霊山寺でのお礼参りは必要?作法・御朱印・ルートまで徹底ガイド

「88番で結願したけど、お礼参りって本当に必要なの?」

四国八十八ヶ所巡礼を無事に終えた多くの方が、こんな疑問を抱いているのではないでしょうか。

お礼参りは巡礼の締めくくりとして重要な意味を持つ儀式ですが、実は義務ではありません。

この記事では、霊山寺でのお礼参りの意味から具体的な作法、アクセス方法まで、詳しくお伝えしていきます。満願を果たした感謝の気持ちを、心を込めて伝えるための情報をしっかりマスターしていきましょう!

お礼参りは必須?その意味と慣習を正しく理解する


お礼参りについて正しく理解することは、巡礼の締めくくりを心豊かに迎えるために大切です。

ここでは、お礼参りの本質的な意味と、関連する用語の違いについてお話ししていきます。

お礼参りとは「感謝を伝えるための再参拝」

お礼参りとは、四国八十八ヶ所巡礼を無事に終えられたことに対する感謝を捧げる大切な儀式のこと。

巡礼の道中での無事に感謝を捧げ、今後の平穏を祈るものとされています。

具体的には、88番札所・大窪寺で結願した後、最初にお参りした札所へ戻り、「無事に巡礼が終わりました」と報告するのが一般的です。

最初にお参りしたお寺に再度参拝する習わしであり、1番霊山寺から始めた人は88番結願後に1番へ向かうことになります。

結願・満願・お礼参りの違いを整理

巡礼にまつわる用語には、似ているようで異なる意味があるため、それぞれを正しく理解しておくことが大切です。

まず「結願(けちがん)」は、88番札所・大窪寺で八十八ヶ所すべての参拝を終えることを指します。

「満願(まんがん)」も同じく巡礼を完遂することを意味し、願いが満たされたという意味合いを持つ言葉です。

一方「お礼参り」は、結願・満願を果たした後に、感謝の気持ちを込めて最初の札所などへ再度参拝することを指しています。

ただし、四国八十八ヶ所霊場会によると、公式には「一度お参りをしておかげを受けた人が2度目以降に回ることを『お礼参り』と呼ぶ」というのが正式な解釈とされているため、用語の使い方には幅があることも知っておくといいでしょう。

なぜ1番札所の霊山寺に戻るのか(”円を結ぶ”という思想)

1番札所・霊山寺に戻る理由には、深い精神的な意味が込められています。

霊山寺は「発願所(ほつがんしょ)」として知られ、お礼参りで再び訪れることで初心に立ち返る意味が込められています。

さらに、88番札所から1番札所へ戻ることで、巡礼の旅が一つの「円」を描いて完結するという思想があります。

この円を結ぶことにより、本当に四国を一巡するという意味合いを持たせることができるとされているのです。

また、霊山寺で再び手を合わせることは、巡礼をスタートする気持ちで新たな一歩を踏み出す力になるともいわれています。

お礼参りは義務ではなく「心を込めた感謝の形」

ここで大切なのは、お礼参りは決して義務ではないということ。

1番札所の霊山寺や高野山の奥ノ院へ行くお礼参りは必須ではなく、個人の自由とされています。

実際、88番札所の大窪寺での結願で終了するお遍路さんも多くいますし、すぐに訪れる必要もなく、日を改めても問題ありません。

大切なのは形式ではなく、無事に巡礼を終えられたことへの感謝の気持ちです。

自分の体調や時間、気持ちと相談しながら、心を込めてお礼参りをするかどうか決めていくことをおすすめします。

大窪寺から霊山寺へ戻るルートとタイムラインのモデルパターン


お礼参りを計画する際、ルート選びと時間配分は重要なポイントになります。

ここでは、大窪寺から霊山寺へ戻る具体的な方法と、所要時間の目安についてお伝えしていきます。

お礼参りまでの流れ(大窪寺→霊山寺→高野山の順序)

