高野山でのお礼参り完全ガイド|結願後に知っておきたい参拝ルートと納経の流れ

「四国88箇所を巡り終えたけれど、高野山でのお礼参りはどうすればいいの?」

四国霊場八十八箇所の結願を果たした遍路さんの多くが抱く疑問ではないでしょうか。

四国霊場八十八箇所すべてをお参りすることを「結願(けちがん)」といい、結願の後に高野山にお礼参りすることを「満願」といいます。この記事では高野山でのお礼参りの意味から具体的な参拝ルート、納経の手順まで、お遍路の締めくくりに必要な情報を詳しく解説していきます。

弘法大師への感謝の気持ちを伝える神聖な時間を、適切な作法で迎えていきましょう!

結願後に高野山へ行く意味とは?お礼参りの位置づけを整理


四国八十八箇所の巡礼を終えた後の高野山参拝は、単なる観光ではありません。ここでは、なぜ高野山でのお礼参りが大切にされているのか、その意味を詳しくご紹介していきます。

結願=大窪寺で満願となる理由

四国お遍路の「結願所」として知られる八十八番札所の大窪寺は、巡礼の最終地点です。多くの巡礼者はここで手を合わせ、無事に巡礼を完遂できたことへの感謝を捧げます。

しかし結願はあくまで四国霊場の巡礼が終了したという意味。

お遍路の行き先は、「高野山 奥の院」で、今でもお大師様が仰臥されているという場所なのです。

なぜ高野山で「お礼参り」をするのか

四国お遍路の精神的な核心は「同行二人(どうぎょうににん)」にあります。お遍路の最中は必ず弘法大師が寄り添って共に歩いてくれているという意味です。

つまり、四国八十八ヶ所巡りは「空海との同行二人」として、弘法大師の導きによって行われる巡礼の旅であるため、旅が無事に終わったことを報告するために、多くの人が高野山を訪れます。

そのため奥の院では「満願おめでとうございます」と声かけをします。これは四国の札所とは異なる特別な対応なのです。

お礼参りは必須ではなく”慣習”であること

重要な点として、第一番札所の霊山寺や高野山の奥ノ院へ行くお礼参りは必須ではなく、個人の自由です。実際には、第八十八番札所の大窪寺での結願で終了するお遍路さんも多くいます。

また、お参りする場合でも、すぐに訪れる必要もなく、日を改めても問題ありません。

あくまで感謝の気持ちを表す慣習として、自分のペースで高野山を訪れてみてください。

正式参拝ルートと所要時間の目安


高野山での参拝には複数のルートがあり、時間や体力に応じて選択できます。それぞれのルートの特徴と所要時間をお伝えしていきます。

正式参拝ルート(一の橋→奥之院御廟まで)

高野山奥之院の正式参拝は、一の橋からスタートします。一の橋は奥之院の入り口となる橋で、正式には大渡橋(おおばし)と呼ばれています。

一の橋から奥之院まで約2キロメートルにわたって続く奥之院参道には、樹齢数百年の杉木立の中におよそ20万基の墓碑が並びます。

参道には歴史上の人物の墓標が数多くあり、徳川家や豊臣家、上杉謙信、織田信長、石田三成といった誰もが知るような歴史上の人物のものが多数存在しています。

正式参拝ルートでは、これらの墓標を見ながらゆっくりと歩むことで、歴史と信仰の重みを感じることができます。

短縮ルート(中の橋から参拝する場合)

体力や時間に制約がある場合は、中の橋から参拝することも可能です。参道の中ほどの入り口である中の橋から歩くのもおすすめとされています。

中の橋より参拝:往復約45分〜1時間と、一の橋からの参拝に比べて大幅に時間を短縮できます。

中の橋駐車場を利用すれば、横断歩道を渡ってすぐが中の橋入口となっています。無料の上、駐車スペースも多いのでおすすめです。

所要時間の目安と歩行距離

各ルートの所要時間は以下の通りです:

