「好きな人と結ばれるためにお守りが欲しいけど、どれを選んだらいいのかわからない……」
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
縁結びのお守りは恋愛成就を願う人にとって心強い味方ですが、正しい選び方や持ち方を知らないと、せっかくのご利益を十分に受けられない可能性があります。
この記事では好きな人と結ばれるための縁結びお守りの選び方から、効果的な持ち方、参拝の作法まで詳しくお伝えしていきます。片思いを叶えるための具体的な方法をマスターしていきましょう!
縁結びと恋愛成就のお守りの違い|好きな人に効果的なのはどっち?

縁結びと恋愛成就のお守りには、実は明確な違いがあります。この違いを理解して、あなたの状況に合った正しいお守りを選ぶことが大切です。
「縁結び」=ご縁を結ぶ意味
縁結びは、「特定の相手と両想いになれる効果」「特定の相手との絆が強くなり、結婚できる効果」「特定の相手と仕事や金銭関係で良い関係になれる効果」という意味で使われます。
縁結びというのは、人と人の間にある縁をほどけない様に結ぶことを表します。つまり、すでに特定の相手がいる場合に、その人との絆を深めるためのお守りなのです。
「恋愛成就」=今の恋を実らせる意味
一方で、恋愛成就は「恋愛に関するあらゆる願い事が叶うこと」という意味で使われ、特に片思いの相手と両想いになりたいという願いごとに使われることの多い言葉です。
つまり、恋愛成就は今抱いている恋心を実らせることに特化しているのです。
片思いにおすすめなのはどちら?
流れとしては、まず自分に合った相手との出会いを良縁祈願・良縁成就で呼び寄せます。そして相手が出来たら次の段階に進めるようにお願いするのが縁結びなのです。
片思いの段階であれば、恋愛成就のお守りを選ぶのがおすすめです。好きな人がいない場合は良縁祈願、特定の相手への想いを実らせたい場合は恋愛成就を選びましょう。
片思いを叶えるためのお守りの選び方とおすすめ神社

片思いを成就させるためには、どのようなお守りを選び、どこでいただけばよいのでしょうか。効果的なお守りの特徴と、縁結びで有名な神社をご紹介していきます。
片思いに向いている縁結びお守りの特徴
縁結びのご利益と言えば、好きな人を振り向かせる、距離を縮めるといった、片思いの恋愛成就です。身につけることで好きな人と触れ合う機会に恵まれたり、相手があなたの思いに気づくようになったりするかもしれません。
片思い中の方におすすめのお守りは、以下のような特徴があります。
・具体的なご利益が明記されているもの
「恋愛成就」「良縁祈願」など、明確にあなたの願いと合致するご利益が書かれたお守りを選びましょう。
・神社の由緒やご祭神を確認
縁結びに関係が深いのは、古事記の最初にだけ登場する造化の三神。天地万物の生成化育の神であることが、結びの働きを司るとされているなど、縁結びにご縁のある神様がお祀りされている神社のお守りが効果的です。
東京・関東で人気の縁結び神社
東京大神宮(千代田区)
「東京のお伊勢さま」として親しまれ、縁結びに絶大な御利益があるといわれている東京大神宮は、片思い中の女性に特に人気です。
現在いちばん人気のお守りは縁結び鈴蘭守。純白で可憐な鈴蘭のモチーフが2つ付いていて、やさしく寄り添うカップルのよう。「2つの心がひとつになって、思いが成就しますように」との祈りが込められデザインされている。
初穂料:800円
赤坂氷川神社(港区) 出雲大社東京分祠(港区)
東京には数多くの縁結びにご利益のある神社がありますが、その中でも「三大縁結び」と称される3つの神社がよく知られています。その三社とは、千代田区富士見にある「東京大神宮」、港区赤坂にある「赤坂氷川神社」、港区六本木にある「出雲大社 東京分祠」です。
関西・出雲など全国的に有名な神社
出雲大社(島根県)
縁結びの神様として有名な出雲大社の代表的なお守り。良縁や人間関係のご縁を結んでくれます。初穂料:1,000円(赤・紫・緑の3色)
縁結びは男女の縁だけでなく、人々を取り巻くあらゆる繋がりのご縁を結ぶものとされ、全国から多くの人々が良縁を求めて出雲大社を訪れます。
八坂神社(京都府)
八坂神社の大国主社では、縁結びの神として知られる大国主神(おおくにぬしのかみ)が祀られています。
授与の流れと初穂料の目安
お守りをいただく際の一般的な流れは以下の通りです。
- 参拝をする(お守りをいただく前に必ず神様にご挨拶)
- 授与所でお守りを選ぶ
- 初穂料をお納めする
初穂料の目安
- 一般的なお守り:500円〜1,000円
- 特別なデザイン・素材のもの:1,000円〜3,000円
お守りは郵送で授かることができます。なお、海外発送は行っておりませんという神社も多いため、遠方の場合は事前に確認してみてください。
縁結びお守りの正しい持ち方・置き場所・複数持ちの注意点

