「縁結びのお守りって、どんな結び方が良いんだろう……?」
そう悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
お守りの結び方には、それぞれ意味があり、用途によって最適な結び方も変わってきます。
この記事では、縁結びお守りに最適な結び方の種類から具体的な手順、そして素材選びやマナーまで詳しくお伝えしていきます。
さらに、可愛いストラップやアクセサリーへのアレンジ方法もご紹介していくので、ぜひ最後まで読んでみてください!
縁結びお守りに最適な「結び方」:用途別おすすめ早見表

まずは、縁結びのお守りに最適な結び方をご紹介していきます。
用途別に見ていくことで、あなたにぴったりの結び方が見つかるはずです!
結論|お守り袋・ストラップ・水引、それぞれに最適な結び方はこれ
縁結びお守りを作る際、形状によって最適な結び方は異なります。
お守り袋の口を留めるなら「二重叶結び」がおすすめです。
この結び方は、表から見ると「口」の字に、裏から見ると「十」の字に見える縁起の良い形をしています。しかも、解けにくいという実用面でも優れているのがポイント。
持ち歩きストラップにするなら「叶結び」や「相生結び」が適しています。
これらは見た目が美しく、バッグやスマホにつけても上品な印象を与えてくれるからです。
とにかく解けにくさを重視したい場合は「あわじ結び」を選びましょう。
シンプルながら強度が高く、長期間の使用に耐える結び方なので、日常的に持ち歩くお守りに向いています!
お守り袋の口を結ぶなら「二重叶結び」
お守り袋の口を留める際には、二重叶結びが最も適しています。
なぜなら、この結び方は「願いが叶う」という意味を持ち、縁結びのご利益を高めてくれるからです。
二重叶結びは、通常の叶結びを2回重ねた形になります。
そのため、強度が高く、バッグの中で擦れても簡単には解けません。また、結び目がしっかりしているので、お守り袋の中身が飛び出す心配もないでしょう。
見た目にもボリュームがあり、存在感のある仕上がりになります。
ただし、初心者にはやや難易度が高いという点には注意が必要です。
それでも、一度覚えてしまえば様々な場面で活用できるので、ぜひ挑戦してみてください!
持ち歩きストラップにおすすめの「叶結び」「相生結び」
持ち歩きストラップとして使うなら、叶結びや相生結びがぴったりです。
叶結びは、先ほども触れたように「願いが叶う」という意味を持つ縁起の良い結び方。
表から見ると「口」の字、裏から見ると「十」の字に見える形が特徴的で、バッグやスマホにつけると会話のきっかけにもなります。一本の紐で比較的簡単に作れるため、初心者にもおすすめできる結び方です。
一方、相生結びは「共に生きる」という意味を持ち、夫婦円満や恋愛成就に特に効果があるとされています。
2本の紐を使って結ぶため、「二人の縁が結ばれる」というイメージも込められているのが魅力。見た目も華やかで、通勤バッグにつけても上品な印象を与えてくれます。
どちらもストラップとして使いやすい大きさに仕上がるため、日常的に身につけやすいでしょう。
色の組み合わせを工夫することで、さらにオリジナリティを出せます!
解けにくさ重視なら「あわじ結び」
実用性を最優先するなら、あわじ結びを選ぶことをおすすめします。
この結び方は、結び目がしっかりと固定され、引っ張れば引っ張るほど締まる構造になっているのが特徴です。
あわじ結びは、もともと水引の基本的な結び方として知られています。
「末永く続く」という意味があり、縁結びのお守りにもぴったり。シンプルな見た目ながら、その強度の高さから長期間使用できるお守りを作りたい方に最適です。
また、結び方自体もそれほど複雑ではありません。
慣れれば5分程度で結べるようになるため、初心者でも比較的取り組みやすいでしょう。
毎日バッグにつけて持ち歩く、スマホストラップとして使うなど、頻繁に使用する場合には特におすすめできる結び方です!
難易度・所要時間・強度の比較表
それぞれの結び方を比較してみましょう。
以下の表を参考にすることで、自分のレベルや目的に合った結び方を選べます。
| 結び方 | 難易度 | 所要時間 | 強度 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 叶結び | ★★☆☆☆ | 5~10分 | 中 | 初心者向け、見た目が美しい |
| 二重叶結び | ★★★★☆ | 15~20分 | 高 | お守り袋に最適、解けにくい |
| あわじ結び | ★★☆☆☆ | 5~8分 | 高 | シンプルで強度抜群 |
| 相生結び | ★★★☆☆ | 10~15分 | 中 | 華やかで恋愛運アップ |
このように、結び方によって難易度や所要時間、強度が大きく異なります。
初めて挑戦する方は、まず叶結びやあわじ結びから始めてみることをおすすめします。
慣れてきたら、より複雑な二重叶結びや相生結びにもチャレンジしてみてください!
