「玄関が鬼門の方角にあるんだけど、大丈夫かな……」
そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
家を建てる時やマンションを購入する際に「鬼門」という言葉を耳にして、玄関の位置が気になってしまうものです。
しかし、安心してください。
この記事では、鬼門の玄関でも運気を守るための具体的な対策方法をお伝えしていきます。掃除の仕方から鏡や盛り塩の正しい配置まで、今日から実践できる方法ばかりです。
さらに、賃貸やマンションにお住まいの方でもできる現実的な対策もご紹介していきます。
鬼門について正しく理解し、適切な対策を知ることで、不安を解消していきましょう!
鬼門・裏鬼門とは?|玄関が位置すると何が問題なのかを理解しよう

まずは、鬼門と裏鬼門について基本的な知識を押さえていきます。
正しく理解することで、過度に恐れる必要がないことがわかるはずです。
鬼門と裏鬼門の位置関係|北東・南西ラインに注意
鬼門とは、家の中心から見て北東の方角のことを指します。
一方、裏鬼門は鬼門の反対側にあたる南西の方角です。
具体的な角度で表すと、鬼門は北を0度としたときに15度から75度の範囲、裏鬼門は195度から255度の範囲とされています。風水では方角を均等に分ける手法もあり、その場合は鬼門が22.5度から67.5度、裏鬼門が202.5度から247.5度となります。
十二支で表すと、鬼門は「丑寅(うしとら)」、裏鬼門は「未申(ひつじさる)」の方角です。
この北東と南西を結ぶラインが、家相において特に注意すべき「鬼門ライン」と呼ばれています。
なぜ”鬼門の玄関”は運気が下がると言われるのか
鬼門という名前の由来は、古代中国にさかのぼります。
「鬼(邪気)の出入りする方角」という意味で、不吉な方位として恐れられてきました。これが日本に伝わり、陰陽道や神道の影響を受けて広まっていったのです。
玄関は家の入り口であり、気の通り道となる重要な場所。
そのため、鬼門に玄関があると悪い気が入りやすくなり、家族にトラブルが起きやすくなると考えられてきました。また、陰陽道では北東と南西は陰陽の狭間で不安定になるとされており、変化が起きやすい場所でもあります。
しかし、これは必ずしも迷信だけではありません。
家相の考え方と現代住宅での捉え方
家相における鬼門の考え方には、実は昔の人々の生活の知恵が込められています。
北東の方角は、冬場に冷たい風が吹き込みやすく、日当たりも良くありません。
暖房設備や断熱技術が発展していなかった時代、北東に玄関があると冬の寒さや湿気に悩まされました。毎日の出入りで寒さのストレスを感じることは、体だけでなく精神的にも負担となっていたのです。
南西の裏鬼門も同様に、夏場は強い西日が差して気温が急激に上昇します。
現代では、高断熱・高気密住宅やZEH住宅の普及により、こうした問題は大幅に改善されています。また、換気扇や空気清浄機などの設備も充実しており、昔ほど鬼門の影響を受けにくくなっているのが現状です。
「鬼門=悪い」ではなく”気が乱れやすい場所”という理解が大切
鬼門は決して「絶対に避けなければならない凶の方角」というわけではありません。
むしろ、風水的には「神聖でパワーの強い方角」とも考えられています。
神様がお通りになる道だからこそ、清潔に保つ必要があるという解釈もあるのです。実際、京都では平安京の鬼門に比叡山延暦寺が、裏鬼門に石清水八幡宮が配置されており、鬼門除けとして守られてきました。
つまり、鬼門の玄関があっても、適切に対策すれば問題ないということ。
気の通りが乱れやすい場所だからこそ、いつもより丁寧に整えることで、むしろ良い気を呼び込むことができます。「鬼門だから不幸になる」と過度に恐れるのではなく、「清潔に保つべき大切な場所」と前向きに捉えることが重要です!
