「願いが叶ったからお礼参りに行きたいけど、不成就日や忌中はダメなのかな…」
神社でのお礼参りを考えるとき、行ってはいけない日があるのではないかと不安になる方も多いのではないでしょうか。
実は、不成就日や赤口など暦上の凶日とお礼参りには直接的な関係がなく、神様は私たちの真摯な気持ちを大切にされるため、日付に関係なく温かく受け止めてくださいます。ただし、忌中期間は神道では「死の穢れ」を避けるため神社参拝を控えるべきとされており、天候や体調が悪い場合も無理をせず延期して問題ありません。
この記事では、お礼参りで避けたほうがいいとされる日の真実と、正しい判断の仕方をお伝えしていきます。安心してお礼参りができるよう、一緒に確認していきましょう!
お礼参りで避けたほうがいいとされる日は?一覧で確認

お礼参りの日取りを決める際、カレンダーに記載された暦注を見て「この日は大丈夫かな」と心配になることがあるかもしれません。
まずは、一般的に避けたほうがいいとされる日について、種類ごとに整理していきます。
不成就日・赤口・仏滅など暦注上の「凶日」
不成就日は「何事も成就しない日」とされ、選日という暦注の中でも凶日として知られています。月に3回から5回程度あり、おおよそ一週間に一度の頻度でやってきます。
赤口は六曜のひとつで「しゃっこう」と読み、「赤」という字が血や火を連想させることから不吉な日として考えられることがあります。また、仏滅は「物事が滅する」「仏が滅する」とされており、六曜の中でも最も縁起の悪い日と言われています。
しかし、ここで重要なのは、六曜と神道の間にはほぼ何の関係もないということです。六曜は中国で生まれた時刻占いが起源で、神道における教えとは全く関係がありません。
つまり、神社でのお礼参りにおいて、これらの暦注上の凶日を過度に気にする必要はないのです。
八専・十方暮・三隣亡・土用など古暦の注意日
不成就日や六曜以外にも、古くから伝わる暦注には様々な注意日が存在しています。
選日には、八専、十方暮、天一天上、三隣亡、三伏、一粒万倍日、犯土、臘日と不成就日の9つがあります。これらは干支の組み合わせによって吉凶を占う暦の仕組みです。
たとえば三隣亡は建築関係で避けられる日、十方暮は何事も上手くいかないとされる期間として知られています。また、土用の期間も新しいことを始めるのは避けたほうがいいという考え方があります。
ただし、これらもあくまで暦上の考え方であり、俗信ですので実際の吉凶とはあまり関係がありません。お礼参りという感謝の気持ちを伝える行為には、本来これらの暦注は関係ないと考えてよいでしょう。
カレンダーでチェックしやすい早見表(2025年対応)
とはいえ、どうしても気になる方のために、2025年の主な注意日をご紹介していきます。
2025年の不成就日は、1月は5日(日)、13日(月・祝)、21日(火)、31日(金)となっています。その他の月についても、月に3〜5日程度の不成就日があります。
六曜については、「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。ただし、旧暦の月が変わるときにその連続性を一度断ち、新しい月の1日からは所定の決められた星から再びスタートします。
お手持ちのカレンダーや暦のアプリで、これらの日を確認することができますよ。
六曜や暦注と神道・仏教の関係|なぜ”ダメな日”とされるのか

ここまで見てきた暦注ですが、なぜこれほどまでに日本人の生活に根付いているのでしょうか。
そして、神社やお寺との関係はどうなっているのか、詳しく見ていきましょう!
