二十四節気の一覧と簡単な覚え方!季節の移り変わりを知って暮らしに取り入れる方法も

「二十四節気の一覧と覚え方が知りたい!季節の変化をもっと感じられる生活を送りたいんだけど…」

現代の忙しい生活の中で、私たちは季節の移り変わりを見逃してしまうことが多くなっています。二十四節気は日本の古来からある季節の区分け方で、自然の移り変わりを細やかに教えてくれる素敵な知恵なのです。しかし、24もある節気を全部覚えるのは少し大変ですよね。

  • 二十四節気の一覧を知りたい
  • 二十四節気の簡単な覚え方を知りたい
  • 二十四節気と季節の関係性について知りたい

など、二十四節気について詳しく知りたいと思っていることでしょう。

そこで今回は、『二十四節気の一覧と簡単な覚え方』について詳しくご紹介していきます!また、季節の移り変わりを知って暮らしに取り入れる方法についても触れていくので、ぜひ最後までお読みください!

二十四節気とは?その意味と重要性

先ずは二十四節気の基本から理解していきましょう。

二十四節気とは、1年を24に分けた季節の区切りのことです。古代中国で生まれ、日本にも伝わってきたこの暦法は、農業の目安として重宝されてきました。太陽の動きに基づいて季節を細かく分けることで、農作業の時期や生活の知恵として活用されてきたのです。

現代では、カレンダーやスマートフォンで日付を確認することが当たり前になっています。しかし、自然のリズムに合わせた生活は私たちの心と体にとって本来とても大切なもの。二十四節気を知ることで、季節の変化をより細やかに感じ取り、季節に合った暮らし方を取り入れることができるでしょう。

例えば「立春」は春の始まりとされる節気ですが、まだ寒い日が続く時期に訪れます。この「まだ寒いけれど、確かに春の気配を感じ始める」というような、微妙な季節の移り変わりを教えてくれるのが二十四節気の魅力なのです。自然の小さな変化に目を向けることで、日々の生活がより豊かになっていくことでしょう。

二十四節気一覧表【春夏秋冬別】

二十四節気を季節ごとに詳しく見ていきましょう。各節気の特徴や時期についてご紹介します。

春の二十四節気

春の訪れを告げる6つの節気についてご紹介していきます。

  1. 立春(りっしゅん) – 2月4日頃:暦の上で春が始まる日です。まだ寒い日が続きますが、少しずつ春の気配が感じられ始めます。
  2. 雨水(うすい) – 2月19日頃:雪が雨に変わり始め、氷が溶け出す頃です。春の訪れを感じる時期と言えるでしょう。
  3. 啓蟄(けいちつ) – 3月6日頃:冬ごもりしていた虫たちが動き始める時期です。土の中から生命が目覚め始めます。
  4. 春分(しゅんぶん) – 3月21日頃:昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、本格的な春の到来を感じられます。春分の日は祝日になっていますね。
  5. 清明(せいめい) – 4月5日頃:万物が清らかで生き生きとしてくる時期です。桜が満開になる頃でもあります。
  6. 穀雨(こくう) – 4月20日頃:穀物を育てる恵みの雨が降る時期です。田植えの準備が始まる頃でもあります。

夏の二十四節気

暑さが増していく夏の6つの節気をご紹介します。

  1. 立夏(りっか) – 5月6日頃:暦の上で夏が始まる日です。新緑が美しく、過ごしやすい気候の時期です。
  2. 小満(しょうまん) – 5月21日頃:草木が生い茂り始め、自然が命で満ちてくる時期です。さわやかな初夏の風を感じられます。
  3. 芒種(ぼうしゅ) – 6月6日頃:稲や麦など穂のある植物を植える時期です。梅雨入りの頃でもあります。
  4. 夏至(げし) – 6月21日頃:一年で最も昼が長く、夜が短い日です。本格的な夏の始まりを告げます。
  5. 小暑(しょうしょ) – 7月7日頃:暑さが増し始める時期です。七夕の日とも重なることが多く、風情があります。
  6. 大暑(たいしょ) – 7月23日頃:一年で最も暑さが厳しくなる時期です。夏本番の暑さを感じる頃といえるでしょう。

秋の二十四節気

実りの秋を表す6つの節気について解説していきます。

  1. 立秋(りっしゅう) – 8月8日頃:暦の上で秋が始まる日です。まだ暑い日が続きますが、朝晩に秋の気配を感じ始めることも。
  2. 処暑(しょしょ) – 8月23日頃:暑さが峠を越え、少しずつ和らいでいく時期です。夜には涼しい風を感じられるようになります。
  3. 白露(はくろ) – 9月8日頃:朝露が草木に白く光る頃です。秋の空気の澄んだ美しさを感じられます。
  4. 秋分(しゅうぶん) – 9月23日頃:昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。秋分の日は祝日で、お彼岸の中日にもなります。
  5. 寒露(かんろ) – 10月8日頃:朝晩の冷え込みが増し、露が冷たく感じられる時期です。秋も深まってきます。
  6. 霜降(そうこう) – 10月23日頃:霜が降り始める頃です。紅葉が美しい季節でもあります。

