明日安心!参拝の前日に絶対チェックすべき準備リスト|持ち物・服装・手順がこの1ページで完結

「明日の参拝、何を準備すればいいんだろう……」

そんな不安を抱えながら前日を過ごしている方も多いのではないでしょうか。

神社への参拝は特別な日。七五三や厄払い、合格祈願など、それぞれの目的に合わせた準備が必要です。当日になって「あれがない、これを忘れた」と慌てないためにも、前日のうちにしっかりと準備を整えておきましょう。

この記事では、参拝前日にやるべきチェックリストから、当日の流れ、目的別の準備まで、すべてをわかりやすくお伝えしていきます。

この記事を読めば、明日の参拝を自信を持って迎えられますよ!

前日18時までにやるべきチェックリスト


参拝の準備は、できるだけ前日の早い時間に済ませておくことが大切です。

なぜなら、夕方以降になると店舗が閉まってしまい、必要なものを買いに行けなくなるからです。

ここでは、前日18時までに確認しておきたい重要な項目を取り上げていきます。余裕を持って準備を進めていきましょう!

新札・のし袋の準備と確認

まず最初に確認したいのが、初穂料(玉串料)に使う新札とのし袋です。

初穂料は神社でご祈祷を受ける際に納める謝礼のことで、相場は5,000円から10,000円程度となっています。

新札は銀行の窓口で両替できますが、平日15時までしか対応していない銀行がほとんどです。また、のし袋は紅白または金銀の蝶結び(花結び)の水引がついたものを選びましょう。

のし袋の表書き上段には「御初穂料」と記載し、下段には祈祷を受ける方のフルネームを書きます。

中袋がある場合は、表面に金額を大字(壱萬円、伍阡円など)で記入してください。裏面には住所と氏名を書きましょう。

筆ペンや毛筆で濃い墨を使って丁寧に書くことが基本マナーです。書き間違えた場合に備えて、のし袋は2〜3枚用意しておくと安心ですよ!

賽銭用の小銭・おみくじ用金額の確認

次に準備したいのが、お賽銭とおみくじ用の小銭です。

お賽銭は5円玉や50円玉など、縁起の良い硬貨を用意するのが一般的。また、おみくじは100円から200円程度の神社が多いため、100円玉を数枚用意しておきましょう。

御朱印をいただく場合も、朱印料は300円から500円が相場なので、お釣りが出ないよう小銭を準備しておくことがマナーとされています。

財布の中を確認して、必要な小銭が足りない場合は、コンビニなどで両替しておくとスムーズです。

当日、受付で慌てて大きなお札を出すことのないよう、しっかり準備しておきましょう!

天気・交通・駐車場の最終チェック

続いて、当日の天気予報と交通手段を確認していきます。

雨の予報が出ている場合は、傘や雨具の準備が必要です。また、神社によっては土足厳禁の場所もあるため、靴下やストッキングも忘れずに用意してください。

交通手段については、電車やバスの時刻表を再度確認しましょう。

車で向かう場合は、神社の駐車場の有無や台数、近隣のコインパーキングの場所も調べておくことをおすすめします。七五三や初詣などの混雑時期は、駐車場が満車になることも多いからです。

GoogleマップやNAVITIMEなどで、所要時間や混雑状況をチェックしておくと安心ですよ!

参拝目的(七五三・厄払い・合格祈願など)の確認

最後に、参拝の目的を改めて確認しておきましょう。

なぜなら、目的によって必要な準備や服装、初穂料の金額が異なるからです。

たとえば七五三の場合は、子どもの着替えや記念品を入れる袋、写真撮影の予約などが必要になります。厄払いの場合は、スーツや袴などフォーマルな服装を準備しましょう。

神社によっては事前予約が必要な場合もあります。

ホームページや電話で、受付時間やご祈祷の所要時間を確認しておくことが大切です。予約が必要な場合は、前日までに必ず連絡を入れておきましょう!

前日21時〜就寝前の最終準備


18時までの準備が終わったら、夜寝る前にも最終確認をしていきます。

ここでは、当日の朝に慌てないための準備や、忘れ物チェックを行いましょう。

就寝前の落ち着いた時間に、ゆっくりと確認していくことをおすすめします!

