
「観葉植物で開運したいけれど、どんな種類を選べばいいのかしら?置き場所や育て方にも気を付けることがあるのかな?」
最近では、インテリアとしての魅力だけでなく、運気を上げる効果も期待できる観葉植物が注目を集めています。お部屋に潤いを与えてくれる観葉植物ですが、種類によって異なる開運効果があることをご存知でしょうか。
- 観葉植物のどの種類にどんな開運効果があるのか知りたい!
- 開運効果を高めるための置き場所選びのポイントを知りたい!
- 初心者でも育てやすい開運観葉植物の種類を知りたい!
など、開運効果のある観葉植物について気になることはたくさんあるかもしれません。
そこで今回は、『開運効果が期待できる観葉植物の選び方』を中心に、運気別のおすすめ12種類と効果的な飾り方についてお話ししていきます!育て方のコツもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!
開運観葉植物の基礎知識と選び方のポイント
観葉植物には、それぞれ異なる開運効果があります。ここでは、観葉植物を選ぶ際の基礎知識と、効果的な選び方についてご紹介していきます!
観葉植物が運気に影響を与える理由
観葉植物が運気に影響を与える理由は、その生命力にあります。みずみずしい緑の葉から放たれる浄化作用は、お部屋の気の流れを整えてくれます。また、植物が成長していく姿には、運気を上昇させる力があるとされています。
風水的には、観葉植物は「木の気」を持つとされ、この気が停滞したエネルギーを動かし、新しい運気を呼び込む効果があるといわれています。さらに、観葉植物の存在は私たちの心を癒し、前向きな気持ちにしてくれます。このポジティブな心理状態が、結果として運気の上昇にもつながっていくのです。
このように、観葉植物には目に見える効果だけでなく、目に見えない効果も期待できます。
開運効果を高める3つの選び方のコツ
観葉植物の開運効果を最大限に引き出すためには、選び方のポイントを押さえることが大切です。
まず大切なのが、その植物に魅力を感じるかどうかです。運気を上げるためには、植物との相性が重要です。見た目の印象や育てやすさなど、直感的に「この子と一緒に暮らしたい!」と感じる植物を選びましょう。
次に意識したいのが、葉の形や大きさです。丸みを帯びた葉は金運に、ハート型の葉は恋愛運に良いとされています。目指したい開運効果によって、葉の特徴を参考にしてみてください。
そして最後は、植物の大きさと育てる環境の相性です。お部屋の広さや日当たり、ご自身の経験も考慮して選ぶことをおすすめします。
置き場所選びで気をつけること
開運観葉植物の効果を最大限に引き出すためには、置き場所選びも重要なポイントです。風水的な考え方を取り入れることで、より良い運気の流れを作ることができます。
玄関は外からの気が最初に入ってくる場所です。特に右側に置くと金運アップの効果が高まるとされています。リビングでは部屋の角に置くことで、滞りがちな気の流れを改善できます。
ただし、テレビなどの電化製品の近くは避けましょう。また、寝室では頭の方向に置くのは控えめにし、部屋の入り口から見える位置に置くことをおすすめします。
金運を上げる観葉植物3選
金運を上げたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。ここでは、金運アップが期待できる観葉植物を3つご紹介していきます!