一般的なお礼参りの流れを確認していきましょう。

まず88番札所・大窪寺で結願を果たし、その後1番札所・霊山寺へお礼参りに向かいます。

1番札所でお礼参りを終えた方は、徳島から和歌山へ向かい、フェリーで高野山へ向かう方も多いとのこと。

高野山は弘法大師が眠る聖地として、多くの巡礼者が最終的にお礼参りに訪れる場所とされています。

ただし、高野山への参拝も必須ではなく、霊山寺でお礼参りを終えて帰路につく方も少なくありません。

車・公共交通・ツアーそれぞれのおすすめルート

移動手段によって、最適なルートは異なります。

車の場合

大窪寺から霊山寺まで約40.8kmで、所要時間は45分程度。

国道11号線から高松自動車道、徳島自動車道を経由するルートが一般的です。

無料駐車場も完備されているため、車での移動は大変便利といえるでしょう。

公共交通機関の場合

大窪寺から公共交通機関を利用する場合は、さぬき市コミュニティバスで志度駅方面へ向かい、JRに乗り換えて板東駅へ向かう方法があります。

JR高徳線板東駅から約800m、徒歩10分ほどで霊山寺に到着できます。

また、徳島バスの「霊山寺前」バス停を利用すれば、寺の目の前に到着することも可能です。

ツアーの場合

遍路ツアーを利用する場合は、お礼参りまでセットになったプランを選ぶと効率的でしょう。

バスでの移動となるため、体力的な負担も少なく、添乗員のサポートも受けられるメリットがあります。

所要時間と納経受付時間の目安(17時までに間に合う?)

お礼参りを計画する上で、納経受付時間は重要な要素です。

2024年4月1日から、納経の受付時間は従来の7:00〜17:00から8:00〜17:00に変更されています。

したがって、17時までに納経所へ到着することが必須となります。

大窪寺から車で移動する場合、約45分あれば到着できるため、時間的には余裕があるでしょう。

ただし、公共交通機関を利用する場合は乗り継ぎ時間も考慮し、余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。

特に17時近くに到着する場合は、先に納経を済ませてから参拝する順序にすることも可能です。

モデル行程例(結願翌日にお礼参りする場合)

結願翌日にお礼参りをする場合の具体的なモデルプランをご紹介していきます。

車利用の場合

  • 8:30 大窪寺出発
  • 9:15 霊山寺到着
  • 9:30〜10:30 参拝・納経
  • 11:00 徳島港へ出発(霊山寺から約30分)
  • 12:00 南海フェリー乗船(徳島港発)
  • 14:15 和歌山港到着
  • 16:00頃 高野山到着

公共交通機関利用の場合

  • 8:00 大窪寺発のコミュニティバス利用
  • 9:30頃 板東駅到着
  • 9:40 霊山寺到着
  • 10:00〜11:00 参拝・納経
  • 11:30 徳島駅へ移動
  • 12:30 徳島港へバス移動
  • 14:00発のフェリー乗船

時間に余裕を持って計画することで、焦らず心を込めた参拝ができます。

霊山寺での参拝手順・作法ガイド(本堂〜納経まで)


お礼参りを心を込めて行うためには、参拝の基本的な作法を知っておくことが大切です。

ここでは、霊山寺での具体的な参拝手順をお伝えしていきます。

到着したらまず山門で一礼→手水舎→鐘を鳴らす

霊山寺に到着したら、まず山門(仁王門)の前で一礼してから境内に入ります。

山門に入る時、門前で手を合わせ一礼して境内に入るのが基本とされています。

次に手水舎へ向かい、心身を清めていきましょう。

右手で柄杓を持って左手を洗い、次に柄杓を左手に持ち替えて右手を洗います。

その後、柄杓の水を左手に受けて口をすすぎ、最後に柄杓を立てて柄の部分を洗い流すのが一般的な作法です。

鐘楼で鐘を2回撞きます(お寺によっては禁止しているところもあるので注意が必要で、また参拝後には鐘を撞かないようにします)。

本堂→大師堂の順に参拝する理由と流れ

参拝の順序には意味があります。

お参りは本堂と大師堂の2ヶ所で行い、まず本堂でお参りするのが基本とされています。

本堂では、ご本尊の釈迦如来に巡礼を無事に終えられたことを報告していきましょう。

続いて大師堂へ向かいます。

大師堂では弘法大師がご本尊となるため、勤行次第から「ご本尊真言」を省きます。

ただし、本堂が混雑している場合は大師堂から先にお参りしても問題ありません。

お賽銭・納札・読経の基本マナー

お堂でのお参りには、いくつかの基本的なマナーがあります。

まず、ろうそくと線香をお供えしていきましょう。

ろうそくの火を他人のろうそくから点すと、その人の業をもらうとされているので、必ず自分で火を付けるようにします。

また、後から来るお遍路さんのことも考えて、ろうそくは後ろから立てていくのがマナーです。

納札を納め、お賽銭を納めたら、心を込めて読経をしていきます。

般若心経を基本として、ご本尊真言などを唱えるのが一般的な流れです。

納経所での受付手順と注意点(混雑時間帯・受付終了時間)