持ち物パッキング(御朱印帳・返納品・ハンカチなど)

まずは、当日持っていく荷物をバッグに詰めていきます。

御朱印をいただく予定がある方は、御朱印帳を忘れずに持参しましょう。御朱印帳は専用のものを使うことがマナーとされています。

また、古いお札やお守りを返納する予定がある方は、返納品も一緒に詰めてください。

ハンカチやティッシュは必需品です。手水で手を清めた後に拭くため、清潔なハンカチを2〜3枚用意しておくことをおすすめします。

さらに、初穂料を入れたのし袋は、袱紗(ふくさ)に包んで持っていくとより丁寧です。袱紗がない場合は、ハンカチや風呂敷でも代用できますよ!

スマホ/カメラの充電・メモリー確認

次に、スマートフォンやカメラの充電を確認しましょう。

特に七五三や記念日の参拝では、写真をたくさん撮りたいもの。当日になってバッテリー切れで撮影できない、ということがないよう、前日の夜にしっかり充電しておきましょう。

カメラを持っていく場合は、メモリーカードの空き容量も確認してください。

また、モバイルバッテリーを持っていくと、万が一充電が切れそうになっても安心です。

神社の境内では充電できる場所がほとんどないため、事前準備が重要になります!

服装の最終確認・靴の履き替え準備

続いて、翌日着ていく服装を準備していきます。

参拝時の服装は「上司の自宅に初めて訪問するとき」や「結婚式の二次会」程度の装いが目安とされています。

男性は襟付きのシャツに長ズボン、女性はワンピースやスカート、きれいめのパンツスタイルが基本です。デニムや短パン、ミニスカート、タンクトップなど露出の多い服装は避けましょう。

正式参拝やご祈祷を受ける場合は、男性はスーツにネクタイ、女性はフォーマルな装いを用意してください。

靴も、サンダルやミュール、スニーカーではなく、革靴やパンプスを選びましょう。神社によっては靴を脱いで昇殿する場合もあるため、靴下やストッキングの着用も忘れずに!

目覚まし・アクセスルート・集合時間の再チェック

最後に、翌日の予定を再確認していきます。

目覚ましを複数セットしておくことをおすすめします。スマートフォンのアラームだけでなく、目覚まし時計も併用すると安心です。

アクセスルートも、もう一度確認しましょう。

電車の乗り換え時間や、最寄り駅から神社までの徒歩時間も含めて、余裕を持ったスケジュールを組んでください。

家族や友人と一緒に参拝する場合は、集合時間と集合場所を再度連絡しておきましょう。

早めに到着して、ゆっくりと心を落ち着けてから参拝に臨むことが大切ですよ!

服装・持ち物:目的別/季節別完全ガイド


参拝の服装や持ち物は、目的や季節によって異なります。

ここでは、基本的なマナーから、季節ごとの注意点、目的別の準備まで、詳しく取り上げていきます。

自分の状況に合わせて、必要な準備を確認していきましょう!

服装マナーの基本(清潔・露出控えめ・色の選び方)

まず、参拝時の服装マナーの基本を押さえておきましょう。

服装は心の表れともいわれ、神社の神職は神さまに対するとき正装するため、私たちも参拝の際には極力服装をただすよう心がけることが大切です。

基本は「清潔感」「露出控えめ」「落ち着いた色」の3つ。

清潔感のある服装であれば、必ずしもフォーマルである必要はありません。ただし、肌を極端に露出した服装や、だらしない服装は失礼にあたるため避けましょう。

色については、黒、紺、グレー、ベージュなど落ち着いた色合いがおすすめです。

派手な柄や原色は避け、清楚で上品な印象を心がけましょう。アクセサリーも控えめにして、大ぶりなものやジャラジャラと音がするものは避けてくださいね!

季節別の持ち物(夏:虫よけ・飲料/冬:カイロ・防寒)

次に、季節ごとに必要な持ち物を確認していきましょう。

夏の参拝では、虫よけスプレーや日焼け止めが必需品です。神社の境内は木々に囲まれていることが多く、蚊などの虫が多いためです。

また、熱中症対策として、水筒やペットボトルの飲料を持参しましょう。

ただし、境内での飲食は基本的に禁止されているため、参道や休憩所で水分補給してください。帽子や日傘も持っていくと安心ですが、拝殿の前では脱帽することを忘れずに!