まず確認!自宅の中心から玄関の方位を正しく測る方法

鬼門対策を始める前に、本当に玄関が鬼門にあるのかを確認する必要があります。
ここでは、自宅の方位を正確に測る方法をお伝えしていきます。
家の中心点の出し方|間取り図を使うと正確にわかる
家の中心を見つけるには、まず間取り図を用意しましょう。
四角形の住宅の場合は、対角線を2本引いて交差した点が中心点となります。
具体的には、間取り図の左上と右下を結ぶ線、右上と左下を結ぶ線を引き、その交点を探してください。この点が、家相を見る際の基準となる「家の中心」です。
ただし、現代の住宅は凹凸がある複雑な形状も多く、中心点の算定方法は流派によって異なります。
L字型や凹型の家の場合は、欠けている部分を補完した形で考えるか、実際に存在する部分だけで中心を出すかで結果が変わってきます。厳密に測りたい場合は、家相鑑定の専門家に相談するのも一つの方法です。
スマホ方位アプリで測るコツと誤差の注意点
家の中心点が分かったら、次は方位を測定していきます。
スマホの方位磁針アプリを使えば、手軽に方角を確認できます。
アプリを起動し、家の中心点に立って玄関の方向にスマホを向けてください。表示された角度が、玄関の方位となります。
ただし、スマホの方位測定には誤差が生じやすいので注意が必要です。
鉄筋コンクリートの建物や家電製品の近くでは、磁気の影響で正確な測定ができないことがあります。できるだけ金属製品から離れた場所で測定し、複数回測って平均値を取るとより正確です。
また、測定時はスマホを水平に保つことも大切なポイント。
マンション・二世帯・吹き抜け住宅など特殊な構造の測り方
マンションの場合は、専有部分だけを対象に中心点を出します。
共用廊下やエントランスは含めず、自分の部屋の間取りだけで判断してください。
二世帯住宅では、世帯ごとに分けて考えるか、建物全体で考えるかは専門家によって意見が分かれます。一般的には、独立した生活空間がある場合は各世帯ごとに中心を出し、完全に一体化している場合は建物全体で判断することが多いです。
吹き抜けがある住宅は、立体的な構造をどう扱うかが難しいところ。
基本的には平面図で中心を出しますが、吹き抜け部分を「欠け」として扱うか、上階の床面積も含めて考えるかで結果が変わります。こうした特殊なケースでは、一つの判断にこだわりすぎず、柔軟に対応することも大切です。
方位を測ったらチェック!玄関が鬼門・裏鬼門にあるかの判断方法
方位の測定ができたら、玄関が鬼門・裏鬼門に該当するか確認しましょう。
北を0度(360度)として、玄関の方角が15度から75度の範囲内なら鬼門です。
195度から255度の範囲内であれば裏鬼門となります。ただし、この角度の範囲については流派によって若干の違いがあるため、「だいたいこのあたり」という認識で問題ありません。
重要なのは、完全に鬼門ラインにかかっているかどうか。
玄関ドアの一部だけが鬼門にかかっている程度なら、影響は小さいと考えられています。逆に、玄関全体が完全に鬼門ラインに入っている場合は、より丁寧な対策が必要です。
測定の結果、鬼門や裏鬼門に該当していても、これから紹介する対策を実践すれば大丈夫!