参拝を終えたら、納経所で御朱印をいただきます。

原則として諸堂の読経後に納経所でお納経(ご朱印)をいただきますが、納経時間が終了直前の場合は、順序が逆になることもあり、その理由を霊場に告げて読経前にお納経を受けることができます。

2024年4月1日から納経時間は8:00〜17:00、納経料は納経帳への書き入れが300円から500円に変更されています。

混雑時間帯は午前中や団体参拝の時間帯となるため、可能であれば午後の時間帯を狙うといいでしょう。

小銭を事前に用意しておくと、受付がスムーズに進みます。

写真撮影・服装・言葉遣いなどの心得

参拝時の心得についても押さえておきましょう。

写真撮影は基本的に可能ですが、本堂や大師堂の内陣など、撮影禁止の場所もあります。

標識や案内に従い、他の参拝者の迷惑にならないよう配慮することが大切です。

服装については、お礼参りの場合は白衣や菅笠などの遍路装束を着用する方も多いですが、必須ではありません。

清潔で派手すぎない服装であれば問題ないでしょう。

言葉遣いは丁寧に、境内では静かに過ごすよう心がけてみてください。

お礼参り時の御朱印・白衣・納札の扱いと記入例


お礼参りでは、通常の参拝とは少し異なる御朱印や記録の扱いがあります。

ここでは、お礼参り特有の納経の方法についてお伝えしていきます。

通常参拝との違い(印や日付が変わる場合も)

お礼参りの御朱印には、通常の参拝とは異なる特徴があります。

霊山寺に参拝すると、「満願の御朱印」をいただくことができ、納経帳の最後のページにある「一番札所へのお礼参りページ」に御朱印をいただきます。

また、満願証(1000円)をいただくこともできます。

墨書きには通常とは異なる文言が書かれることもあり、「願行成圓(がんぎょうじょうえん)」といった言葉が記されることもあります。

これは「前世から願っていた修行が円満に成就した」という意味を持つ言葉です。

白衣や納経帳への記入の順序とルール

白衣や納経帳への記入には、決まった順序があります。

納経帳の場合、最後のページにお礼参り専用のスペースが設けられていることが多いため、そこに記入していただくのが一般的です。

白衣への記入を希望する場合も、お礼参りであることを伝えることで対応してもらえます。

納経料は納経帳への書き入れが500円、重ね印は300円となっています。

2巡目以降の場合は、前回の御朱印の上に重ねて押していただくことも可能です。

「お礼参りの印」をもらう際のお願いの仕方

お礼参り専用の印をいただきたい場合は、納経所でその旨を伝えましょう。

「結願しましたので、お礼参りの御朱印をお願いします」と伝えれば、適切に対応していただけます。

納経帳の最後のページを開いて渡すと、よりスムーズに進みます。

本堂内の納経所でお礼参り納経をしていただき、お茶のお接待をいただけることもあるため、時間に余裕があれば休憩スペースで一息つくこともおすすめです。

丁寧な言葉遣いと感謝の気持ちを持って接することが、何より大切といえるでしょう。

古い納札やお守りの納め方・返納場所

巡礼で使用した納札や古いお守りは、霊山寺で納めることができます。

境内には納札箱が設置されているため、そこへ納めていきましょう。

金剛杖や菅笠など、巡礼で使用した道具類も、88番で結願して道中使用した菅笠や金剛杖を奉納する習わしがありますが、1番でも受け付けてもらえます。

また、結願証明書を受け取った納経帳は大切に保管し、次回の巡礼の際に持参するといいでしょう。

お守りについては、1年を目安に新しいものと交換するのが一般的とされています。

御朱印・御影・授与品の取り扱い(汚れ・保存法)