初心者でも迷わない!結びの手順

ここからは、具体的な結び方の手順をお伝えしていきます。
初心者の方でも迷わずに作れるよう、できるだけ分かりやすくご説明していきますね!
叶結びの基本手順(1本紐で簡単)
まずは、最も基本的な叶結びの手順からご紹介します。
この結び方は1本の紐で作れるため、初心者に最適です。
手順1:紐を半分に折り、中央に輪を作ります
紐の長さは30cm程度が目安。中央で折り返し、左右の長さを揃えましょう。
手順2:右側の紐で小さな輪を作ります
この輪が「口」の字の右半分になります。輪の大きさは2~3cm程度が目安です。
手順3:左側の紐を右の輪に通し、上から下へ回します
このとき、紐が交差する部分をしっかり押さえておくことが大切。
手順4:左の紐を下から上へ戻し、最初の輪に通します
これで「口」の字の形ができあがります。
手順5:両端の紐を引いて形を整えます
ゆっくりと引っ張りながら、バランスを見て調整しましょう。
手順6:裏返して「十」の字になっているか確認します
表が「口」、裏が「十」になっていれば成功です!
最初は少し戸惑うかもしれませんが、2~3回練習すれば必ずできるようになります。
焦らず、ゆっくりと手順を追っていくことが上達のコツです!
二重叶結びのやり方(お守り袋の口留めに)
次に、二重叶結びの手順をお伝えしていきます。
これは叶結びを2回重ねる結び方なので、まず基本の叶結びをマスターしておくことが前提です。
手順1:お守り袋の口に紐を通します
紐の長さは40~50cm程度必要。袋の口を閉じ、紐を2本通しましょう。
手順2:通した紐で1回目の叶結びを作ります
先ほどご紹介した基本手順で、まず1つ目の叶結びを作ります。このとき、あまりきつく締めすぎないことがポイント。
手順3:1回目の結び目の上に、もう一度叶結びを重ねます
残った紐で、同じ手順を繰り返します。
手順4:2つの結び目が重なるよう調整しながら締めます
両方の結び目を同時に締めていくイメージです。一方だけを強く引くと、形が崩れてしまうので注意しましょう。
手順5:余った紐をカットするか、袋の中に入れ込みます
見た目をすっきりさせたい場合は、余分な紐を切って整えます。
二重叶結びは難易度が高めですが、その分強度も高く、見た目も華やかに仕上がります。
お守り袋をしっかり守りたい方には、特におすすめできる結び方です!
あわじ結び・相生結びの作り方(応用編)
ここでは、あわじ結びと相生結びの作り方をお伝えしていきます。
どちらも少し応用的な結び方ですが、慣れればそれほど難しくありません。
あわじ結びの手順
あわじ結びは、水引でよく使われる基本的な結び方です。
まず、紐を半分に折って輪を作ります。次に、右側の紐で大きな輪を作り、左側の紐をその輪に通して編み込んでいくイメージ。
具体的には、左の紐を右の輪の下から通し、上に出してから再び下へ通します。
そして、形を整えながら両端を引いて締めましょう。
引っ張れば引っ張るほど締まる構造なので、最終的にしっかりと固定されます。
相生結びの手順
相生結びは、2本の紐を使って結ぶ方法です。
2色の紐を用意し、それぞれの中央を合わせて十字に交差させます。そこから、お互いの紐を編み込むように結んでいくのが基本。
具体的な手順は複雑なため、最初は動画や図解を見ながら練習することをおすすめします。
完成すると、2色が美しく絡み合った華やかな結び目になります!