鬼門の玄関でも安心!今日からできる3つの基本対策

それでは、鬼門の玄関でも運気を守るための基本的な対策をご紹介していきます。
どれも特別な道具や費用をかけずに、今日から実践できる方法ばかりです。
①掃除で「清浄な空間」をつくる|床・扉・ドアノブまで徹底
鬼門対策で最も重要なのが、玄関を清潔に保つことです。
「汚くなってから掃除する」のではなく、「汚くなる前に掃除する」という意識が大切。
玄関の床に落ちているゴミはすぐに拾い、汚れを見つけたらその場で拭き取るようにしましょう。靴も脱ぎっぱなしにせず、必ず靴箱にしまってください。
玄関ドアの掃除も忘れてはいけません。
月に1回は水拭きをして、ドアノブも磨いてピカピカにしておきます。網戸がある場合は、定期的に水洗いして埃や汚れを落としましょう。
玄関収納の中も定期的にチェックしてください。
北東の鬼門は、風水的に貯蓄運や不動産運に関わる方位とされています。収納の中が整理整頓されていれば、財運アップの効果も期待できるのです。
②明るさと香りで”気の流れ”を良くする
鬼門の玄関は、日当たりが悪くなりがちな場所です。
そのため、照明を活用して明るさを確保することが重要になってきます。
玄関に照明を追加する、または明るいLED電球に交換するだけでも、雰囲気がぐっと変わります。自然光が入りにくい場合は、白い壁紙やベージュ系の床材を選ぶことで、反射光により明るい印象を作ることができます。
香りも気の流れを整えるのに効果的です。
アロマやお香を焚くことで、玄関に清々しい空気を作り出せます。ただし、人工的な芳香剤の強すぎる香りは逆効果になることも。天然由来のアロマオイルや、柑橘系・ラベンダーなどの自然な香りがおすすめです。
空気清浄機を置くのも良い方法。
悪い気は床に溜まりやすいため、床に近い位置に設置すると効果的です。
③風通しを整える|換気・湿気対策が運気を守るカギ
北東の鬼門は、湿気がこもりやすい方角でもあります。
だからこそ、こまめな換気が欠かせません。
1日に数回、窓を開けて空気を入れ替えるようにしましょう。ただし、鬼門・裏鬼門の方角に窓がある場合は、開けっぱなしにしないよう注意してください。換気程度なら問題ありませんが、ずっと開けたままにしていると、邪気が入り込みやすくなると考えられています。
湿気対策として、除湿剤を置くのも効果的です。
梅雨の時期や冬場の結露が気になる季節は、特に注意が必要。玄関マットも定期的に洗濯して、湿気を溜め込まないようにしましょう。
風通しが悪い玄関の場合は、サーキュレーターを使って空気を循環させるのもおすすめです!
【ワンポイント】玄関マット・傘立て・靴箱の整え方も重要
基本的な対策に加えて、細かいアイテムの扱い方も気を配りましょう。
玄関マットは、悪い気の侵入を防ぐフィルターのような役割を果たします。
鬼門の玄関には、長方形のマットがおすすめです。色はオレンジ、ブラウン、ホワイト、ベージュなど、温かみのある落ち着いた色を選んでください。春夏はオレンジ系、秋冬はブラウン系と季節で替えるのも良い方法です。
傘立ては、できれば玄関以外の場所に置くのが理想的。
どうしても玄関に置く場合は、水が溜まらないようこまめに掃除してください。濡れた傘を長時間放置すると、湿気や悪臭の原因となり、運気を下げてしまいます。
靴箱の中は定期的に整理し、履いていない靴は思い切って処分しましょう。
物が少なくスッキリした玄関ほど、良い気が流れやすくなります!
鏡・盛り塩・植物・色の力で整える|置き方・方角・NG例

基本的な対策に加えて、開運アイテムを活用する方法をご紹介していきます。
正しい置き方を知ることで、より効果的に運気を高めることができます。
鏡の正しい配置とNG例|正面は避けて左右に置くのが基本
玄関に鏡を飾る場合は、配置に注意が必要です。
玄関ドアを開けて左側に置くと金運アップ、右側に置くと出世運アップの効果があるとされています。
ただし、玄関の正面に鏡を置くのは絶対に避けてください。鏡には気を反射させる効果があり、正面に置くとせっかく入ってきた良い気を跳ね返してしまうのです。
また、鏡に映り込むものにも気を配りましょう。
トイレや靴箱、ゴミ箱などのネガティブなものが映ると、鬼門の悪影響を増幅させてしまう可能性があります。鏡を置く際は、何が映るかを必ず確認してください。
鏡の形は、八角形のものが風水的におすすめです。
すべての方角に調和がとれている八角形の鏡は、人気の高い開運アイテムとなっています。そして、鏡は常に清潔に保つことが大切。手垢などで汚れていると、開運効果が弱まってしまいます。
鬼門対策として鏡を置くことに不安がある場合は、無理に置く必要はありません!