冬の二十四節気

寒さが厳しくなる冬の6つの節気をご紹介します。

  1. 立冬(りっとう) – 11月8日頃:暦の上で冬が始まる日です。冷え込みが増し、冬の装いが必要になってきます。
  2. 小雪(しょうせつ) – 11月22日頃:山地などで雪が降り始める頃です。冬の足音が聞こえてくる時期です。
  3. 大雪(たいせつ) – 12月7日頃:本格的に雪が降る時期です。冬の厳しさが増してきます。
  4. 冬至(とうじ) – 12月22日頃:一年で最も昼が短く、夜が長い日です。柚子湯に入ったり、かぼちゃを食べる習慣があります。
  5. 小寒(しょうかん) – 1月6日頃:寒さが厳しくなり始める時期です。一年で最も寒い時期の始まりです。
  6. 大寒(だいかん) – 1月20日頃:一年で最も寒さが厳しい時期です。でも、この時期を過ぎると少しずつ春に向かいます。

二十四節気は、このように春夏秋冬それぞれ6つの節気があり、季節の変化を細やかに教えてくれます。ただ、これをすべて覚えるのは大変ですよね。次は、覚え方のコツについてご紹介していきましょう!

二十四節気の簡単な覚え方5選!

二十四節気を簡単に覚えるための方法をご紹介します。あなたに合った覚え方を見つけてみてください。

季節ごとに分けて覚える方法

先ずは季節ごとに分けて覚えるのがおすすめです。春夏秋冬それぞれ6つずつの節気があるので、季節ごとに区切って覚えると記憶しやすくなります。

季節の始まりを表す「立春」「立夏」「立秋」「立冬」は特に覚えやすいですね。これらは各季節の最初の節気になります。次に、各季節の特徴的な節気を覚えていきましょう。例えば、春なら「春分」、夏なら「夏至」、秋なら「秋分」、冬なら「冬至」です。

さらに、各季節には「小」と「大」がセットになっている節気があります。夏の「小暑」と「大暑」、冬の「小雪」と「大雪」、そして「小寒」と「大寒」です。このパターンを覚えると、12個の節気を覚えたことになりますよ。残りの12個も、少しずつ覚えていきましょう。

語呂合わせで覚える方法

語呂合わせは記憶術の定番です。二十四節気も語呂合わせで覚えると楽しく記憶できます。

例えば、春の節気は「りっしゅん・うすい・けいちつ・しゅんぶん・せいめい・こくう」です。これを「立春(りっしゅん)に雨水(うすい)、啓蟄(けいちつ)で春分(しゅんぶん)、清明(せいめい)に穀雨(こくう)」と覚えると良いでしょう。

夏の節気は「りっか・しょうまん・ぼうしゅ・げし・しょうしょ・たいしょ」です。「立夏(りっか)に小満(しょうまん)、芒種(ぼうしゅ)で夏至(げし)、小暑(しょうしょ)に大暑(たいしょ)」と覚えましょう。

秋と冬も同じように語呂合わせを作ると、楽しく覚えられますよ。自分だけのオリジナルな語呂合わせを作るのも効果的です。

イメージと関連付けて覚える方法

各節気を季節のイメージや行事、食べ物と関連付けて覚える方法も効果的です。視覚的なイメージは記憶に残りやすいからです。

例えば「立春」は梅の花のイメージ、「雨水」は傘や長靴、「啓蟄」は土から出てくる虫、「春分」はお彼岸のぼた餅、「清明」は桜、「穀雨」は若葉といったように、季節のイメージと結びつけてみましょう。

また、「夏至」には「冬至かぼちゃ」のように、その時期の食べ物や行事と結びつけることも有効です。「白露」には「白い露」のイメージ、「霜降」には「紅葉と霜」のイメージなど、名前から連想されるものと季節の風物詩を結びつけると覚えやすくなります。

カレンダーやアプリを活用する方法

実際の生活の中で二十四節気を意識するには、カレンダーやアプリを活用する方法が便利です。日々の暮らしの中で自然と覚えられます。

二十四節気が記載されているカレンダーを使うと、毎日の生活の中で自然と節気を意識できるようになります。最近は二十四節気を表示してくれるスマホアプリも多く登場しています。通知機能を活用すれば、節気の変わり目を教えてくれるので便利ですよ。

こうして日常的に二十四節気を意識していると、自然と覚えられていくことでしょう。特に意識しなくても、「あ、今日は立夏なんだ」と思えるようになるのが理想的ですね。

暮らしのリズムと結びつける方法

二十四節気を自分の暮らしのリズムと結びつけて覚えるのも効果的です。習慣化することで自然と身につきます。

例えば、立春には春の装いを取り入れ始める、清明には桜を見に行く、立夏には夏物の衣類を出すなど、自分の生活の中の行動と結びつけてみましょう。また、二十四節気に合わせた旬の食材を意識して料理に取り入れるのも素敵な習慣になります。