六曜は神道とは無関係?由来と歴史をやさしく解説
六曜の生まれは中国で、いつの時代から暦として確立されたかは不詳ですが、日本に伝来したのは14世紀の鎌倉時代末期頃に伝わったとされます。当時とは赤口以外は全て名称が変わっているのも興味深いところです。
明治時代に入り吉凶付きの暦注は迷信として政府に一切を禁止されて一旦は廃れかけましたが、第二次世界大戦後は政府の統制がなくなった際に再び脚光を浴び、今に至ります。
六曜の発祥は中国とされており、インドを源流として日本に渡って来た仏教とは異なる歴史を歩んできています。つまり、「仏滅」という名前から仏教を連想しがちですが、直接的な関係はなく、民間で伝承されていく中で様々な宗教観や信仰の影響を受けて現在の形になったと言われています。
このような歴史的背景から、六曜と神道には本来何の関係もないのです。
仏滅や赤口を気にする人が多い理由
それでは、なぜ多くの人が仏滅や赤口を気にするのでしょうか。
「大安だから」「仏滅だから」ということで神社にご相談される方は大勢いらっしゃいます。事実、大安の戌の日には安産祈願のご希望が増えるなど神社も六曜の影響を受けざるをえません。
これは、特に太陽暦が採用された1872年以降から広く知られていくようになり、第二次世界大戦後に暦の出版が自由化されると再び大流行していき現在に至っているためです。
信じている方、気にされている方が多くいらっしゃる現状を見ると必ずしも否定できるものではありません。周囲の方々や、ご家族の気持ちに配慮して日取りを選ぶという考え方も大切だと言えるでしょう。
ただし、あくまで占いの一種であり、科学的根拠はないということを理解しておくことが重要です。
現代の寺社ではどう考えられているか(実例紹介)
では、実際に神社やお寺ではこれらの暦注をどう捉えているのでしょうか。
一般的に神社(参拝および祭事など)と六曜は何ら関係ありません。六曜と神道の間にはほぼ何の関係もないということを、今回はご紹介します、と早稲田神社の公式情報でも明記されています。
また、「仏滅」「友引」という六曜から寺・仏教と関係があると思われている方がいらっしゃいますが、これも関係ないようです。お釈迦様は占いを禁じていらっしゃいますし、浄土真宗では日の吉凶を選ぶことを否定的に捉えているようです。
大安の日だと神社が混雑することを理由に、あえて仏滅や赤口の日に参拝するという考え方もあるほどです。このように、むしろ凶日とされる日のほうが落ち着いて参拝できるというメリットもあるのです。
忌中・喪中・荒天時にお礼参りは控えるべき?

暦注とは違い、本当に参拝を控えたほうがいい期間や状況があります。
それが、忌中・喪中といった服喪期間や、荒天時などです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
神社では「死の穢れ」を避けるため忌中は参拝を控える
忌中とは、神道では50日間、仏教では49日間とされています。神道では死を穢れとして受け止めており、穢れの状態で神社に参拝するのは良くないとの考えから、神社への参拝を遠慮するようにという教えです。
身内にご不幸があるということは、誰しも悲しく辛く心が引き裂かれる思いをすることでしょう。この沈んだ気持ち、暗い気持ちで神様と接することは控えたほうがいい、私達のご先祖様はそうお考えになりました。
忌中にある人がどうしても神社を訪ねなければならない用事がある時は、神社を訪ねる前に電話で神職・神主さんに相談し、参拝したい旨を伝えます。各神社によって作法・しきたりは異なりますが、お祓いを受けることで参拝が許されることもあるようです。これを「忌明け払い」といい、このお祓いの儀式を受けることで穢れが祓われます。
つまり、忌中期間は原則として神社へのお礼参りは控えるべきなのです。
喪中は心の整理期間、控える場合と参拝できる場合
一方、喪中については忌中とは少し考え方が異なります。
喪中の期間は、一般的には13ヶ月(約1年間)といわれていますが、故人との関係により変わるようです。忌明けから段々ともとの生活に戻るため、少しずつ元気を取り戻すための期間が「喪中」です。これは約1年間かけて元通りの心に戻るための期間です。
戻るための期間ですので、今まで控えていた神様との関係(参拝)も行ってよいのです。忌中期間を過ぎれば、初詣やご祈祷、お札・お守りの購入、おみくじを引くなどをおこなっても良いとされています。
したがって、忌中を過ぎた喪中期間であれば、お礼参りも問題ないということになります。ただし、忌中明けでも喪中期間は慶事ごとを避けるべきとの考え方もあります。そのため、参拝の際に晴れ着を着るのは避けた方が安心です。
ご自身の心の整理がついたタイミングで、静かにお参りするとよいでしょう。
天候・体調・安全面の理由で延期しても問題ない理由
そして、忘れてはならないのが、物理的な理由での延期についてです。
お礼参りはいつまでに行かなければならないというルールはありません。お礼参りには「こうしなければならない」という厳密なルールはありませんが、基本的な参拝マナーや作法を知っておくと、より丁寧な感謝の気持ちを伝えることができます。
大雨や台風、大雪などの荒天時に無理をして参拝する必要はまったくありません。また、体調が優れないときや、小さなお子様連れで安全面に不安があるときも、延期するのが賢明です。
神様は私たちの状況をよく理解してくださっているはずです。無理をして参拝するよりも、落ち着いた心で感謝の気持ちを伝えられるタイミングを選ぶことのほうが、はるかに大切なのです。
安全第一で、ご自身の都合のよい日を選んでくださいね!