盛り塩の置き場所・交換頻度・正しい処分方法
盛り塩は、古くから日本で行われてきた浄化の方法です。
塩には穢れを清める力があり、鬼門からの邪気を払うとされています。
鬼門の玄関に盛り塩を置くことで、邪気の侵入を防ぎ、家の中に清浄な空間を保つことができます。使用する塩は、天然の粗塩がおすすめです。
理想的な盛り塩の置き方は、玄関の両端に二つの盛り塩を対称的に配置すること。
小さめのお皿の上に10g程度の塩を円錐形に盛りましょう。玄関の両端に置くことで、入口に防御ラインを引くイメージです。
盛り塩は定期的に交換することが重要。
毎日取り替えるのが理想ですが、難しい場合は湿気を含んだり固まったりしたタイミングで新しいものに替えてください。使った塩は、キッチンのシンクで水と一緒に流すか、白い紙に包んで捨てるのが一般的です。
ただし、盛り塩は人の出入りや玄関の開閉に邪魔にならない位置に置くことも大切!
観葉植物・花で運気を補う|おすすめの種類と注意点
観葉植物は、悪い気を吸って良い気を吐き出す浄化作用があります。
鬼門の玄関には、葉先が尖った観葉植物が特におすすめです。
サンスベリア、モンステラ、ユッカ、ポトスなどが鬼門対策に適しています。サンスベリアは鋭い剣のような葉を持ち、空気清浄効果が非常に高いことで知られています。また、ヒイラギやサボテン、アロエなどトゲのある植物は、魔除けの効果があるとされているのです。
柊(ヒイラギ)や南天(ナンテン)も、古くから鬼門除けとして使われてきました。
「難を転じる」という意味を持つ南天は、縁起の良い植物として人気があります。屋外に植えるスペースがあれば、鬼門の方角に植えてみるのも良いでしょう。
ただし、植物が枯れたり弱ったりしていると逆効果になります。
元気な状態の植物であれば、方位に関係なく風水的には吉。植物の手入れや鉢植えの周りの掃除を怠らないようにしましょう。
花を飾る場合は、白い花が特に鬼門に適しています。
ユリ、キク、マーガレット、カスミソウなどの白い花を飾ると、神聖な雰囲気を作り出せます。花瓶の水はこまめに変えて、清潔を保つことが大切です。
玄関の色で変わる印象と気の流れ|北東・南西別カラーガイド
玄関の色選びも、運気に影響を与える重要な要素です。
北東の鬼門には、ベージュやブラウン、白などの落ち着いた色がおすすめ。
これらの色は、土の気を表しており、北東の方角と相性が良いとされています。玄関マットや小物類も、こうした色で揃えると統一感が出ます。
一方、南西の裏鬼門にも、同じくベージュ、ブラウン、白が適しています。
南西は「妻・主婦・母」の意味を持つ方位とされており、温かみのある色が家庭の調和を保つのに役立ちます。オレンジ系の色も、南西の方角には良い影響をもたらすとされているのです。
避けたほうが良い色は、水色などの水を連想させる色。
鬼門・裏鬼門は、風水的に水回りと相性が悪いとされているため、水をイメージさせる色も避けるのが無難です。赤などの派手な色も、鬼門には不向きとされています。
ただし、これらはあくまで参考程度。
自分が落ち着く色、好きな色を選ぶことも大切です!