御朱印や御影は、巡礼の大切な思い出です。

納経帳は湿気や汚れを避け、専用のケースや袋に入れて保管することをおすすめします。

御影(おすがた・おみえ)は、カラーの御影をいただく場合は別途200円が必要です。

結願後に御影をきれいに額装しようと考えている方は、カラーでいただいた方がいいでしょう。

御影は専用の保存帳に収めるか、額装して飾るなど、大切に保管してみてください。

授与品についても、直射日光や高温多湿を避けた場所で保管することが大切です。

最新データ:納経時間・納経料・アクセス・駐車場の実用情報


お礼参りをスムーズに行うためには、最新の実用情報を把握しておくことが重要です。

ここでは、2024年以降の変更点を含めた最新情報をお伝えしていきます。

2024年以降の納経時間・納経料の変更点

2024年4月1日から、四国八十八ヶ所霊場では大きな変更がありました。

納経時間は従来の7:00〜17:00から8:00〜17:00に変更され、納経料は掛け軸が500円から700円、納経帳が300円から500円に変更されています。

ただし、納経帳の重ね判(既に御朱印をいただいている納経帳にもう一度御朱印をいただく場合)は300円で変更なしとなっています。

この変更により、朝の参拝時間が1時間短くなったことを考慮し、スケジュールを組む必要があります。

小銭を多めに用意しておくと、納経所での支払いがスムーズに進むでしょう。

霊山寺の所在地・地図・電話番号

霊山寺の基本情報を確認していきましょう。

所在地 〒779-0230 徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126

電話番号 088-689-1111

山号・院号 竺和山(じくわさん)一乗院(いちじょういん)

ご本尊 釈迦如来

霊山寺は県道12号線沿いにあり、遠くからでも見える多宝塔が目印になります。

初めて訪れる方でも、道路標識が充実しているため迷わず到着できるでしょう。

アクセス方法(車・電車・バス・徒歩)と所要時間

霊山寺へのアクセス方法は複数あります。

車の場合

神戸淡路鳴門自動車道鳴門インターから約10kmで20分程度で到着します。

板野ICから車で約5分というアクセスの良さも魅力です。

高速バス停留所「鳴門西」からは徒歩約12〜20分で到着できます。

電車の場合

JR高徳線板東駅下車、徒歩約10分(約800m)で霊山寺に到着します。

正月三が日のみ、特急「うずしお」の一部が板東駅に臨時停車することもあります。

バスの場合

徳島バス大麻線に乗車し、「霊山寺前」バス停で下車すればすぐです。

バスを利用すれば、寺の目の前に到着できるため大変便利といえるでしょう。

徒歩の場合

板東駅から撫養街道を経て山門までの参道には、緑色のペイント「Green Line」が引かれており、これを辿れば迷わず到着できます。

駐車場・混雑時間帯・トイレ・売店情報

霊山寺には参拝者が無料で利用できる大型駐車場が完備されています。

普通車約100台を収容できる広々とした駐車場で、バスなどの大型車両も駐車可能です。

混雑時間帯は、午前中や週末、団体参拝が重なる時間帯となります。

特に春と秋のお遍路シーズンは混雑が予想されるため、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

トイレは境内に設置されており、清潔に管理されています。

売店および納経所は境内の東側の駐車場横にあり、個人・団体全ての納経を扱っています。

また、本堂内にも遍路用品販売と納経所があるため、状況に応じて利用できるでしょう。

遍路用品を購入できる場所(白衣・納経帳など)