手順でつまずきやすいポイントと直し方
結びを作る際、いくつかつまずきやすいポイントがあります。
ここでは、よくある失敗例とその直し方をお伝えしていきましょう。
ポイント1:紐の長さが足りなくなる
これは初心者に最も多い失敗です。
対処法としては、最初に必要な長さの1.5倍程度の紐を用意しておくこと。余った分は後でカットできますが、足りないと最初からやり直しになってしまいます。
ポイント2:結び目の形が歪んでしまう
形が崩れる原因は、締める力が均等でないことがほとんど。
両端の紐を同時に、同じ力加減で引くことを意識しましょう。片方だけ強く引くと、どうしても歪んでしまいます。
ポイント3:紐が交差する順番を間違える
叶結びなどでは、紐の交差順序が重要です。
間違えた場合は、無理に進めずに一度ほどいて最初からやり直すことをおすすめします。途中から修正しようとすると、かえって複雑になってしまうからです。
ポイント4:結び目が緩んでしまう
結び終わった後に緩む場合は、締め方が甘かったということ。
最後の仕上げで、しっかりと引き締めることが大切です。また、滑りやすい素材の紐を使っている場合は、結び目に少量の接着剤をつけると良いでしょう。
失敗を恐れず、何度も練習することが上達への近道です!
道具がなくてもできる応急処置法
外出先で結び目がほどけてしまった場合など、道具がない状況での対処法をご紹介します。
まず、最も簡単なのは「固結び」です。
これは普通の結び方を2回重ねるだけの方法で、特別な技術は必要ありません。見た目は地味ですが、とりあえず紐を固定できるので応急処置としては十分。
次におすすめなのが「真結び」という方法です。
右の紐を左の紐に巻きつけ、次に左の紐を右の紐に巻きつける、というシンプルな結び方。固結びよりも解けにくく、見た目もすっきりしています。
また、紐が短くなってしまった場合は、別の紐で延長することも可能です。
2本の紐を固結びでつなぎ合わせ、つなぎ目を結び目の裏側に隠すようにすれば、見た目もそれほど悪くありません。
ただし、これらはあくまで応急処置なので、帰宅後にきちんと結び直すことをおすすめします!
結び方で変わる縁起・意味と色の組み合わせ

結び方には、それぞれ異なる意味や縁起が込められています。
ここでは、各結び方の意味と、色の組み合わせによる効果についてお伝えしていきます!
叶結び・あわじ結び・相生結びの意味と由来
それぞれの結び方には、古くから伝わる意味と由来があります。
まず、叶結びは「願いが叶う」という意味を持つ結び方です。
表から見ると「口」の字に、裏から見ると「十」の字に見えることから、「口と十で叶う」と解釈されてきました。江戸時代から縁起物として使われており、特に恋愛成就や良縁祈願のお守りに適しているとされています。
次に、あわじ結びは「末永く続く縁」を象徴する結び方です。
淡路島の形に似ていることから名付けられたという説があります。結び目が解けにくく、引っ張るほど締まる構造が、「一度結ばれた縁は簡単には切れない」という意味を表現しているのです。
そして、相生結びは「共に生きる」という意味を持ちます。
2本の紐が絡み合う様子が、夫婦や恋人が寄り添う姿を表しているとされているのが特徴。平安時代から婚礼の儀式などで使われてきた、歴史ある結び方です。
このように、結び方一つひとつに深い意味が込められています。
自分の願いに合った結び方を選ぶことで、より強いご利益が期待できるでしょう!
結びの形が象徴する”ご縁”のメッセージ
結びの形には、見た目からも分かるメッセージが込められています。
叶結びの「口」と「十」の形は、言葉(口)と行動(十字=プラス)が一致することの大切さを表しているとも言われています。
つまり、ただ願うだけでなく、自分から行動することの重要性を示しているのです。
あわじ結びの連続した輪の形は、終わりのない縁を象徴しています。
一度結ばれたら永遠に続く、という強い絆を表現。恋愛だけでなく、友情や家族の絆を深めたい場合にも適した形です。
相生結びの2本の紐が寄り添う形は、互いを思いやる心を表しています。
どちらか一方だけが強いのではなく、お互いに支え合うバランスの取れた関係性を象徴しているのが特徴。夫婦円満や恋人との関係を深めたい方に、特におすすめできる結び方です。
形が持つメッセージを理解することで、お守りへの愛着も深まります。
自分の願いと結びの形が持つ意味を重ね合わせることで、より強力なパワーを引き寄せられるでしょう!