パキラ
金運の定番として人気の高いパキラは、「マネーツリー」の愛称で親しまれています。太い幹と丸みを帯びた葉が特徴的で、その見た目から富の象徴とされているのです。
お金を引き寄せる力が強いとされるパキラは、玄関の右側に置くと効果が高まるといわれています。また、幹が編み込まれているタイプは、財運を編み込むという意味も込められています。比較的育てやすく、日陰でも育つため、初心者の方にもおすすめの植物です。
水やりは土の表面が乾いたら与える程度で大丈夫です。春から秋は月に1回程度の液体肥料で元気に育ちます。置き場所は、お財布や金庫の近くに置くと金運アップの相乗効果が期待できるといわれています。日々成長する姿を見守ることで、あなたの金運も一緒に育っていくことでしょう。
ガジュマル
ガジュマルは、幹から気根が垂れ下がる姿が特徴的な観葉植物です。その姿から「お金が降ってくる」という縁起物として注目を集めています。
小さな葉が集まって形作る樹形は、コインが集まるイメージにも重なることから、金運を呼び込む力があるとされています。明るい場所を好みますが、耐陰性もあるので、室内でも育てやすい植物です。お部屋のアクセントとしても素敵ですよ。
育て方のポイントは、夏場の水やりをしっかりすることです。葉水も好むので、霧吹きで優しく葉の表面を潤すことをおすすめします。また、気根を伸ばしているときは、その方向に金運が伸びていくとされています。玄関やリビングの金運の方位に置いて、毎日声をかけながら育ててみましょう。
幸福の木
幸福の木は、その名の通り、幸せと共に金運も引き寄せると信じられている植物です。太く力強い幹と、まっすぐ上を向いた葉が特徴的です。
剣のような形をした葉は、邪気を払う力があるとされ、玄関に置くことで、悪い気を跳ね返し、良い運気だけを取り込むことができます。水やりの頻度も少なく、寒さにも強いため、忙しい方でも安心して育てられます。
風水では、東の方角に置くと金運アップの効果が高まるといわれています。また、葉が上向きに伸びる姿は、運気の上昇を表すともされています。元気に育つ姿を見守ることで、あなたの暮らしにも幸せな変化が訪れるかもしれません。定期的に葉を拭いて、光沢のある美しい姿を保つことも大切です。
仕事運・出世運を高める観葉植物3選
仕事での成功や昇進を願う方に向けて、キャリアアップをサポートしてくれる観葉植物をご紹介していきます!
ドラセナ
ドラセナは「幸運の木」とも呼ばれ、特に仕事運を高める効果があるとされています。真っすぐに伸びる姿は、キャリアの上昇を象徴しているのです。
高さのある品種が多いドラセナは、まっすぐ上を向いて成長する姿が、出世や昇進の象徴とされています。特に葉が剣のような形をしているため、困難に立ち向かう強さも与えてくれます。
オフィスの北側に置くと、仕事運アップの効果が高まるといわれています。日陰でも育つため、デスク周りにも置きやすく、清々しい空間を作り出してくれる心強い味方です。
ユッカ
ユッカは力強い幹と、シャープな印象の葉を持つ観葉植物です。その凛とした姿から、仕事への意欲と集中力を高める効果があるといわれています。
剣のような形の葉は、仕事上の障害を切り開く力を象徴しています。また、真っすぐに伸びる幹は、キャリアの上昇を表すとされます。
風水では、部屋の南東に置くと、リーダーシップ力や決断力が高まるといわれています。強い生命力を持つユッカは、あなたの仕事に対する情熱も後押ししてくれることでしょう。日光を好むため、明るい場所で育てることがポイントです。
サンスベリア
サンスベリアは「虎の尾」の別名を持ち、強い生命力と浄化作用で知られる観葉植物です。その力強さは、仕事での困難を乗り越える力を与えてくれます。
直立した姿勢の葉は、ビジネスシーンでの凛とした立ち振る舞いを象徴しています。また、空気清浄効果も高く、デスク周りの浄化にも役立ちます。
風水的には、玄関やオフィスの東側に置くと、新しいビジネスチャンスを引き寄せる効果があるとされています。丈夫で育てやすく、水やりの頻度も少なめで済むため、お仕事で忙しい方にもぴったりの植物です。
恋愛運・家庭運を引き寄せる観葉植物3選
幸せな恋愛や、温かな家庭を築きたいと願う方に向けて、愛情運をサポートしてくれる観葉植物をご紹介していきます!