お礼参りの時期と作法|叶ったらどのくらいで行く?

それでは、実際にお礼参りはいつ頃、どのように行えばよいのでしょうか。
ここからは、具体的な時期と作法について詳しくお伝えしていきます。
理想は「感謝を感じた時」「節目(年内・節分)」までに
お礼参りは、今年のお礼は今年のうちにが基本です。12月31日が1つの区切りと考えられていますから、その年のお礼参りはその年のうちに行くのが良いかと思います。そのため、お礼参りは「年末詣」とも呼ばれています。
お礼参りの時期に決まりはありませんが、一般的には「願いが叶ったら1年以内」が目安です。たとえば、安産祈願の場合は無事に出産を終えたあと産後1年以内に参拝するのが一般的で、お宮参りと同時に行う方も多く、あわせて参拝されるのもおすすめです。
行くタイミングは、「自分の願いが叶い、神様に感謝の気持ちが湧いたとき」です。できるだけ早めの方が良いとは思います。お世話になった神様に早めにお礼を伝える、というのは自然なことですから。
つまり、厳密な期限はありませんが、感謝の気持ちが新鮮なうちに、年内や節目のタイミングでお参りするのがよいということです。
お礼参りの流れ(手水→拝礼→お礼の言葉→お供え)
お礼参りの具体的な流れは、通常の参拝とほぼ同じです。
手水舎で手を清める、神社やお寺に到着したら、まず手水舎で手を清めます。柄杓(ひしゃく)で水をくみ、右手で左手を、最後に口をすすいで清めます。
拝殿での参拝は、1.軽くお辞儀して、お賽銭を入れます、2.鈴がある場合は鈴を鳴らします、3.2回深くお辞儀します、4.2回拍手します(神様に気づいてもらう)、5.深くお辞儀して、願いが叶ったことを感謝します。
「先日は○○の件でお願いに参りました。おかげさまで無事に△△することができました。ありがとうございました」のように、具体的に報告とお礼を伝えるとよいでしょう。
このとき、心を込めて感謝の気持ちを伝えることが何より大切です。
服装・持ち物・お供え物のマナーと注意点
お礼参りの服装については、特別な決まりはありません。
神社やお寺は神聖な場所ですので、清潔感のある服装が好ましいです。カジュアルすぎる服装や派手すぎる服装などは避けましょう。しかし、フォーマルな服装をする必要はありません。
持ち物については、年末(特に12月31日)にお礼参りをする場合は、その年にいただいたお守りやお札などを持参すると良いでしょう。お礼参りで授与していただいたお守りは、お礼参りの際に持参し、社務所に持って行きましょう。
お供えについては、お供えをお持ちいただけるなら神さまもよろこばれることでしょう。ただし、必須ではありません。金額に厳密なルールはありません。一般的なお賽銭は、5円・10円・50円・千円札などが使われます。
気持ちが一番大切ですので、無理のない範囲でお供えしましょう!
神社とお寺で違う?初穂料とお布施の考え方
神社とお寺では、お礼の納め方に少し違いがあります。
お礼参りの際、どれくらいの金額を奉納すれば良いですか?という質問に対して、金額に厳密なルールはありません。もしも、お賽銭ではなくしっかりお礼がしたいなら、初穂料として、のし袋で納めたい場合は、3,000円、5,000円、1万円が一般的です。
神社では「初穂料」、お寺では「お布施」という形でお礼をすることもできます。ただし、お礼参りは、気持ちでお渡しするものなので、明確な金額の決まりはありません。
特別なご祈祷をお願いする場合を除き、通常のお賽銭でも十分に感謝の気持ちは伝わります。また、場所によっては、お金ではなくお酒や食べ物を持っていく場合もあるようですよ。
大切なのは金額ではなく、心からの感謝の気持ちです。
よくある質問Q&A|不成就日に行ってしまったらどうなる?