霊山寺は1番札所にふさわしく、遍路用品が充実しています。

駐車場正面奥殿下の売店では、納経帳、白衣、金剛杖、菅笠、数珠、経本など、お遍路に必要な用品一式を購入することができます。

本堂内にも遍路用品販売コーナーがあり、こちらでも同様の用品を取り扱っています。

ガイドブックや遍路地図なども販売されているため、情報収集にも便利です。

わからないことがあれば、駐車場横の売店で尋ねると丁寧に教えてもらえます。

賞状式の満願之証(小は1000円、2名連名は1500円、大は1名も2名連名も2000円)も授けてもらえるため、記念にいただくのもおすすめです。

Q&A/トラブル対応:間に合わない場合や代参・臨時休業時の対策


お礼参りを計画していても、予期せぬ事態が起こることもあります。

ここでは、よくある疑問やトラブルへの対応方法についてお伝えしていきます。

納経時間に遅れた場合の対応方法

17時までに納経所へ到着できなかった場合は、残念ながらその日の納経は受けられません。

ただし、お礼参りそのものは時間を問わず行うことができます。

納経所の受付時間外でも、本堂や大師堂でのお参りは可能なため、心を込めて参拝だけでも済ませておくといいでしょう。

納経は後日改めて訪れるか、郵送で対応してもらえる場合もあるため、納経所に相談してみることをおすすめします。

また、日を改めて訪れる際は、事前に電話(088-689-1111)で確認しておくと安心です。

お礼参りを代理でお願いすることはできる?(代参の可否)

体調や事情により、自分でお礼参りに行けない場合もあるでしょう。

お礼参りの代参は可能ですが、本来は自分自身で参拝することに意味があるとされています。

やむを得ない事情がある場合は、家族や信頼できる方に代わりに参拝してもらうことができます。

代参の際は、本人の納経帳を預け、本人に代わって参拝する旨を納経所で伝えていきましょう。

ただし、可能であれば後日でも構わないので、自分自身で参拝することが望ましいといえます。

お礼参りは感謝の気持ちを伝える儀式であるため、心が込められていることが何より大切です。

雨天・台風・臨時休業日の確認方法

悪天候や臨時休業の可能性がある場合は、事前確認が重要です。

雨天の場合でも参拝は可能ですが、足元が滑りやすくなるため注意が必要になります。

台風など荒天時は、安全のため参拝を控え、天候が落ち着いてから訪れることをおすすめします。

臨時休業日については、霊山寺に直接電話(088-689-1111)で確認するのが確実でしょう。

また、四国八十八ヶ所霊場会の公式サイトでも重要なお知らせが掲載されることがあるため、チェックしてみてください。

特に年末年始や大きな行事がある日は、納経時間が変更になる場合もあるため、事前確認をしておくと安心です。

再参拝が難しい場合の代替方法(郵送・後日参拝など)

どうしても再参拝が難しい場合は、いくつかの代替方法があります。

納経帳を郵送で送り、御朱印をいただく方法を受け付けている場合もあるため、霊山寺に相談してみるといいでしょう。

郵送の際は、返信用封筒(切手貼付)と納経料を同封し、お礼参りである旨を添え書きすることが大切です。

また、お礼参りは「いつまでに行かなければならない」という期限はないため、体調が整ってから後日参拝することも可能になります。

数ヶ月後、あるいは数年後でも、心を込めて参拝すれば立派なお礼参りとなります。

大切なのは形式ではなく、無事に巡礼を終えられたことへの感謝の気持ちを持つことです。

高野山への”報告参拝”は必要?行けない時の心構え

高野山への報告参拝についても、疑問を持つ方が多いでしょう。

高野山は弘法大師が眠る聖地として、結願後にお礼参りに訪れる場所とされています。

四国遍路は「空海との同行二人」として弘法大師の導きによって行われる巡礼の旅であるため、旅が無事に終わったことを報告するために高野山を訪れる方も多いです。

ただし、高野山への参拝も義務ではなく、個人の自由となっています。

実際には、旅立ちの前に高野山に詣でるのが正式の作法だともいわれており、納経帳の最初に高野山のページがあることからも、その考え方が伺えます。

行けない場合は、心の中で弘法大師に感謝の気持ちを伝えることが大切です。

自宅の仏壇や、日々の生活の中で手を合わせ、巡礼での学びを忘れずに過ごすことが、何より大切な「お礼参り」となるでしょう。

まとめ


四国八十八ヶ所巡礼を無事に終えた後のお礼参りは、義務ではなく「心を込めた感謝の形」です。

88番札所から1番霊山寺へ戻ることで巡礼の輪が完成し、初心に立ち返る意味を持ちます。

2024年4月からの納経時間変更(8:00〜17:00)に注意しながら、自分のペースで参拝を計画していきましょう。

車なら45分程度、公共交通機関でも十分アクセス可能な霊山寺で、巡礼の感謝を弘法大師とご本尊に伝えてみてください!

お礼参りを終えたあとは、この経験を日々の生活に活かし、感謝の心を忘れずに過ごすことが何より大切です。