の上などが適しています。ただし、お守りが汚れたり、他の物に埋もれてしまったりしないよう注意が必要です。
カップルで同じお守りを持っている場合は、2人が一緒にいるときに同じ場所に置くことで、より一体感を感じられるでしょう。
やってはいけない扱い方(雑に扱う・床に置くなど)
お守りは神聖なものなので、丁寧に扱うことが基本です。避けるべき扱い方として以下のようなものがあります:
- 床に直接置く
- 汚れた場所や不潔な場所に置く
- 他のゴミと一緒にする
- 乱暴に扱う
- 長期間放置する
特に、お守りを床に置いたり、汚れた場所に置いたりすることは、神様への失礼にあたります。常に清潔で敬意を持って扱うよう心がけましょう。
人気の縁結び神社・カップルで訪れたいスポット

実際にお守りを授かりに行く際におすすめの神社を、エリア別にご紹介していきます。
東京エリアのおすすめ神社(東京大神宮・出雲大社東京分祠など)
東京大神宮は、「東京のお伊勢さん」として親しまれている縁結びの名所です。「幸福が訪れる」という花言葉を持つ鈴蘭の純白の花をかたどったお守りは、縁結びのお守りの中でも特に人気があります。
出雲大社東京分祠は、東京メトロ日比谷線「六本木駅」ほど近くに位置する神社。有名な島根の出雲大社の分祠で、アクセス良好な立地と縁結びのご利益で都内パワースポットとしても人気を集めます。
御守所で受けることができるお守りのなかで人気なのは、紅白の糸で編まれた「縁むすびの糸」。糸は良縁の証として身近な人と分け合ったり、自分の持ち物や衣服に編み込んで使うそう。
その他にも、乃木神社の「よりそひ守」「つれそひ守」は全国的に有名で、多くのカップルが訪れています。
関西エリアのおすすめ神社(地主神社・野宮神社など)
京都地主神社は、清水寺の境内にある縁結びで有名な神社です。恋愛を中心に、数十種ものお守り・お札があります。お守りは一つひとつ違った意味を持っており、恋愛、受験、健康、金運など、そのご利益もさまざま。
地主神社では郵送でのお守り授与も行っており、遠方からでもお守りを授かることができます。お守りは郵送で授かることができます。※ご送金からお届けまでおよそ10~14日かかります。
野宮神社(京都・嵐山)も縁結びで有名な神社の一つで、竹林の美しい景色の中で参拝できるのが魅力です。
関西エリアでは、椿大神社(つばきおおかみやしろ:三重県鈴鹿市)の夫婦守も、乃木神社のお守と並ぶ人気です。こちらは、乃木神社では受付けていない郵送をしてくれます。
出雲大社をはじめ全国の有名スポット
出雲大社(島根県)は、日本一の縁結びの神様を祀る出雲大社として全国から多くの参拝者が訪れます。出雲大社のご利益は「縁結び」ですが、「縁結び」といっても、出雲大社のご利益は「恋愛関係」の縁結びにとどまるものではありません。「良いものごと・良い友人・人間関係」など、生きとし生けるものを幸せに導く「良縁」を結んでくださるのだとか。
社務所で授かることのできる「縁結びの糸」は、良縁をつないでくれるとされ、巷でも大評判。素材は絹糸。衣類の補修やボタンつけなど、ふだん身につけるものに結んだり、身近な人に分けたりして、良いご縁をつなぐとよいのだそう。
その他にも、九州の霧島神宮では日本人で初めて新婚旅行に行ったとされる坂本龍馬と妻のお龍。そのふたりが旅行先として訪れたのが霧島神宮ですという歴史があり、カップルに人気のスポットとなっています。
願いが叶った後や古くなった縁結びお守りの扱い方