お礼参りについて、よく寄せられる質問にお答えしていきます。
不安に思っていることがあれば、ぜひチェックしてみてください!
「仏滅や赤口に行っても大丈夫?」
結論から言えば、まったく問題ありません。
不成就日や赤口などの暦上の凶日とお礼参りには直接的な関係がなく、神様は私たちの真摯な気持ちを大切にされるため、日付に関係なく温かく受け止めてくださいます。
神様は、私たちが心を込めてお参りすることを大切にされますから、素直に祈れば、きっと良い力をいただけます。大事なのは、神様に対して心からお参りすることです。
不成就日が不吉だという話には、科学的な裏付けはないんです。これは単なる占いの一形態で、実際に何が起きるかは誰にもわかりません。どうしても気になる場合は別の日を選んでもよいですが、過度に心配する必要はないでしょう。
気持ちを第一に、参拝しやすい日を選んでくださいね。
「不成就日に参拝してしまった時の対処法」
もし不成就日にお礼参りをしてしまったとしても、心配は無用です。
不成就日に参拝しても実際に問題が起きるわけではないけど、それを聞いてもまだ心配な気持ちが残る人もいるでしょう。神社でお参りしたのに、気持ちがスッキリしないと感じるのは残念なことです。
本当に心配なら、改めてお参りに行ってみるのがおすすめです。自分にとって心地良い時に、新しい気持ちで参拝すれば、前に感じた不安がなくなるかもしれません。
気にする必要は全くありません。仏、赤口などの六曜は迷信です。いまどき、六曜なんて気にする人はほとんどいません。という意見もあるように、現代ではあまり気にしない方も増えています。
もし気持ちが晴れないなら、改めて都合の良い日に参拝し直すのもひとつの方法です!
「叶っていない途中段階でもお礼参りしていい?」
この質問については、少し考え方を変えてみましょう。
お礼参りで大切なのは、「願いが叶ったかどうか」ではなく、「感謝の気持ちを伝えること」です。例えば、受験で第一志望には届かなかったとしても、その努力を支えてくださった仏様や神様への感謝の気持ちは変わりません。「別の形で良い方向へ導いてくださった」と感じたなら、その思いを込めてお参りするのが良いでしょう。
たとえば、あなたの友達のAさんがB君のことを好きだったとしましょう。Aさんから、B君とも友人であるあなたに、B君とのとりなしを頼まれたとして、あなたがAさんにB君を紹介したような場合。その後結果がどうなったのか、普通に気になりませんか?
つまり、完全に願いが叶わなくても、途中経過や今までの見守りに対する感謝を伝えることは、とても意味のあることなのです。
「同じ日に複数の神社を回ってもいい?」
複数の神社でお願いをした場合、それぞれにお礼参りをしたいと思うのは自然なことです。
お礼参りする神社やお寺は、祈願した同じ神社やお寺でするのがベストです。しかし、それが難しい場合は、参拝しやすい同じ神様や仏様をお祀りした、あるいは近くの神社やお寺でも良いという説もあります。
同じ日に複数の神社を回ることについて、明確な禁止はありません。ただし、それぞれの神社でしっかりと感謝の気持ちを伝えることが大切です。
お礼参りは、神様や仏様への感謝の気持ちが一番大事だからです。慌ただしく回るよりも、一つ一つの神社で丁寧にお参りできる日程を組むことをおすすめします。
2025〜2026年版|お礼参りにおすすめの”良い日”早見表

暦注は気にしすぎる必要はないとお伝えしましたが、縁起の良い日を選びたい方のために、おすすめの日をご紹介していきます。
前向きな気持ちで参拝できる日を選ぶのも、ひとつの方法ですよ!