色×意味の早見表(恋愛・良縁・再縁・家庭円満)
紐の色によっても、お守りが持つ意味は変わってきます。
以下の表を参考に、目的に合った色を選んでみてください。
| 色 | 意味・効果 | おすすめの願い |
|---|---|---|
| 赤 | 情熱、恋愛運 | 新しい出会い、恋愛成就 |
| ピンク | 優しさ、女性らしさ | 穏やかな恋愛、癒しの関係 |
| 白 | 純粋、始まり | 新しい縁、純粋な愛 |
| 金 | 豊かさ、発展 | 良縁、結婚運アップ |
| 紫 | 高貴、精神性 | 深い絆、魂レベルの縁 |
| 青 | 誠実、冷静 | 誠実な相手との出会い |
| 緑 | 調和、癒し | 家庭円満、穏やかな関係 |
| オレンジ | 明るさ、社交性 | 友人からの発展、楽しい恋 |
このように、色によってお守りが持つエネルギーは大きく変わります。
また、2色を組み合わせることで、より複雑な願いを込めることも可能です。
たとえば、赤とピンクを組み合わせれば、情熱的でありながら優しさも持った恋愛を引き寄せられるでしょう!
恋愛運を高めたい人におすすめの組み合わせ例
ここでは、具体的な色と結び方の組み合わせ例をご紹介していきます。
組み合わせ1:赤×ピンクの相生結び
これは、情熱と優しさを兼ね備えた恋愛を引き寄せる組み合わせです。
赤が持つ積極的なエネルギーと、ピンクの柔らかな雰囲気が調和し、バランスの取れた恋愛運を高めてくれます。相生結びで2色を絡ませることで、相手との一体感も表現できるでしょう。
組み合わせ2:白×金の叶結び
新しい始まりと豊かさを象徴する、良縁祈願に最適な組み合わせです。
白の純粋さが新しい出会いを呼び込み、金が豊かな関係性を育てる手助けをしてくれます。叶結びで「願いが叶う」というメッセージも加えれば、より強力なお守りになるでしょう。
組み合わせ3:紫単色のあわじ結び
深い精神的な繋がりを求める方におすすめの組み合わせです。
紫は高貴な色であり、表面的な関係ではなく魂レベルでの縁を引き寄せるとされています。あわじ結びの「末永く続く」という意味と組み合わせることで、一生涯のパートナーとの出会いを引き寄せられるかもしれません。
組み合わせ4:ピンク×緑の二重叶結び
優しさと調和を重視した、穏やかな恋愛を望む方向けの組み合わせです。
ピンクの癒しのエネルギーと、緑の調和する力が、ストレスのない心地よい関係を育ててくれます。二重叶結びで強固に願いを固定すれば、長続きする関係が築けるでしょう。
色と結び方の組み合わせは無限大です。
自分の直感を信じて、心惹かれる組み合わせを選んでみてください!
素材・紐の長さ・強度の選び方:失敗しないコツ

お守りを作る際、素材選びは非常に重要です。
ここでは、素材の特徴や長さの目安、強度を高めるコツなどをお伝えしていきます!
紐・水引・コードの素材別特徴と向き不向き
素材によって、仕上がりの印象や扱いやすさが大きく変わります。
絹紐
高級感があり、光沢が美しいのが特徴です。
滑らかな手触りで結びやすく、見た目も上品に仕上がります。ただし、価格がやや高めで、水に弱いという欠点も。神社で授与されるお守りに近い雰囲気を出したい方におすすめです。
綿紐
最も一般的で扱いやすい素材といえます。
価格も手頃で、色のバリエーションも豊富。初心者が練習用に使うのにも適しています。ただし、絹に比べると高級感はやや劣るでしょう。
ナイロンコード
強度が高く、水にも強い実用的な素材です。
アウトドア用のお守りや、毎日ハードに使いたい場合に最適。ただし、見た目がカジュアルになりすぎる傾向があるため、格式を重視する方には向きません。
水引
和の雰囲気を出したい場合に最適な素材です。
色が鮮やかで、完成度の高いお守りに仕上がります。ただし、細くて硬いため、初心者には扱いが難しいかもしれません。慣れてから挑戦することをおすすめします。
レザーコード
大人っぽい雰囲気を出したい方にぴったりの素材です。
経年変化を楽しめるのも魅力。ただし、細かい結び方には向かないため、シンプルな結び方に限られます。
素材選びは、お守りの使用目的や好みに合わせて決めていくことが大切です!