冬の参拝では、カイロやマフラー、手袋などの防寒具が役立ちます。

拝殿に入る時には、上着や手袋・マフラーなどの防寒具を外すのがマナーとされているため、脱ぎ着しやすい服装を選びましょう。

目的別特有の準備(七五三:子どもの着替え/厄払い:袴・スーツの準備)

続いて、参拝の目的別に必要な準備を取り上げていきます。

七五三の場合は、着物を着た子どもの着替えや予備の靴、記念品を入れる大きめの袋を準備しましょう。着物での移動は子どもにとって大変なので、着付けは神社に到着してから行うか、移動用の洋服を持っていくことをおすすめします。

厄払いの場合は、男性はスーツにネクタイ、女性はシックなワンピースやスーツが基本です。

袴を着用する場合もありますが、神社によって服装の指定が異なるため、事前に確認しておきましょう。

合格祈願の場合は、普段着でも問題ありませんが、清潔感のある装いを心がけてください。受験する学校の制服を着て参拝する学生も多くいますよ!

御朱印から写真撮影まで「あると便利」アイテム

最後に、あると便利な持ち物を紹介していきます。

御朱印をいただく場合は、御朱印帳と300円から500円程度の小銭を準備しましょう。御朱印帳を汚さないために、御朱印袋やクリアファイルに入れて持ち運ぶことをおすすめします。

写真撮影をする場合は、カメラやスマートフォンの充電を忘れずに。

ただし、境内での撮影は、神聖な場所であることを忘れず、他の参拝者の迷惑にならないよう配慮することが大切です。撮影禁止の場所もあるため、事前に確認しましょう。

そのほか、絆創膏、ウェットティッシュ、ビニール袋なども持っていると便利です。

特に小さなお子様連れの場合は、おやつや飲み物、おもちゃなども準備しておくと安心ですよ!

当日の参拝流れを30秒で復習(鳥居〜御朱印まで)


前日の準備が整ったら、当日の参拝の流れも確認しておきましょう。

ここでは、鳥居をくぐってから御朱印をいただくまでの一連の流れを、簡単に復習していきます。

スムーズに参拝できるよう、イメージトレーニングをしておきましょう!

鳥居の前での一礼〜参道の歩き方

まず、神社に到着したら鳥居の前で一礼します。

鳥居には一般社会と神域を区切る結界のような意味があるため、目上の方のお宅を訪問するような気持ちで一礼してからくぐるのが丁寧な作法です。

鳥居をくぐったら、参道を歩いていきます。

参道の中央を避けて進むのは敬意の表れの一つとされています。なぜなら、中央は神様が通る道だからです。

参道を歩くときは、走ったり大声で話したりせず、落ち着いた気持ちで歩きましょう。

境内では携帯電話の使用も控えめにして、静かに過ごすことを心がけてくださいね!

手水の正しい使い方(動画/図解)

参道を進むと、手水舎(てみずや)が見えてきます。

手水とは、仏様や神様がまつられている神聖な場所を訪れる際に、身も心も清らかにするために行う儀礼のことです。

手水の作法は以下の通りです。

まず右手で柄杓を持ち、水をくみます。その水で左手を清め、次に柄杓を左手に持ち替えて右手を清めます。再び右手に柄杓を持ち、左の手のひらに水を受けて、その水で口をすすぎます。

口に直接柄杓を運ぶようなことはしてはいけません。

最後に柄杓に残った水で柄を清め、元の場所に戻します。

一度の水くみで、左手・右手・口・左手・柄の5箇所を清めるため、水の配分に注意しましょう。手水が終わったら、ハンカチで手を拭いてから拝殿に向かいましょう!

拝礼(2礼2拍手1礼)の手順とポイント

手水を済ませたら、拝殿に向かいます。

賽銭箱の前に立ったら会釈をし、お賽銭を入れてから、二拝二拍手一拝の作法で拝礼していきましょう。

二拝二拍手一拝とは、2回深くお辞儀をし、2回拍手をして、最後に1回深くお辞儀をする作法のことです。

拍手は、両手をしっかりと合わせて音を出しましょう。

お願い事をするときは、まず日頃の感謝を伝えてから、具体的な願いを心の中で唱えます。最後の一拝を終えたら、会釈をして退きましょう。

ご祈祷を受ける場合は、この後、社務所で受付をして初穂料を納めてくださいね!