アンスリウム
アンスリウムは、ハート型の赤い花が特徴的な観葉植物です。その見た目から「愛情の象徴」として、恋愛運アップに効果があるとされています。
鮮やかな赤い花は、情熱的な恋愛を引き寄せる力を持つといわれています。また、光沢のある葉は、安定した愛情運をもたらすとされます。
風水では、寝室や居間の南西の位置に置くと、良縁を引き寄せる効果が高まるそうです。花が長く咲き続けるので、あなたの愛情運も長く続くという意味も込められています。水やりは土の表面が乾いたら適度に与え、湿度も保つことがポイントです。
スパティフィラム
スパティフィラムは「平和のユリ」という愛称で親しまれ、純白の花を咲かせる観葉植物です。その清楚な雰囲気から、良縁を引き寄せる力があるとされています。
白い花は純粋な愛を象徴し、家庭円満や結婚運アップに効果があるといわれています。リビングの西側に置くと、家族との絆を深める効果が期待できます。また、マイナスの気を浄化する力も持つため、新しい出会いを望む方にもおすすめです。
比較的日陰でも育ちやすく、花が咲くと運気が上がるといわれているため、大切に育てることで幸せな縁を引き寄せましょう。
ポトス
ポトスは、つる性の植物で、ハート型の葉が特徴的です。その優しい印象から、穏やかな愛情運を育む効果があるとされています。
成長が早く、つるを伸ばしていく姿は、愛情が広がっていくことを象徴しています。風水では、リビングの西側に置くと、家族との絆が深まるといわれています。また、空気清浄効果も高く、家庭内の気の流れも整えてくれます。
水やりは土の表面が乾いたら与える程度でよく、初心者の方でも安心して育てられます。プランターをつるして育てると、愛情運が上昇するともいわれています。
全体運・健康運を向上させる観葉植物3選
全体的な運気アップや、健康な毎日を過ごしたい方に向けて、バランスの良い運気をもたらす観葉植物をご紹介していきます!
モンステラ
モンステラは、大きな葉に特徴的な切れ込みがある観葉植物です。その存在感のある姿から、全体運を大きく上昇させる効果があるとされています。
特徴的な葉の切れ込みは、停滞した運気を流す働きがあるといわれています。また、葉が大きく育つことから、運気も大きく育つという意味が込められています。風水では、リビングの東側に置くと、家全体の運気が上昇するとされています。
耐陰性があり、適度な明るさがあれば育つので、お部屋のどこにでも置きやすい植物です。葉が大きくなったら、やさしく拭き取ってあげることで、運気も磨かれていきます。
ベンジャミン
ベンジャミンは、小さな葉を豊かに茂らせる観葉植物です。その姿から、全体運を安定させ、特に健康運を高める効果があるとされています。
たくさんの葉を付ける様子は、豊かな運気を表しているといわれています。空気清浄効果も高く、健康運のアップが期待できます。玄関やリビングに置くと、家族全員の運気を整えてくれるでしょう。
日光を好みますが、徐々に環境に慣らしていけば、室内でも元気に育ちます。葉が落ちやすい特徴がありますが、これは古い運気を落として新しい運気を呼び込むというサインとされています。
オリーブ
オリーブは、シルバーグリーンの葉が美しい観葉植物です。平和の象徴として知られ、穏やかで安定した運気をもたらすとされています。
古代より神聖な木とされてきたオリーブは、邪気を払い、良い運気を引き寄せる力があるといわれています。日当たりの良い場所を好み、太陽の光を浴びることで運気を高める効果も期待できます。
風水では南向きの窓際に置くと、健康運が上昇するとされています。丈夫で長寿な植物なので、あなたの運気も長く安定させてくれることでしょう。葉の光沢を保つことで、運気も輝き続けます。
開運観葉植物の育て方と管理のコツ
せっかく開運効果を期待して購入した観葉植物ですが、正しいお手入れをすることで、その効果はさらに高まります。ここでは基本的な育て方のポイントをご紹介していきます!