大安・一粒万倍日・天赦日など縁起の良い日
大安は、六曜の中で最も良い日とされ、何をしても上手くいき成功すると言われています。結婚式や入籍、地鎮祭、引越し、その他のお祝い事など節目の行事は、大安に行われることが多いです。
一粒万倍日には「一粒の籾(もみ)をまけば、万倍の籾を持った稲穂になる」という意味があり、自分の言動が万倍になって返ってくると言われる日です。新しいことを始めるのに最適とされ、お礼参りと同時に新たな目標を立てるのにもぴったりです。
天赦日は、「すべての神様が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされ、この日に始めたことは成功すると言われています。天赦日は2025年・2026年いずれも年に6回だけで、大安や一粒万倍日など他の吉日が重なると、さらに縁起のいいスペシャルラッキーデーになります。
これらの吉日を活用すれば、より晴れやかな気持ちでお礼参りができるでしょう。
避けがちな日とのバランスのとり方
吉日を選びたい一方で、不成就日などの凶日と重なってしまうこともあります。
不成就日と吉日が重なる日も表示しております。吉と凶が重なる日の捉え方は人それぞれ異なりますので、気になる方は日取りを選ぶ際の目安としてご参考になさってください。
天赦日に限り、不成就日の影響を打ち消すことができるといわれています。したがって、天赦日と不成就日が重なる日は、気にせず選んでも問題ないという考え方もあります。
吉日やお日柄にはさまざまな考え方がありますが、いちばん大切なのは、自分が前向きな気持ちで行動できるかどうか。迷ったときには、ご自身の直感や気持ちに寄り添いながら、無理なく選んでみてくださいね。
完璧な日にこだわりすぎず、バランスを取りながら選ぶことが大切です!
【2025年 特におすすめの吉日カレンダー】
| 月 | 日付 | 曜日 | 吉日の組み合わせ |
|---|---|---|---|
| 3月 | 10日 | 月 | 天赦日・一粒万倍日・寅の日 |
| 7月 | 12日 | 土 | 大安・一粒万倍日・大明日・天恩日・母倉日 |
| 7月 | 24日 | 木 | 天赦日・一粒万倍日・大安 |
| 8月 | 7日 | 木 | 天赦日 |
| 8月 | 11日 | 月祝 | 大安・一粒万倍日・天恩日 |
| 10月 | 6日 | 月 | 天赦日・一粒万倍日・大安 |
| 12月 | 21日 | 日 | 天赦日・一粒万倍日・天恩日 |
【2026年 特におすすめの吉日カレンダー】
| 月 | 日付 | 曜日 | 吉日の組み合わせ |
|---|---|---|---|
| 3月 | 5日 | 木 | 天赦日・一粒万倍日 |
| 7月 | 19日 | 日 | 天赦日・一粒万倍日 |
| 10月 | 1日 | 木 | 天赦日・一粒万倍日 |
| 12月 | 16日 | 水 | 天赦日・一粒万倍日 |
実際に行ける日を選ぶためのスケジュールの立て方
最も重要なのは、実際にお礼参りに行ける日を見つけることです。
2025年3月10日(月)は天赦日・一粒万倍日・寅の日と重なり、7月24日(木)は年に1日しかない天赦日に一粒万倍日と大安が重なる大開運日です。10月6日(月)は天赦日に一粒万倍日に大安が重なる吉日で、12月21日(日)は2025年最後の天赦日で、さらにこちらも2025年最後の一粒万倍日に天恩日も重なっています。
2026年については、3月5日(木)、7月19日(日)、10月1日(木)、12月16日(水)が天赦日と一粒万倍日が重なる日となっています。
ただし、年に数回しかなく縁起のいい天赦日は毎年人気が集中し、結婚式場や結納などを行うホテルなどの予約も早くからどんどん埋まってしまう傾向があります。神社も混雑する可能性があるため、ご家族で話し合って都合のよい大まかな日程を決めておき、六曜を気にする場合は、最終的に六曜をチェックすることでスムーズに日程を決められるでしょう。
まずは自分の都合や体調、天候などを優先し、そこから吉日を選ぶというアプローチがおすすめです。
まとめ

お礼参りで行ってはいけない日について、詳しくお伝えしてきました。
不成就日や赤口などの暦上の凶日とお礼参りには直接的な関係がなく、神様は私たちの真摯な気持ちを大切にされるため、日付に関係なく温かく受け止めてくださいます。一方で、忌中期間は神道では「死の穢れ」を避けるため神社参拝を控えるべきとされています。
お礼参りはいつまでに行かなければならないというルールはありません。大切なのは、感謝の気持ちを込めて参拝することです。暦注を気にしすぎることなく、ご自身の都合や体調、天候を最優先に考えてください。
願いが叶ったら、心を込めてお礼参りに行ってみましょう。神様は、あなたの真心をきっと受け止めてくださいますよ!