御朱印の順番・マナー・待機時の注意

参拝を終えたら、御朱印をいただきましょう。

御朱印は参拝の証であり、参拝してこそ意味があります。参拝せずに御朱印だけをもらうことは避けましょう。

御朱印の受付は、社務所や授与所で行っています。

御朱印帳は書いてほしいページを開いて渡すことをおすすめします。上下を確認し、特別な要望がある場合は事前に伝えましょう。

参拝者が多い寺社では、受付に行列ができ時間がかかることがよくあります。一旦御朱印帳を預けてから、できあがったころに取りにいくというシステムもあります。

待っている間は、静かに過ごすことを心がけましょう。

御朱印をいただいたら、丁寧にお礼を述べて、帰路につきましょう!

よくあるNGマナーと前日対策(寝不足・強い香水・交通トラブルなど)


参拝当日に慌てないためには、前日の過ごし方も重要です。

ここでは、よくあるマナー違反やトラブルと、その対策方法を取り上げていきます。

気をつけるべきポイントを押さえて、スムーズな参拝を目指しましょう!

深酒・寝不足が参拝に与える影響

まず注意したいのが、前日の深酒や寝不足です。

神社への参拝は、心身を清めて神様にご挨拶をする大切な行事。前日に深酒をして二日酔いの状態で参拝するのは、神様に対して失礼にあたります。

また、寝不足で体調が悪いと、長時間の参拝や移動が辛くなってしまいます。

特に、ご祈祷を受ける場合は、拝殿内で正座をして30分程度待つことも。体調が万全でないと、せっかくの参拝も台無しになってしまいます。

前日は早めに就寝し、しっかりと睡眠をとりましょう。

心身ともにリフレッシュした状態で、清々しい気持ちで参拝に臨むことが大切ですよ!

香水・大ぶりアクセサリー・派手服装のマナー違反

次に、服装や身だしなみのマナー違反について確認していきます。

強い香水をつけることは避けましょう。神聖な場所である神社では、香りも控えめにすることがマナーです。

また、大ぶりのアクセサリーやジャラジャラと音がする装飾品も避けてください。

派手な色合いやデザインが奇抜な服装も、神社参拝には不適切です。動物の殺生を連想させる革製品や毛皮製品も、小物であっても避けるのがマナーとされています。

髪型も、清潔感のあるスタイルを心がけましょう。

長い髪はまとめて、顔にかからないようにすると、より清楚な印象になります。ネイルも派手すぎないものを選んでくださいね!

渋滞・混雑・雨天などのトラブル回避策

続いて、当日起こりうるトラブルへの対策を考えていきましょう。

渋滞や混雑を避けるためには、早めの出発が鉄則です。特に初詣や七五三シーズンは、神社周辺が大変混雑します。

雨天の場合は、傘だけでなく、タオルや着替えも持っていくと安心です。

神社の境内は舗装されていない場所も多く、足元が悪くなることがあります。滑りにくい靴を選び、裾が長いスカートやズボンは避けましょう。

交通機関の遅延に備えて、代替ルートも調べておくことをおすすめします。

電車が遅延した場合のバスルートや、タクシー乗り場の位置なども事前にチェックしておくと、慌てずに対応できますよ!

子ども連れ・高齢者同伴時の配慮ポイント

最後に、子どもや高齢者と一緒に参拝する際の配慮点を取り上げていきます。

小さな子ども連れの場合は、トイレの場所を事前に確認しておきましょう。神社によっては、授乳室やおむつ交換台がない場合もあります。

また、子どもが飽きないよう、絵本やおもちゃを持参するのもおすすめです。

ただし、境内では静かに過ごすよう、事前に子どもに説明しておきましょう。

高齢者と一緒の場合は、休憩できる場所を確認しておくことが大切です。神社の境内は広く、階段や坂道が多いこともあります。

車椅子やベビーカーの利用が可能かどうかも、事前に神社に問い合わせておくと安心ですよ!