水やりの基本
観葉植物の水やりは、運気の流れを整える大切な作業です。適切な水やりは、植物の生命力を高め、開運効果を引き出すポイントとなります。
基本的には土の表面が乾いたら与えるのがコツです。季節によって水やりの頻度は変わりますが、夏は3~4日に1回、冬は1週間に1回程度が目安となります。また、霧吹きで葉に水をかけることで、運気も潤うといわれています。
朝の時間帯に水やりをすることで、1日の運気の流れも良くなるとされています。水は植物の根元にゆっくりと注ぎ、受け皿に溜まった水は捨てるようにしましょう。
日光の当て方
観葉植物に必要な日光は、運気を活性化させるエネルギー源です。植物が元気に育つことで、開運効果も高まっていきます。
ほとんどの観葉植物は、カーテン越しの明るい光を好みます。直射日光は避け、明るい日陰で管理するのがポイントです。特に真夏は葉焼けを起こしやすいので注意が必要です。窓際に置く場合は、レースのカーテンで光を和らげてあげましょう。
また、時々場所を変えて、葉の向きを変えることで、運気の巡りも良くなるといわれています。日光不足で葉の色が悪くなると、運気も下がってしまう可能性があるので気を付けましょう。
植え替えのタイミング
植え替えは、観葉植物に新しい成長の機会を与える大切な作業です。この時期を逃さず行うことで、運気も新たに生まれ変わるとされています。
一般的な植え替えの目安は、1~2年に1回程度です。根が鉢の底から出てきたり、水はけが悪くなったりしたら、植え替え時期のサインです。春から初夏にかけて行うのがベストで、この時期なら新しい環境にもすぐに慣れてくれます。
植え替えの際は、一回り大きな鉢を選び、観葉植物用の土を使用しましょう。新しい鉢に移すことで、運気も新たに向上していくといわれています。
開運効果を最大限に引き出す飾り方のポイント
観葉植物の開運効果は、飾り方によってさらに高めることができます。ここでは、運気を効果的に引き寄せるための配置のコツをご紹介していきます!
方角・位置による効果の違い
観葉植物を置く方角や位置は、それぞれの開運効果と深い関係があります。風水の考えを取り入れることで、より効果的に運気を引き寄せることができます。
金運を高めたい場合は、玄関やリビングの南東に置くのがおすすめです。仕事運なら北か北西、恋愛運なら南西という具合に、目的に合わせて方角を選びましょう。また、部屋の角に置くと気の流れが良くなるといわれています。
ただし、トイレや浴室の近くは気の流れが悪くなるため避けた方が良いでしょう。窓際に置く場合は、外からの気を取り入れやすい位置を選ぶことがポイントです。
組み合わせ方のコツ
複数の観葉植物を飾る場合は、それぞれの特徴や相性を考えて組み合わせることで、さらなる開運効果が期待できます。
基本的には、大きな植物を中心に、中型、小型と段階的に配置していくのがおすすめです。異なる運気の植物を組み合わせることで、バランスの取れた運気の流れを作ることができます。例えば、金運のパキラと恋愛運のアンスリウムを一緒に置くことで、総合的な運気アップが期待できます。
ただし、3種類以上を密集させると気が散漫になるため、適度な間隔を保つことが大切です。
NGな置き方と注意点
せっかくの開運効果も、置き方を間違えると逆効果になってしまうことがあります。ここでは避けたい配置方法についてお話しします。
まず、観葉植物は倒れやすい場所には置かないようにしましょう。不安定な状態は運気も不安定になるとされています。また、枯れた葉は早めに取り除き、常に清潔な状態を保つことが大切です。鏡に映る位置に置くのも避けた方が良く、運気が分散してしまう可能性があります。
電化製品の近くも避けるべき場所で、特にテレビやパソコンの周りは 電磁波の影響で、植物の成長を妨げる可能性があります。
【まとめ】
開運効果のある観葉植物は、その種類によってさまざまな運気をもたらしてくれます。運気は目に見えませんが、植物の持つ生命力は、私たちの暮らしに確かな変化をもたらしてくれるでしょう。
金運を高めたいなら「パキラ」「ガジュマル」「幸福の木」、仕事運なら「ドラセナ」「ユッカ」「サンスベリア」、そして恋愛運・家庭運なら「アンスリウム」「スパティフィラム」「ポトス」がおすすめです。全体運を整えたい場合は、「モンステラ」「ベンジャミン」「オリーブ」を選んでみてください。
植物を選ぶ際は、その子との相性を大切にしましょう。気に入った植物であれば、毎日のお手入れも楽しみになります。水やりや日光の調節、時には植え替えなど、愛情を込めてケアすることで、植物も運気も一緒に育っていきます。
置き場所は、目的に合わせて方角を選び、電化製品から離れた場所に配置することがポイントです。また、複数の植物を飾る場合は、それぞれの特徴を活かした組み合わせを心がけてみましょう。
開運観葉植物との暮らしを始めてみませんか?きっと、あなたの毎日がより豊かで、より幸せなものになっていくはずです!