せっかくいただいた縁結びのお守りも、正しい持ち方をしなければその効果を十分に得られません。ここでは、お守りの力を最大限に引き出す持ち方や注意点をお伝えしていきます。
財布・バッグ・枕元など置き場所の基本
お守りのご利益が最も得られる持ち方は、「常に大切に持ち歩く」ことです。お守りは厄除けとしての役割もあるため、日頃から持ち歩くことで、身に降りかかる厄災を軽減することができます。
おすすめの持ち方
お守りを持ち歩く際は、なるべく心臓の近くで持つと良いと言われており、最善の身につけ方は、お守りに紐をつけて首からかけて持ち歩く方法です。
しかし、縁結びのお守りの場合は目立つことが恥ずかしいと感じる方も多いでしょう。目立つ場所につけるのが恥ずかしい場合は、鞄の中のポケットに入れたり、スケジュール帳に挟むなど、なるべく自分の目につきやすい場所に入れて持ち歩くと良いでしょう。
具体的な置き場所
- バッグの中のポケット
- 財布の中
- スマホのストラップ
- 手帳やスケジュール帳に挟む
肌身離さず持ち歩いたほうがよいケース
いつ何時も良いご縁を得られるよう、円満な関係が続くよう、普段使いのバッグやスマートフォン、鍵などにつけて持ち歩くのがおすすめです。
特に片思い中の方は、いつどこで好きな人に会うかわからないため、常に持ち歩くことをおすすめします。
複数持ちはNG?併用の考え方
お守りの複数持ちについては、神社によって見解が異なりますが、お守りは、欲張って複数持ちをすると神様同士が喧嘩するともいわれていますという考え方がある一方で、お守りを複数持つことは特に問題なく、バチが当たったりすることはありませんという見解もあります。
縁結びのお守りは特に注意が必要
縁結びのお守りには、恋人や結婚相手などの「運命の人」を見つけてくれる手助けをしてくれるもの。ましてや、日本では結婚できるお相手は1人のみです。そのため、縁結びのお守りは1つにした方がいいと言われています。
縁結びのお守りは1つに絞り、大切に持ち歩くことをおすすめします。
汚れたとき・壊れたときの扱い
お守りが汚れたり壊れたりした場合の対処法について説明していきます。
汚れた場合 お守りを入れたバッグや財布は、常にキレイな状態を保つことが大切です。ゴミとお守りが一緒に入っているようなことがないようにしてください。
軽い汚れであれば、乾いた布で優しく拭き取りましょう。ただし、水洗いは避けてください。
壊れた場合 お守りが壊れたり、紐が切れたりした場合は、役目を終えたと考えて感謝とともに返納することをおすすめします。社紋が取れたら恋が実る”というジンクスもあるお守りもあるように、むしろ良いことの前兆かもしれません。
好きな人にお守りを渡してもいい?重くならない伝え方の工夫