目的別参拝(七五三・厄払い・正式参拝)の前日準備


参拝の目的によって、必要な準備は大きく異なります。

ここでは、代表的な参拝の目的別に、前日までに準備しておくべきことを詳しく取り上げていきます。

自分の目的に合った項目を確認して、万全の準備を整えましょう!

七五三:着付け・着替え・写真・受付時間のチェック

まず、七五三の準備から見ていきましょう。

七五三の初穂料は、神社によって異なりますが、一般的に5,000円から10,000円が相場です。兄弟姉妹で一緒に受ける場合は、人数分の初穂料が必要になります。

着物を着る場合は、着付けの予約を確認しましょう。

美容院で着付けをする場合は、予約時間と持ち物を再確認してください。神社で着付けをする場合も、受付時間に間に合うよう、余裕を持って到着しましょう。

写真撮影の予約がある場合は、撮影時間と場所も確認しておきます。

神社によっては、納めた金額によって記念品が変わることもあります。記念品を受け取るための大きめの袋も準備しておくと便利ですよ!

厄払い:袴・スーツの手配・初穂料の目安・予約有無

次に、厄払いの準備を確認していきます。

厄払いの初穂料は、地域や神社によって異なりますが、5,000円から10,000円が全国的な相場です。神社によっては金額を明示している場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

服装は、男性ならスーツやジャケット、女性ならシックなワンピースやスーツが基本です。

神社やお寺によっては、厄払いの服装について平服や礼服の着用を指定しているところもあるため、事前に確認することをおすすめします。

厄払いは予約不要の神社も多いですが、混雑時期は予約をしておくとスムーズです。

最近ではホームページなどからウェブ予約ができるところも増えているため、チェックしてみましょう!

正式参拝・祈祷:受付〜玉串料・服装格・神事の流れ

続いて、正式参拝やご祈祷の準備を取り上げていきます。

正式参拝とは、拝殿内に昇殿して、神職による祝詞奏上を受ける参拝のことです。初穂料(玉串料)は、5,000円から10,000円程度が一般的とされています。

社殿の中などでご祈祷される場合には、男性はスーツに必ずネクタイを着用します。女性もフォーマルな装いが相応しいです。

受付は、参拝当日に社務所で行います。

住所や氏名を記入した申込書を提出し、初穂料を納めます。受付が済んだら、待合所で待機し、案内があったら拝殿に昇殿しましょう。

神事の流れは、修祓(しゅばつ)、祝詞奏上、玉串拝礼、撤下品授与の順で進みます。神職の指示に従って、厳粛な気持ちで参加してくださいね!

合格祈願/縁結び/御朱印重点の参拝:目的別持ち物と流れ

最後に、その他の目的別の準備を確認していきましょう。

合格祈願の場合は、受験票や学生証のコピーを持参することもあります。神社によっては、受験する学校名や受験日を記入する場合もあるため、メモしておくと安心です。

縁結びの参拝では、特別な持ち物は必要ありません。

ただし、お守りを購入する予算を準備しておくとよいでしょう。縁結びのお守りは、500円から1,000円程度が一般的です。

御朱印を重点的にいただく参拝では、御朱印帳と十分な小銭を準備しましょう。人気の寺社では、30分以上の待ち時間があることもあります。

時間に余裕を持って、ゆっくりと参拝を楽しんでくださいね!

まとめ


参拝の前日準備について、詳しくお伝えしてきました。

新札やのし袋の準備、小銭の用意、天気や交通手段の確認など、前日18時までに済ませておくべきことは多岐にわたります。夜寝る前には、持ち物のパッキングや充電、服装の最終確認を行いましょう。

当日の参拝では、鳥居での一礼、手水の作法、二拝二拍手一拝、御朱印のマナーなど、基本的な流れを押さえておくことが大切です。

また、目的によって必要な準備が異なるため、七五三、厄払い、正式参拝など、それぞれに合わせた準備を整えてください。

前日にしっかりと準備をしておけば、当日は落ち着いて参拝に臨めます。

心身ともに清々しい状態で神様にご挨拶できるよう、この記事を参考に、万全の準備を整えてみてください。素敵な参拝の一日になりますように!