一の橋からのルート 一の橋口よりの参拝:往復約1時間半〜2時間

中の橋からのルート 中の橋より参拝:往復約45分〜1時間

奥の院前からのルート 有名な弘法大師御廟や燈籠堂まで、徒歩20分の道のりを歩くことになります。つまり、往復では40分近く歩かなくてはいけません

所要時間には参拝時間や見学時間も含まれているため、実際の歩行時間はより短くなります。

混雑時や季節ごとの時間の違い

高野山は季節によって混雑状況が大きく変わります。特に紅葉シーズンの10月26.27日(土日) / 11月2~4日(土日祝) / 11月9.10日(土日)は混雑のピーク日となります。

また、混雑のピーク時間帯が午前11時から13時ごろのため、この時間帯を避けることで、よりゆっくりと参拝できるでしょう。

冬季は積雪の可能性もあるため、夏でもひんやりした空気なので、真夏以外は上着が必要な点も考慮して時間に余裕を持った計画を立ててみてください。

納経の流れと御影・御朱印の受け方


高野山での納経は四国八十八箇所とは異なる特別な意味を持ちます。納経の場所から手順まで、詳しくご案内していきます。

納経ができる場所と受付時間

高野山での納経は主に奥之院の御供所(納経所)で行います。

受付時間は季節によって異なり、夏季(5月~10月): 8:00~17:00 冬季(11月~4月): 8:30~16:30となっています。

また、金剛峯寺でも納経を受けることができ、開堂時間:9:00~16:30 (受付16:10迄)です。

納経帳・掛け軸・白衣の納経手順

奥の院での納経は、四国八十八箇所の納経帳をそのまま使用できます。山谷袋(さんやぶくろ)があれば持って行ったほうがいいです。

納経の際には「結願おめでとうございます」と声掛けと一礼される特別な対応を受けられます。これは他の参拝者とは異なる、四国八十八箇所を完遂した証としての扱いです。

高野山では掛け軸や白衣への納経も可能で、四国八十八箇所で使用したものをそのまま持参できます。

御影の種類(カラー/モノクロ)と授与の流れ

高野山の御影(おすがた)は四国八十八箇所とは大きく異なります。四国お遍路では、白黒の御影(おすがた)は基本的に無料です。しかし、奥の院で頂く御影は有料になります。

カラー版300円 、モノクロ版が200円で授与されています。

奥の院で納経(御朱印)を頂く際、はじめてかどうか聞かれます。はじめてと答えるとお姿があることを教えてくれ、必要かどうか確認されます。

納経料や必要な持ち物チェックリスト

高野山での納経料は四国八十八箇所と同様に300円です。また、四国お遍路と高野山の奥の院の御朱印の大きな違いは日付が入るところで、高野山では日付が記入されます。

持ち物チェックリスト

  • 納経帳(四国八十八箇所のもの)
  • 納経料(300円)
  • 御影代(希望する場合:カラー300円、モノクロ200円)
  • 山谷袋(お遍路用品を入れた袋があると良い)
  • 掛け軸や白衣(納経を希望する場合)

これらを準備して、感謝の気持ちを込めて納経を受けてみてください。

参拝時のマナーと注意点


高野山は弘法大師が今も生きておられるとされる神聖な場所です。適切な作法とマナーを心がけて参拝していきましょう。

一の橋での一礼と正式参拝の作法

厳粛な場である寺院をご参拝する際は、ご本尊様への参拝にふさわしい服装並びに行動を心がけて下さい。

一の橋では、まず身を清めることから始めます。これはお寺だけでなく神社でも同じことが言えますが、過疎な地域の寺社を除いて鳥居や門をくぐると「水舎」が「手水鉢」が置かれていることが多いです。

参道を歩く際は、仏様の真言を小声で唱えるのもおすすめです。真言がわからない場合は、弘法大師のご宝号「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」と唱えるとよいでしょう。