お守りは永遠に持ち続けるものではありません。適切なタイミングで感謝を込めて返納することが大切です。
お礼参りの基本マナー
合格祈願や安産祈願、縁結びなど、特定の目的があるお守りは、その願いが成就したときが返納の絶好のタイミングです。1年を待たずとも、願いが叶ったことを神様・仏様に報告し、感謝を伝えてお返ししましょう。これを「お礼参り」といいます。
お礼参りでは、まず参拝をして無事に願いが叶ったことを報告し、感謝の気持ちを伝えます。その後、古いお守りを返納し、必要に応じて新しいお守りを授かります。
お礼参りは、合格祈願をした寺院や神社に、1年以内に済ませるようにしましょう。縁結びのお守りの場合も、結婚が決まったり、関係が安定したりした際には、1年以内を目安にお礼参りを行うのが良いでしょう。
古いお守りの返納方法(神社・郵送対応など)
返納先は、お守りを授与した神社やお寺が基本です。自分で寺社に出向き、返納した後に供養をおこないます。
多くの神社には「古札納め所」という専用の場所が設けられています。境内に古札納め所がない場合は、受付へ持って行けば無料でお預かりくださるところが多いです。
遠方の神社でお守りを授かった場合は、郵送での返納を受け付けている神社もあります。郵送前に必ず郵送での返納を受け付けているか確認しましょう。送る際は、お守り・お札在中であること、神社の場合はお焚き上げ、お寺の場合は焼納を希望していることを記載します。
また、お焚き上げ料を入れる場合は現金書留にて返納しましょう。金額については、購入したお札やお守りと同額程度が望ましいとされています。
新しいお守りへ移行するタイミング
基本的にはお守りやお札の交換期限は1年と覚えておくと良いでしょう。日本では古来より、お正月に新しい神様(年神様)を家に迎える風習があります。そのため、お守りも一年ごとに新しいものを受けるようになったといわれています。という理由があります。
ただし、カップルの場合は2人の関係性の変化に合わせてお守りを変えることもおすすめです。例えば:
- 交際から婚約へ:恋愛成就のお守りから結婚祈願のお守りへ
- 婚約から結婚へ:縁結びのお守りから夫婦円満のお守りへ
- 1周年記念:同じタイプのお守りを新しく授かり直す
このように、2人の節目に合わせてお守りを新調することで、関係性の進展を神様に報告し、新たなステージでのご加護をお願いできます。
縁結びお守りQ&A:カップルがよく抱える疑問まとめ

同じ神社で授かるべき?
必ずしも同じ神社である必要はありませんが、できれば同じ神社で授かることをおすすめします。同じ神様のご加護を受けることで、より強い繋がりを感じられるからです。
ただし、それぞれが大切にしている神社がある場合は、無理に合わせる必要はありません。大切なのは、お互いがお守りを大切に扱い、2人の関係を大事にする気持ちです。
遠距離カップルでも効果はある?
もちろん効果があります。むしろ、物理的に離れている遠距離カップルこそ、お守りを通じて心の繋がりを感じられるメリットがあります。
同じお守りを持っていることで、離れていても相手との繋がりを実感でき、不安な気持ちを和らげる効果も期待できます。
お守りが壊れた/汚れた時はどうする?
お守りが壊れたり汚れたりした場合でも、決して粗末に扱ってはいけません。基本的にはお守りをもらい受けた神社やお寺へ自らの足で返納し、供養してもらうことになります。
壊れたり汚れたりすることは、お守りがその分だけ厄を受けてくれた証拠とも考えられます。感謝の気持ちを込めて返納し、新しいお守りを授かりましょう。
2人で同時に参拝できない時の対応方法
必ずしも2人揃って参拝する必要はありません。一方がお守りを授かり、もう一方に渡すことも可能です。
ただし、可能であれば後日2人で改めて参拝し、お互いがきちんと神様にご挨拶することをおすすめします。お守りをいただいた感謝の気持ちを2人で共有することで、より絆が深まるでしょう。
まとめ

カップルで縁結びのお守りを持つことは、単なる恋愛成就を超えて、2人の絆をより深く結びつけるための素晴らしい方法です。出会いを求める人だけでなく、既にお付き合いしているカップルや夫婦にとっても、関係性をより良いものにするためのサポートとなります。
お守りを選ぶ際は、2人の現在の状況や将来の願いに合わせて適切なものを選び、常に敬意を持って大切に扱うことが重要です。そして、願いが叶ったり1年が経過したりしたときには、感謝の気持ちを込めてお礼参りを行いましょう。
2人で同じお守りを持つことで生まれる心理的な効果と、神様からのご加護を大切にしながら、より素敵な関係を築いていってください。お守りはきっと、2人の愛を見守り、幸せな未来へと導いてくれることでしょう。