賃貸・マンション・狭い玄関でもできる!制約別の現実的な対策

持ち家だけでなく、賃貸やマンションにお住まいの方でもできる対策をご紹介していきます。
原状回復を考慮しながら、できる範囲で整えていきましょう。
共用部に物が置けない場合の工夫|ドア内側で整える方法
マンションの場合、玄関ドアの外側は共用部分となります。
そのため、盛り塩や観葉植物を外に置くことができません。
しかし、ドアの内側であれば自由にアレンジできます。ドアを開けてすぐのスペースに、小さな観葉植物や盛り塩を配置してみてください。
玄関マットも効果的なアイテムです。
長方形でベージュやブラウン系のマットを敷くだけで、鬼門対策になります。マットは定期的に洗濯し、清潔を保つようにしましょう。
ドアの内側に鏡を取り付けるのも一つの方法。
ただし、賃貸の場合は壁に穴を開けずに設置できるタイプを選んでください。粘着フックや立てかけタイプの鏡なら、原状回復の心配がありません。
穴を開けずにできる鏡・植物の飾り方
賃貸住宅では、壁に穴を開けることができません。
そこで、壁を傷つけない方法で鏡や植物を配置する工夫が必要です。
鏡は、床に直接置くスタンドミラーや、壁に立てかけるタイプを選びましょう。最近では、強力な粘着テープで固定できる軽量の鏡も販売されています。剥がす際に跡が残らないタイプを選べば、退去時も安心です。
観葉植物は、床置きの鉢植えが最も手軽な方法。
玄関のスペースが狭い場合は、小さめのテーブルや台を置いて、その上に植物を飾るのも良いでしょう。吊り下げタイプの植物を飾りたい場合は、突っ張り棒を活用する方法もあります。
照明を追加したい場合は、コンセントに差し込むタイプのLEDライトがおすすめ。
工事不要で設置でき、明るさを簡単に確保できます!
見た目もおしゃれに整える”玄関の小物アイデア”
鬼門対策をしながらも、おしゃれな玄関を保ちたいものです。
そこで、インテリアとしても素敵な小物をご紹介していきます。
陶器製の白い植木鉢は、清潔感があり風水的にも吉とされています。プラスチック製や安っぽい素材は避けて、質の良いものを選びましょう。
アロマディフューザーやおしゃれなお香立ても、玄関のアクセントになります。
天然木の小物入れや、和テイストの花器なども、落ち着いた雰囲気を作り出すのに役立ちます。シンプルで上品なデザインのものを選ぶと、長く使えて飽きがきません。
水晶などのパワーストーンを置くのも効果的。
浄化作用のある水晶を、さりげなく玄関に飾ってみてください。透明感のある水晶は、インテリアとしても美しく映えます。
原状回復できる範囲で運気を守るポイント
賃貸住宅での鬼門対策は、原状回復を前提に考えることが大切です。
壁紙を貼り替えたり、大規模なリフォームをしたりすることはできません。
しかし、掃除や整理整頓、小物の配置といった方法だけでも、十分に効果があります。むしろ、こうした日常的なケアこそが、鬼門対策の基本なのです。
玄関マット、観葉植物、盛り塩、照明の工夫。
これらはすべて原状回復可能な方法ばかり。退去時に元に戻せる範囲で、できることから始めていきましょう。
最も重要なのは、清潔さを保つこと。
どんなに高価な開運アイテムを置いても、玄関が汚れていては意味がありません。毎日の掃除をしっかり行い、スッキリとした空間を維持することが、最大の鬼門対策となります!