御廟橋では特に重要な作法があります。弘法大師様が御入廷されている聖地の高野山奥の院を前にして、御廟橋で脱帽し、服装を正し、合掌して一礼してから渡ります。

撮影禁止エリアと注意すべき場所

高野山では撮影禁止区域が明確に定められています。金剛峯寺本坊内(蟠龍庭は撮影可)、伽藍諸堂の内観、奥之院の御廟橋から灯籠堂、御廟までは全域撮影禁止です。

聖域・建物内等、撮影禁止区域での撮影は厳禁です。撮影して良い場所かどうか、必ず確認して下さい。

ここから先は撮影禁止区域の神聖な場所という案内がある場所では、カメラやスマートフォンをしまい、心を込めて参拝に集中しましょう。

服装・履物の選び方(白衣・数珠の扱い)

高野山を参拝するにあたって、特に決められた服装はありませんが、適切な服装選びは重要です。

避けるべき服装 ミニスカート、オフショルダー、ダメージジーンズなど、露出が多い服装は避けるべきとされています。

履物について 徒歩での移動も多いので、ヒールやサンダルは避け、歩き慣れた靴で。履き物を脱いで上がるお堂や施設もあり、脱ぎ履きしやすい靴が便利です。また、必ず靴下を履いていきましょう。

お遍路装束について 高野山は四国88ヶ所の巡礼を終えた人が、お遍路めぐりを無事終えたお礼参りをする場所でもあり、白衣・輪袈裟・金剛杖などお遍路の服装でお参りしている姿も見かけます。

線香・ろうそく・供物の供え方

お寺に参拝に行けば、ロウソクを献灯する場所が堂舎の前に設置されています。高野山でも同様に、各お堂の前にろうそく立てが用意されています。

高野山では特別な作法として「塗香(ずこう)」が用意されています。高野山においては一般の参詣者用に以下の場所に塗香が置かれています。

塗香の使い方は以下の通りです:

  1. 片方の手のひらに摘んだ塗香を載せて、もう片方の指で両手の手のひらに均等に分けます
  2. 両手を合わせてよく擦り合わせます
  3. 両手を合わせたまま胸の前のもってきて、少し開いて匂い嗅いで気分と精神を落ち着かせます
  4. 改めて合掌し直して、お祈りを捧げます

やってはいけない行為(飲食・喫煙・香水など)

喫煙場所以外での喫煙はご遠慮下さい。高野山は全域が聖域のため、指定された場所以外での喫煙は厳禁です。

また、宿坊に泊まって、朝の勤行に参加する際は、浴衣や丹前などを着ていくと退出を求められることもあります。

毛皮や革でできた服(特に、そういった素材を使っていることが目立つ服)は、「動物を殺して作った服 = 仏教でタブーとされる殺生を連想させる」ことから着ていかないほうが無難です。

香水についても、強い匂いは他の参拝者の迷惑となるため控えめにしましょう。高野山は仏様の真言を小声で唱えるような静寂が大切にされる場所なのです。

アクセスとモデルコースの組み立て方


高野山への交通手段は複数あり、それぞれに特徴があります。最適なルートを選んで、お礼参りの計画を立てていきましょう。

電車・ケーブル・バスでのアクセスルート

最も一般的なルート なんば駅から南海高野線で「特急こうや」に乗り、極楽橋駅まで移動します。時間優先の場合(1時間50分~2時間30分)で高野山に到着できます。

アクセス手順

  1. 南海なんば駅→南海高野線「特急こうや」→極楽橋駅
  2. 328mの高低差を、約5分で一気に昇降するケーブルカーで高野山駅へ
  3. 高野山駅→南海りんかんバス→各目的地