片思い中の方なら一度は考えたことがあるかもしれません。「好きな人にお守りを渡したいけれど、重く思われないかな?」という悩みです。お守りのプレゼントについて詳しく見ていきましょう。
相手にお守りを渡すメリット・デメリット
メリット 自分のことを思って…という気持ちは伝わったとしても、時にそれが相手にとってはプレッシャーになってしまうこともあるので。もちろん喜んでくれる人もいます。
- 相手への気持ちが伝わる
- お守り効果で相手を守れる
- 会話のきっかけになる
デメリット 基本的に、「お守りを人にあげること」に問題はありません。ですがお守りのプレゼントが迷惑だと思われがちな理由は2つ。・扱いに困るため ・あなたからこんな願懸けされたくないと思われる可能性があるため。
- 重いと感じられる可能性
- 宗教的な考えで受け取れない人もいる
- 処分に困るケース
重くならない自然な渡し方のセリフ例
お守りを渡す際は、相手との関係性を考慮して自然に渡すことが重要です。
試験や受験がある場合 「合格祈願のお守りをもらってきたので、よかったらどうぞ」 「○○神社で有名な学業成就のお守りがあったので」
出張や旅行に行く場合 「交通安全のお守りです。気をつけて行ってきてくださいね」
健康を気遣う場合 「最近お疲れみたいなので、健康祈願のお守りをどうぞ」
「邪気を払う」「幸運を呼ぶ」「願いが叶う」と言われているガムランボールは、お守りでありながら、神秘的な音色がするアクセサリーとしても人気なので、友人や彼氏、彼女にプレゼントする場合でも、相手が重く受け取らず、気軽に身につけることができるのでオススメです。
ペア守りを選ぶときの注意点
ペアのお守りを選ぶ場合は、特に慎重になる必要があります。
おすすめできるケース
- すでに交際している場合
- お互いに意識し合っている関係
- 友人として自然に渡せる雰囲気がある場合
避けたほうがよいケース
- 一方的な片思いの段階
- 相手が困惑する可能性が高い場合
- 関係性がまだ浅い場合
まずはあなたと相手との距離がどんなものか考えてみましょう。①彼氏彼女として付き合っている仲 ②付き合ってはいないけれどお互い意識している仲 ③恋人ではないけれど友達以上の関係 ④周りのみんなと同じ距離感の友達 ⑤自分の単なる片思い。
自分の気持ちだけでなく、相手の立場に立って考えることが大切です。
願いを叶える参拝・祈願・お礼参りの流れと祈願文の例

お守りをいただく際の参拝作法や、願いが叶った後のお礼参りについて、正しい方法をご紹介していきます。
参拝の基本手順(鳥居~拝礼)
神社参拝の基本的な流れ
- 鳥居をくぐる 参道の端を歩き、鳥居の前で一礼してからくぐります
- 手水舎で身を清める
- 右手で柄杓を持ち、左手を洗う
- 左手で柄杓を持ち、右手を洗う
- 右手で柄杓を持ち、左手に水を受けて口をすすぐ
- 左手を洗い、柄杓を立てて柄を洗う
- 参拝
- 賽銭箱に静かにお賽銭を入れる
- 鈴があれば鳴らす
- 二礼二拍手一礼で拝礼
- お守りをいただく 参拝後に授与所でお守りを選びます
絵馬・祈願文の書き方テンプレート
絵馬は縦書きでも横書きでも問題はありません。書きやすい書き方で書きましょう。絵馬を書くペンは神社で用意をされていることがほとんどです。
絵馬の書き方の基本
- 表面:「奉納」と書く
- 裏面:願い事、住所・氏名を記入
恋愛成就の祈願文例
「〇〇を頑張るので〇〇できますように」といった書き方をおすすめしています。
- 「○○さんとお付き合いできますように」
- 「素敵なご縁に恵まれますように」
- 「○○さんに想いが届きますように」
- 「良縁に恵まれ、幸せな結婚ができますように」
書く際のポイント 神社によっては個人情報保護の観点から詳しく書くことを禁止している場合もあります。個人情報の流出が心配だからといって何も書かないわけにはいきませんよね。イニシャル程度なら大丈夫なので書いておきましょう。
願いが叶った後のお礼参りの作法
無事にお願い事が叶ったら、神様にお礼参りに行きましょう。お願いをしてそのままはよくありません。きちんと神様に報告をするようにしましょう。
お礼参りの流れ
- 願いを叶えていただいた神社を参拝
- 感謝の気持ちを込めて拝礼
- お礼の絵馬を奉納(任意)
- 初穂料をお納め(任意)
通常は、お守りをいただいた時と同程度のお賽銭を納めますが、第一希望に合格するなど、特別にお礼をしたい気持ちが強い際には、初穂料や絵馬、お神酒などを奉納します。
お守りの返納・お焚き上げの方法
願いが叶った場合や1年が経過した場合は、感謝の気持ちを込めてお守りを返納しましょう。
返納の基本 お守りは、いただいた神社やお寺に返納をするのが基本です。神社やお寺にはそれぞれ「古札納所」とよばれる、お神札やお守りを納める場所があります。
返納料の目安 お守りを納めるときには、お納め料(お炊き上げ料)を一緒に納めましょう。指定がない場合はお気持ち程度(100円程度)のお納めでかまいません。
遠方で直接返納が難しい場合は、郵送での返納を受け付けている寺社もありますので、授かった寺社への返納が難しい場合は問い合わせてみましょう。
縁結びお守りの効果が出るまでの期間と”叶わなかったとき”の対応