裏鬼門まで整えると運気が安定する!南西エリアのチェックポイント

鬼門の対策だけでなく、裏鬼門も同時に整えることが重要です。
北東と南西の両方を整えることで、家全体の気のバランスが良くなります。
裏鬼門とは?北東と対になる「気の出口」を意識する
裏鬼門は、鬼門の反対側にあたる南西の方角です。
鬼門が「気の入り口」だとすれば、裏鬼門は「気の出口」に相当します。
陰陽道では、裏鬼門は複数ある鬼の通り道の中でも、最後に鬼が出ていく場所とされています。そのため、鬼門と同様に注意が必要な方角なのです。
風水的には、南西は「妻・主婦・母」を象徴する方位。
この方角を整えることで、家庭内の調和や女性の運気アップにつながるとされています。忍耐力がつく方位でもあるため、些細なことでイライラしにくくなるという効果も期待できます。
ただし、男性にとっては若干の注意が必要。
夫婦の寝室が裏鬼門にある場合、奥様がパワフルになりすぎて、男性のパワーが弱まることもあると言われています。バランスを取るために、観葉植物や丸いものをインテリアに置くと良いでしょう。
南西にある部屋・玄関の共通注意点(湿気・暗さ・匂い)
南西の裏鬼門も、北東の鬼門と同様に湿気や匂いに注意が必要です。
夏場は強い西日が差して、室温が急激に上昇します。
そのため、キッチンが裏鬼門にある場合は、食材が傷みやすいという問題があります。冷蔵庫や冷凍庫での保存を徹底し、残り物を放置しないよう気をつけてください。
トイレや浴室が裏鬼門にある場合は、熱気がこもりやすく不快指数が高くなります。
こまめな換気と掃除で、清潔な状態を保つことが重要です。特に夏場は、雑菌や悪臭が発生しやすいため、除菌や消臭にも力を入れましょう。
玄関が裏鬼門にある場合も、鬼門と同じ対策が有効。
掃除、明るさの確保、風通しの改善、そして盛り塩や観葉植物の配置といった方法を実践してください。
南西に合う色・素材で”安定の気”を補う
裏鬼門の南西には、温かみのある色が適しています。
ベージュ、ブラウン、オレンジ、白などが、南西の方角と相性が良いとされています。
これらの色は、土の気を表しており、安定と調和をもたらしてくれます。玄関マットやインテリア小物をこれらの色で揃えると、統一感のある落ち着いた空間になるでしょう。
素材としては、自然素材がおすすめです。
木製や陶器製のアイテムは、土の気と調和しやすく、裏鬼門に適しています。プラスチックなどの人工的な素材よりも、天然素材を選ぶようにしましょう。
観葉植物も、裏鬼門の浄化に効果的。
南西は女性の運気に関わる方位なので、赤やピンクの花が咲くアンスリウムなどもおすすめです。恋愛運や女性の運気アップパワーがあるとされています。
北東と南西をつなぐ”清浄ライン”の整え方
鬼門(北東)と裏鬼門(南西)を結ぶラインを、「鬼門ライン」と呼びます。
このライン上を、常に清潔に保つことが重要です。
家の中心から北東と南西を結ぶ直線上に、できるだけ物を置かないようにしましょう。物置やゴミ置き場がこのライン上にあると、気の通りが悪くなり、トラブルが起きやすくなると言われています。
寝室がある場合は、頭の位置にも注意してください。
寝ている時に頭が鬼門ライン上にあると、原因不明の頭痛が起きたりすることがあります。神様がお通りになる道を塞がないよう、ベッドの配置を工夫しましょう。
鬼門と裏鬼門の両方に、同じような対策を施すことが理想的。
片方だけを整えるのではなく、北東と南西をセットで考えることで、家全体の気のバランスが整います。両方の方角を清潔に保ち、明るく風通しの良い状態を維持することが、運気アップの近道です!
まとめ

鬼門の玄関について、正しい知識と具体的な対策方法をお伝えしてきました。
鬼門は決して恐れるべきものではなく、適切にケアすることで運気を守ることができます。
最も大切なのは、玄関を清潔に保つこと。
掃除をこまめに行い、明るく風通しの良い空間を作ることが、すべての基本となります。その上で、盛り塩や観葉植物、鏡などの開運アイテムを活用すれば、さらに効果が高まるでしょう。
また、鬼門(北東)だけでなく、裏鬼門(南西)も同時に整えることが重要です。
賃貸やマンションにお住まいの方でも、原状回復可能な方法で十分に対策できます。できることから少しずつ始めて、気持ちの良い玄関を作っていきましょう。
家に住まわせていただけることに感謝しながら、日々のケアを続けることが何より大切。
鬼門の知識を正しく理解し、前向きに対策を実践することで、あなたの家は必ず良い運気に満ちた空間になります!