お得なきっぷ 高野山・世界遺産きっぷを利用すると、電車割引往復乗車券 南海電鉄 発売駅⇔高野山駅、高野山内バス2日フリー乗車券がセットになっています。

また、高野山内バスの1日乗車券も販売されており、奥の院前までの往復料金+10円でバスが乗り放題になるので、とってもお得です。

車・駐車場の利用と注意点

主要ルート 京奈和自動車道 → かつらぎ西IC →(県道那賀かつらぎ線)→(国道480号)→ 「花坂」交差点を右折 →(国道480号)→ 高野山

駐車場情報 中の橋駐車場の写真です。横断歩道を渡ってすぐが中の橋入口となっています。無料の上、駐車スペースも多いのでおすすめです。

また、駐車場》あり (各所計約600台/無料)となっており、主要な参拝地には無料駐車場が整備されています。

混雑時の注意 車の場合は朝の8~9時到着を目指して早めに出かけ駐車場を確保してください。高野山内での移動はバスや徒歩がスムーズです。

一旦駐車出来たら、帰るまで出庫しないようにしてください!すぐ埋まりますので入庫待ちの再待機になる可能性大という点も重要です。

日帰り参拝モデルコース

基本的な日帰りコース 高野山着→一の橋天風へ駐車→店舗向いの一の橋より参道徒歩にて(1時間)→奥の院参拝→南海りんかいバスにて「奥の院前」バス停から「一の橋」または「奥の院口」へ→店舗にてお食事・お買い物→お車で根本大塔へ(約5分)→帰路へ

公共交通機関利用の場合 高野山駅より南海りんかいバスにて「奥の院口」または「一の橋口」バス停→一の橋天風へ→店舗向いの一の橋より参道徒歩にて(約1時間)→奥の院参拝→バスにて「千手院前」バス停で降車→徒歩にて(10分)根本大塔へ

時間配分の目安

  • 奥の院参拝:1時間30分~2時間
  • 金剛峯寺参拝:30分~1時間
  • 壇上伽藍参拝:30分~1時間
  • 食事・休憩:1時間

宿坊泊+朝勤行とセットでの参拝プラン

宿坊での宿泊は高野山参拝の醍醐味の一つです。現在でも52の宿坊があり、年間を通じて多くの参詣者を受け入れています。

宿坊体験の内容 朝勤行(あさごんぎょう):勤行とはご本尊に向かいお経を読むこと。早朝に行われる勤行では、仏様に一日の始まりを感謝し、また無事に過ごせますようにという願いを込めます。

精進料理:仏教の教えに基づいて、肉や魚を使わず、野菜や果物、穀類、山菜、海藻、大豆加工品など植物性の食材のみで作った料理も楽しめます。

1泊2日のモデルコース 1日目:高野山到着→金剛峯寺・壇上伽藍参拝→宿坊チェックイン→精進料理 2日目:朝勤行参加→奥の院参拝・納経→帰路

この流れで、お礼参りをより深く味わうことができるでしょう。

季節や状況別の参拝ガイド(冬・雨天・高齢者同行など)


高野山は標高800m以上の高地にあるため、季節や天候によって参拝環境が大きく変わります。状況に応じた準備と心構えをお伝えしていきます。

冬季(雪・寒さ)に参拝する場合の注意点

気温と服装 高野山の1月の気温は、最高気温3.4℃、最低気温-4℃が目安。非常に寒く、雪が降る日も珍しくありません。

高野山の2月の気温は、最高気温4.8℃、最低気温-3.8℃が目安のため、ダウンジャケットや手袋、帽子などを着用するなど暖かい服装で参拝しましょう。また、雪が降る日も多いため、滑りにくい靴がおすすめです。

アクセスの注意点 雪道に慣れていない方は公共交通機関でお参りしたほうがいいですねという助言もあります。

冬季は道路状況が不安定になるため、公共交通機関の利用をおすすめします。車でアクセスする場合は、冬用タイヤやチェーンの準備が必須となります。

雨天時の参拝と装備の工夫

雨具の準備 高野山の6月は梅雨の時期で、月間の降水量の目安は260mm。気温は過ごしやすいのですが、天気予報には注意が必要です。

また、高野山では突然雨に見舞われることも少なくないため、折り畳み傘やレインコートの準備も忘れずに。山の気候は変わりやすく朝晩は冷え込むことがあるため、雨具と防寒具の両方を携帯することが重要です。