紐の太さ・長さの目安表(初心者向け)
適切な太さと長さを選ぶことで、作業がぐっと楽になります。
以下の表を参考にしてみてください。
| 結び方 | 紐の太さ | 必要な長さ | 備考 |
|---|---|---|---|
| 叶結び | 2~3mm | 30~40cm | ストラップ用なら短めでOK |
| 二重叶結び | 2~3mm | 50~60cm | お守り袋用は長めに |
| あわじ結び | 1.5~2mm | 25~35cm | 細めの方が美しく仕上がる |
| 相生結び | 2~3mm | 各40~50cm | 2本必要、色違いが◎ |
初心者の方は、やや太め(3mm程度)の紐から始めることをおすすめします。
太い方が扱いやすく、結び目もはっきりと見えるため、手順を理解しやすいからです。
慣れてきたら、徐々に細い紐に挑戦していくと良いでしょう。
細い紐で作ると、より繊細で上品な仕上がりになります!
仕上がりサイズを想定したカット長さの計算方法
紐の長さを決める際は、完成サイズから逆算することが大切です。
基本的な計算式は以下の通り。
必要な紐の長さ = 完成サイズ × 3 + 余裕分(10~15cm)
たとえば、完成サイズを5cmにしたい場合は、5cm × 3 + 15cm = 30cmの紐が必要ということになります。
この計算式は、標準的な結び方に対応したものです。
より複雑な結び方の場合は、完成サイズの4倍程度を見込んでおくと安心。特に二重叶結びなどは、予想以上に紐を消費するため、長めに用意しておくことをおすすめします。
また、ストラップとして使う場合は、金具やビーズを通す分の長さも考慮しましょう。
金具1個につき、約5cmの余裕を見ておくと失敗が少なくなります。
最初のうちは、計算よりも少し長めにカットしておくことが失敗を防ぐコツです!
強度を上げる結び方と締め方のコツ
お守りを長く使うためには、強度を高める工夫が必要です。
まず、結び目を作る際は、少しずつ締めながら形を整えていくことが重要です。
一気に引っ張ると、紐が偏ったり歪んだりして、結果的に強度が下がってしまいます。
コツ1:段階的に締める
結び目を作ったら、まず軽く形を整えます。
その後、少しずつ力を入れて締めていき、最終的にしっかりと固定するという流れが理想的。この方法なら、紐全体に均等に力がかかり、強度の高い結び目になります。
コツ2:結び目を湿らせる
絹紐や綿紐の場合、結ぶ前に軽く湿らせると滑りが良くなり、きれいに締まります。
ただし、水引など硬い素材には適さないので注意しましょう。
コツ3:接着剤で補強する
完成後、結び目の裏側に少量の接着剤をつけると、解けにくくなります。
透明な手芸用接着剤を使えば、見た目を損なうこともありません。特に、ナイロンコードなど滑りやすい素材を使う場合には有効な方法です。
コツ4:紐の端を焼いて処理する
ナイロンコードの場合、カットした端をライターで軽く焼くと、ほつれを防げます。
ただし、綿や絹など天然素材には使えないため、素材に応じて判断してください。
これらのコツを組み合わせることで、長期間使えるしっかりとしたお守りが作れます!
解けやすい素材を使うときの注意点
サテンリボンやシルク素材など、滑りやすい素材を使う場合には特別な注意が必要です。
これらの素材は見た目が美しい反面、結び目が緩みやすいという欠点があります。
まず、結び方を工夫することが大切です。
シンプルな結び方よりも、二重叶結びのように複雑で摩擦が増える結び方を選びましょう。紐同士が絡み合う部分が多いほど、解けにくくなります。
次に、結び目の裏側に滑り止め加工を施すことも有効です。
手芸店で販売されている布用の滑り止めスプレーを使えば、摩擦係数が上がり、解けにくくなります。また、先ほども触れたように、透明接着剤で固定するのも良い方法でしょう。
さらに、使用中の扱い方にも気をつけてください。
滑りやすい素材のお守りは、バッグの内側など摩擦が少ない場所につけることをおすすめします。キーホルダーのように常に擦れる場所だと、どうしても緩みやすくなってしまうからです。
それでも心配な場合は、最初から綿紐やナイロンコードなど、解けにくい素材を選ぶことも一つの選択肢です!
マナー・扱い方・トラブル対処:結び直し・返納など

お守りを大切に扱うためには、正しいマナーを知っておくことが重要です。
ここでは、結び直しや返納など、お守りに関する疑問にお答えしていきます!