縁結びのお守りを持ち始めてから、実際に効果を感じるまでの期間や、もし願いが叶わなかった場合の対処法について詳しく見ていきましょう。
効果を感じやすいまでの期間目安
お守りの効果を感じるまでの期間は個人差がありますが、一般的な目安をご紹介します。
短期間で効果を感じるケース 東京大神宮を参拝してすぐに、彼氏ができました。数日後、友達と一緒に着物姿で浅草を歩いていると、向かいから同じく着物姿の男性が3人組が歩いてきました。すると、その中の1人の鞄に、鈴蘴の御守りが引っかかって切れてしまったんです!
このように、参拝直後から数日以内に良い出会いがあったという体験談もあります。
一般的な期間
- 1ヶ月~3ヶ月:環境や出会いに変化が現れやすい期間
- 6ヶ月~1年:関係性に進展が見られることが多い期間
大吉を引くと、半年以内に恋人ができるという噂があって、これがかなりの確率で叶うと話題になっているという話もあるように、半年程度を一つの目安と考える方も多いようです。
焦らず待つための心構え
お守りの効果を感じるためには、焦りは禁物です。以下の心構えを大切にしましょう。
積極的に行動を起こす お守りは持っているだけでは効果は期待できません。自分から積極的に出会いの場に足を運んだり、好きな人とのコミュニケーションを大切にしたりすることが重要です。
感謝の気持ちを忘れない お守りは複数持っていても大丈夫です。ただし、ご利益を発揮するには、いくつかの注意点があります。お守りは神仏の分身と考えられているため、そのご利益を預かるためには、日々大切に扱うことが大切です。
毎日お守りに感謝の気持ちを向けることで、より効果を感じやすくなります。
叶わなかった場合のお守りの扱い方
基本的にお守りは、授かってから1年でご利益が切れてしまうと言われています。1年経っても願いが叶わなかった場合の対応について見ていきましょう。
感謝の気持ちで返納 願いが叶わなくても、1年間守ってくれたお守りに対して感謝の気持ちを持って返納することが大切です。どんな方法でも守ってくれていたお守りに対して、感謝の気持ちをもって「ありがとうございました」と手放すことが大切です。
お守りを責めない 願いが叶わなかったからといって、お守りや神様を恨んだりすることは避けましょう。お守りはあくまでサポートであり、最終的には自分の行動や努力が重要です。
次のお守りに切り替えるタイミング
1年を目安に新しいものに 一般的にお守りの効果を十分に発揮できる期間があると考えられているので、基本的には1年ごとに新しいものと交換するのが良いとされています。
違う神社のお守りを選ぶ 同じ神社で新しいお守りをいただくのも良いですが、別の神社で有名な縁結びのお守りを選んでみるのも一つの方法です。
自分自身の成長も大切に お守りを新しくするタイミングで、この1年間の自分の行動や考え方を振り返ってみましょう。恋愛に対する姿勢や、相手との関わり方に改善点があれば、それも合わせて見直すことが大切です。
まとめ

好きな人と結ばれるための縁結びお守りについて、選び方から持ち方、参拝作法まで詳しくお伝えしました。
まず大切なのは、「縁結び」と「恋愛成就」の違いを理解すること。片思い中であれば恋愛成就のお守りを選び、特定の相手との絆を深めたい場合は縁結びを選ぶのが効果的です。
お守りは常に大切に持ち歩き、感謝の気持ちを忘れずに日々を過ごすことで、より良いご縁に恵まれるでしょう。
お守りを持つだけでなく、自分自身も積極的に行動を起こし、相手との関係を大切に育んでいくことが重要です。東京大神宮や出雲大社など、縁結びで有名な神社のお守りを参考にしながら、あなたにぴったりのお守りを見つけてみてください。
そして忘れてはいけないのが、願いが叶った際のお礼参り。神様への感謝の気持ちを忘れずに、新たなお守りとともに幸せな恋愛を実らせていきましょう!