雨天時の参拝ルート 奥の院参道は石畳が多く、雨天時は足元が滑りやすくなります。歩きやすい靴を選ぶことも大切で、参道や散策路は石畳が多く、足元が不安定な場所もありますからね。

雨天時は中の橋からの短縮ルートを選択することで、濡れる時間を最小限に抑えることができるでしょう。

高齢者や子ども連れでの参拝のポイント

バリアフリー対応 高野山では車いすの方のためにスロープの道も設置しています。バリアフリーが進んでいるなと感心してしまいました。

また、奥の院の入り口すぐのところにあるお守り売り場で、車いすをレンタルすることができます。7台の車いすを常時用意しているので、当日声をかければ貸してもらえますよ。

歩行距離の配慮 40分歩くのはちょっと・・・という方のためにも、中の橋からの短縮ルートが有効です。また、高野山内でのバス移動を活用することで、歩行距離を最小限に抑えられます。

休憩ポイント 高野山全体で感じたのは、公衆トイレが比較的完備されているということです。たとえば奥の院だけでも、奥の院前のバス停を降りてすぐのところに1箇所。そこから15分くらい歩いて、水かけ地蔵のある休憩所ポイントにもう1箇所。2箇所の公衆トイレがあって安心です。車いす用のトイレがあるのもありがたいですね。

体力や時間に余裕がない場合の最短参拝方法

最短ルート 奥の院前バス停または中の橋駐車場から燈籠堂までの往復なら、全体の所要時間を10~15分短縮できます。

効率的な参拝順序 奥の院がメインの参拝場所になります。まず奥の院で時間をおとりいただき、時間があれば、金剛峯寺、また大塔、金堂をコースに入れていただくということになります。

高野山に来たら必ず立ち寄っておきたい奥の院と根本大塔をめぐるコースです。高野山は初めてという方にもおすすめです。

バス利用のコツ 1時間に2本レベルなので、時刻表をしっかり確認してから帰り支度をしましょう。バスの時間まで間があれば周辺のお土産屋さんで買い物をしましょう。

代参や郵送で納経する場合の選択肢

代参について 身体的な理由で高野山まで参拝できない場合、代参という選択肢も存在します。信頼できる人に依頼して、代理で参拝・納経してもらうことが可能です。

郵送納経の可否 一部の寺院では郵送による納経を受け付けている場合もありますが、高野山奥の院では基本的に直接参拝での納経が原則となっています。事前に奥の院へ問い合わせることをおすすめします。

遠方からの配慮 遠方にお住まいで高野山への参拝が困難な場合は、まず電話で相談してみましょう。特別な事情がある場合は、個別に対応していただける可能性もあります。

ただし、お礼参りの本来の意味を考えると、可能な限り自分自身で高野山を訪れ、弘法大師への感謝の気持ちを直接お伝えすることが望ましいでしょう。

まとめ


四国八十八箇所の結願から高野山でのお礼参りまで、これで完全な「満願」を迎えることができます。結願後に高野山に参拝することで、弘法大師への感謝を込めた巡礼の旅が本当の意味で完結するのです。

お礼参りは必須ではありませんが、「同行二人」として共に歩んでくださった弘法大師に直接感謝をお伝えできる貴重な機会です。

正式参拝ルートでは一の橋から約2時間、短縮ルートでも1時間程度で心のこもった参拝ができます。また、納経では特別な「結願おめでとうございます」という言葉をかけていただけるという、他では味わえない体験が待っています。

季節や体力に応じてルートを選択し、適切なマナーを守って参拝すれば、きっと心に残る満願の時間を過ごせるはずです。四国八十八箇所で培った巡礼の精神を大切に、感謝の気持ちを込めて高野山でのお礼参りを迎えてみてください!