お守りの結び直しは失礼ではない?正しい考え方
「お守りの結び目がほどけたけど、結び直していいのかな……」と不安に思う方もいるでしょう。
結論から言えば、結び直すこと自体は全く問題ありません。
むしろ、ほどけたまま放置する方が、お守りとしての役割を果たせなくなってしまいます。
お守りの本質は、結び方そのものではなく、そこに込められた願いや祈りです。
結び目がほどけても、あなたの願いが消えるわけではありません。丁寧に結び直すことで、再びお守りとしての機能を取り戻せるのです。
ただし、結び直す際には感謝の気持ちを持つことが大切。
「今まで守ってくれてありがとう」と心の中で唱えながら、丁寧に結び直してください。そうすることで、お守りとの絆がより深まります。
また、あまりにも頻繁にほどける場合は、結び方や素材を見直すことも必要でしょう。
強度の高い結び方に変更したり、滑りにくい素材の紐に交換したりすることで、長く大切に使えるお守りになります!
ほどけた場合の対応と注意点
お守りの結び目がほどけてしまった場合、適切な対応をすることが大切です。
まず、ほどけた直後は慌てずに、紐の状態を確認しましょう。
紐が切れたり傷んだりしていなければ、そのまま結び直すことができます。先ほどご紹介した手順を参考に、元の結び方で結び直してください。
もし紐が傷んでいる場合は、新しい紐に交換することをおすすめします。
傷んだ紐で無理に結び直しても、すぐにまたほどけてしまう可能性が高いからです。このとき、できるだけ元の色に近い紐を選ぶと良いでしょう。
また、ほどけた原因を考えることも重要です。
単純に結び方が緩かっただけなのか、素材が滑りやすかったのか、使い方に問題があったのか。原因を特定することで、再発を防げます。
たとえば、バッグの金具に引っかかってほどけた場合は、取り付け位置を変えるといった対策が考えられるでしょう。
さらに、ほどけたタイミングにも意味があるという考え方もあります。
スピリチュアルな観点では、「お守りが役目を果たした」「新しいステージに進む時期」というメッセージだと解釈されることも。そういった意味では、ほどけたことを前向きに捉え、新しい気持ちで結び直すのも良いかもしれません!
破損・汚損したお守りの取り扱いと返納時期
お守りが破損したり汚れたりした場合、どう扱えば良いのでしょうか。
基本的に、お守りの寿命は1年程度とされています。
これは、1年間守護の力を発揮し続けると、そのエネルギーが消耗すると考えられているからです。したがって、1年経ったら新しいお守りに交換することが推奨されています。
ただし、破損や汚損がひどい場合は、1年を待たずに返納することも問題ありません。
むしろ、ボロボロになったお守りをそのまま持ち続けるよりも、感謝の気持ちを込めて返納し、新しいお守りを迎える方が良いでしょう。
返納する際は、授与された神社やお寺に持っていくのが基本です。
多くの神社仏閣には「古札納め所」や「お焚き上げ所」が設置されているため、そこに納めてください。遠方で直接行けない場合は、郵送での返納を受け付けている神社もあります。
もし授与された場所が分からない場合は、近くの神社に相談してみましょう。
多くの神社では、他の神社のお守りでも受け入れてくれます。ただし、神社のお守りは神社に、お寺のお守りはお寺に返すという原則は守ってください。
自作したお守りの場合は、後ほど詳しくご説明していきます!
自作したお守りを神社に納める場合のマナー
自分で作ったお守りを神社に納めたい場合、いくつか注意点があります。
まず、すべての神社が自作のお守りを受け入れてくれるわけではないことを理解しておきましょう。
神社で授与されたお守りは、神職によって祈祷が施されています。一方、自作のお守りには神職の祈祷がないため、厳密には「お守り」とは区別されるのです。
したがって、自作のお守りを返納したい場合は、事前に神社に相談することをおすすめします。
電話や直接訪問して、「自分で作った縁結びのお守りなのですが、お焚き上げしていただけますか」と尋ねてみてください。多くの神社では、快く受け入れてくれるはずです。
また、返納する際は、必ず感謝の気持ちを伝えましょう。
お賽銭を納め、「今まで守っていただき、ありがとうございました」と心の中で唱えながら納めてください。これは、自作であっても神社のお守りであっても同じです。
ちなみに、自宅で処分する場合は、白い紙に包んで塩を振り、感謝の気持ちを込めてから一般ゴミとして出す方法もあります。
ただし、できれば神社でお焚き上げしてもらう方が、気持ち的にもすっきりするでしょう!
よくある疑問Q&A(紐が解けた=ご縁が切れる?など)
お守りに関して、よく聞かれる疑問にお答えしていきます。
Q1:紐が解けたら、ご縁が切れるということ?
これは迷信です。紐が解けることと、ご縁が切れることは関係ありません。
単純に結び方が緩かったり、摩擦で解けてしまったりしただけのこと。気にせず結び直してください。むしろ、「お守りが役目を果たした」というサインだと前向きに捉える考え方もあります。
Q2:他人に触られたお守りは効果がなくなる?
必ずしもそうとは言えません。
ただし、お守りは基本的に個人のものなので、できるだけ他人に触らせない方が良いでしょう。もし触られてしまった場合は、軽く塩で清めるか、神社で再度お祓いしてもらうと安心です。
Q3:複数のお守りを一緒に持っても大丈夫?
問題ありません。
「神様同士がケンカする」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、これも迷信です。ただし、たくさん持ちすぎると管理が大変になるため、本当に必要なものだけを厳選することをおすすめします。
Q4:お守りを開けて中を見てはいけない?
神社で授与されたお守りの場合、開けない方が良いとされています。
なぜなら、中には神様の分霊や経文が納められており、それを見ることは失礼にあたると考えられているからです。自作のお守りの場合は、自分で中身を決めているため、開けても問題ありません。
Q5:願いが叶ったらお守りはどうする?
願いが叶ったら、できるだけ早めに返納しましょう。
これは「願いが叶ったことへの感謝」を示す行為です。返納する際は、お礼参りをして、神様に感謝の気持ちを伝えてください。
疑問や不安があれば、神社に直接相談するのが一番確実です!
応用編:縁結びお守りを可愛いストラップ・アクセにする作例

ここからは、縁結びお守りをさらに可愛くアレンジする方法をご紹介していきます。
実用的でありながら、おしゃれなアイテムとして楽しめるアイデアをお伝えしていきますね!
叶結び・相生結びを使ったストラップアレンジ
まず、基本的なストラップアレンジからご紹介していきます。
アレンジ1:チャーム付き叶結びストラップ
叶結びの両端に、小さなチャームを取り付ける方法です。
たとえば、星やハート、月などのチャームを選ぶことで、より可愛らしい雰囲気に仕上がります。チャームは手芸店や100円ショップで手軽に購入できるため、初心者でも簡単に挑戦できるでしょう。
作り方は簡単で、叶結びを作る前に紐にチャームを通しておくだけ。
結び終わった後、チャームが結び目の両側に来るように位置を調整すれば完成です。
アレンジ2:ビーズを組み合わせた相生結びストラップ
相生結びの前後に、天然石ビーズやパールを配置する方法です。
恋愛運を高めたい場合は、ローズクォーツやインカローズなどのビーズを選ぶと良いでしょう。相生結びの華やかさと、ビーズの輝きが相まって、非常に上品なストラップになります。
作り方は、まず紐にビーズを通してから結ぶだけ。
ビーズの数や配置を変えることで、無限のバリエーションが楽しめます。
アレンジ3:タッセル付きストラップ
結び目の下にタッセル(房飾り)をつけると、動きのある華やかなデザインになります。
タッセルは自作することもできますし、市販のものを使っても良いでしょう。色を統一すれば上品に、コントラストをつければ個性的な印象になります。
これらのアレンジを組み合わせることで、世界に一つだけのオリジナルストラップが作れます!
水引で作る上品なアクセサリー応用例
水引を使うと、より格式高いアクセサリーに仕上がります。
応用例1:水引イヤリング
小さめのあわじ結びや梅結びを作り、イヤリング金具に取り付ける方法です。
金色や銀色の水引を使えば、フォーマルな場面でも使えるアクセサリーになります。軽量なので、長時間つけても耳が痛くなりにくいのも魅力でしょう。
作り方は、まず直径1.5~2cm程度の小さな結びを作ります。
そして、結び目の上部に9ピンを通し、イヤリング金具と接続すれば完成。和装にも洋装にも合わせやすいデザインです。
応用例2:水引ブレスレット
複数の叶結びや相生結びを連ねて、ブレスレットにする方法もあります。
紐やゴムに結び目を等間隔で作っていき、最後に輪にして留めれば完成。腕に巻くタイプのお守りとして、常に身につけておけるのが利点です。
色の組み合わせを工夫することで、カジュアルにもエレガントにも仕上げられます。
応用例3:水引ヘアアクセサリー
叶結びや梅結びをヘアピンやヘアゴムに取り付ける方法です。
成人式や結婚式など、特別な日の和装に合わせると非常に映えます。また、普段使いとしても、簡単なまとめ髪のワンポイントとして活用できるでしょう。
水引は丈夫で形が崩れにくいため、ヘアアクセサリーとしても適しています!
通勤・通学バッグにつけても上品に見えるデザイン
日常使いできるデザインのポイントをご紹介していきます。
ポイント1:色を抑える
通勤・通学バッグにつける場合は、派手すぎない色を選びましょう。
ネイビー、グレー、ベージュ、白などの落ち着いた色なら、どんなバッグにも馴染みます。また、バッグの色と同系色を選ぶことで、統一感のあるコーディネートになるでしょう。
ポイント2:サイズを小さめにする
大きすぎるお守りは、ビジネスシーンでは目立ちすぎてしまいます。
直径3~5cm程度の控えめなサイズに仕上げることで、さりげなく持ち歩けます。小さくても、丁寧に作れば十分に美しい仕上がりになるはずです。
ポイント3:金具にこだわる
バッグに取り付ける金具は、質の良いものを選びましょう。
ゴールドやシルバーのシンプルなナスカンを使えば、安っぽく見えません。また、金具とお守りをつなぐ部分も、細めのチェーンを使うとエレガントな印象になります。
ポイント4:モチーフを足す
小さな花や葉のモチーフを添えると、よりデザイン性が高まります。
ただし、つけすぎるとゴチャゴチャした印象になるため、1~2個に抑えることがポイント。あくまでお守りが主役であることを忘れないでください。
これらのポイントを押さえれば、オフィスでも違和感なく使えるお守りストラップが作れます!
SNSで人気の「縁結びモチーフ作品」紹介
最後に、SNSで話題になっている縁結びモチーフの作品をいくつかご紹介していきます。
人気作品1:グラデーション水引のお守り
複数色の水引を使い、グラデーションになるように配置した作品です。
たとえば、ピンクから赤へのグラデーション、青から紫へのグラデーションなど。色の移り変わりが美しく、写真映えするデザインとして人気を集めています。
作り方は、色の順番を考えながら水引を重ねていくだけ。
ただし、バランスを取るのが少し難しいため、慣れてから挑戦することをおすすめします。
人気作品2:押し花を組み合わせたお守り
透明なレジンで押し花を封入し、お守りの中央に配置する方法です。
叶結びや相生結びで周囲を囲むことで、ナチュラルでありながら上品な印象に仕上がります。春らしい雰囲気が好きな方に、特におすすめできるデザインでしょう。
押し花は自分で作ることもできますし、手芸店で購入することも可能です。
人気作品3:刺繍を施したお守り袋
お守り袋に縁結びに関連するモチーフ(ハート、花、鳥など)を刺繍し、さらに二重叶結びで口を留めた作品です。
手間はかかりますが、その分愛着が湧き、特別なお守りになります。刺繍が得意な方は、ぜひ挑戦してみてください。
人気作品4:ドライフラワーを入れたお守り
透明な袋にドライフラワーを入れ、叶結びで口を留めたデザインです。
中身が見えるため、花の色や種類によって印象を変えられます。バラなら恋愛運、かすみ草なら純粋な愛など、花言葉に合わせて選ぶのも楽しいでしょう。
SNSで人気の作品を参考にしながら、自分だけのオリジナルデザインを考えてみてください!
まとめ

縁結びお守りの結び方について、詳しくお伝えしてきました。
お守り袋には「二重叶結び」、持ち歩きストラップには「叶結び」や「相生結び」、強度重視なら「あわじ結び」がおすすめです。それぞれの結び方には意味があり、色との組み合わせによってもご利益が変わってきます。
素材選びや紐の長さにも気を配ることで、より長く大切に使えるお守りになるでしょう。
また、結び直しや返納についても正しいマナーを守ることで、お守りとの良い関係を保てます。
自分の願いや好みに合わせて、世界に一つだけのオリジナルお守りを作ってみてください。
丁寧に作ったお守りは、きっとあなたの良縁を引き寄せてくれるはずです!
ぜひ、この記事を参考にしながら、縁結びお守り作りに挑戦してみてくださいね!