「小満には新茶を楽しむ」「夏至には素麺を食べる」「冬至にはゆず湯に入る」など、自分だけの節気の楽しみ方を見つけることで、自然と節気を覚えられるようになっていきますよ。

二十四節気を暮らしに取り入れる具体的な方法

二十四節気の知識を生かして、日々の暮らしをより豊かにする方法をご紹介します。

二十四節気に合わせた食材選び

二十四節気に合わせて旬の食材を選ぶことは、健康にも味にも良い影響をもたらします。季節の恵みを体に取り入れましょう。

春の「啓蟄」には、冬眠から目覚めた生命力あふれる山菜や春野菜がおすすめです。ふきのとうやたらの芽、菜の花などが旬を迎えます。「清明」の頃には、新玉ねぎやアスパラガスなど、みずみずしい春野菜が美味しい時期です。

夏の「小満」には新茶や初鰹が美味しい季節です。「夏至」の頃には、トマトやきゅうりなどの夏野菜が出回り始めます。「大暑」には、なすやオクラ、ゴーヤなど、体を冷やす効果のある夏野菜が最適です。

秋の「白露」には、栗や柿、ぶどうなどの果物が美味しくなります。「霜降」の頃には、さつまいもや里芋などの根菜類が旬を迎えます。冬の「大雪」から「大寒」にかけては、白菜や大根、かぶなどの冬野菜がおいしくなります。

このように季節の変化に合わせて食材を選ぶことで、自然と体が季節に適応し、健康な暮らしを送ることができるでしょう。また、旬の食材は栄養価も高く、味も格別です。スーパーで買い物をする際にも、その時期の節気を意識して食材を選んでみてください。

二十四節気に合わせた行事や習慣

二十四節気には、それぞれに関連した行事や習慣があります。これらを取り入れることで、季節をより深く感じられるようになりますよ。

「立春」には、恵方巻きを食べる習慣があります。「春分」と「秋分」には、お彼岸があり、先祖をしのぶ行事が行われます。「夏至」には、運気を上げるためにキュウリを食べる風習もあります。「冬至」には、ゆず湯に入ってカボチャを食べると風邪をひかないといわれています。

また、「七夕」は「小暑」の頃に当たり、短冊に願い事を書いて笹に飾る習慣があります。「処暑」から「白露」にかけては、お月見の時期で、十五夜には月見団子やすすきを飾って月を愛でるのが風習です。

こうした行事や習慣を家族で楽しむことで、季節の移り変わりを実感でき、二十四節気も自然と覚えられていくでしょう。また、日本の伝統文化に触れる機会にもなりますよ。

二十四節気を感じる季節の過ごし方

二十四節気を意識して季節の変化を楽しむ過ごし方をご紹介します。自然と触れ合う機会を増やしましょう。

「立春」から「啓蟄」にかけては、梅見やふきのとう探しなど、早春の自然を楽しむのがおすすめです。「清明」の頃には、桜の花見を楽しむのが定番ですね。「立夏」から「芒種」にかけては、新緑のハイキングや山菜取りを楽しむのも良いでしょう。

「夏至」から「大暑」にかけては、海や川での水遊びや夕涼み、花火などの夏の風物詩を楽しみましょう。「立秋」から「白露」にかけては、夏の疲れを癒す温泉旅行や、秋の星空観察が心地良い時期です。

「秋分」から「霜降」にかけては、紅葉狩りやきのこ狩り、果物狩りなどが楽しめます。「立冬」から「大寒」にかけては、温かい鍋料理や温泉を楽しみながら、冬の星座を観察したり、雪景色を楽しんだりするのも素敵です。

このように、二十四節気に合わせた季節の楽しみ方を取り入れることで、日々の生活にメリハリがつき、季節の変化をより深く感じることができるでしょう。自然の中で過ごす時間を大切にすることで、心身ともにリフレッシュできますよ。

よくある質問

二十四節気についてよくある疑問にお答えします。

二十四節気と七十二候の違いは?

二十四節気と七十二候は、どちらも季節を細かく分ける暦のシステムですが、その細かさが異なります。詳しく説明しましょう。

二十四節気は、1年を24等分したものです。太陽の動きに基づいており、約15日ごとに移り変わります。一方、七十二候は二十四節気をさらに細かく分けたもので、1年を72等分しています。つまり、1つの節気が3つの候に分かれているのです。

例えば、「立春」という節気は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」「魚上氷(うおこおりをいずる)」という3つの候に分かれています。これらはそれぞれ「春風が吹いて氷が解け始める」「うぐいすが鳴き始める」「氷の下で魚が動き始める」という春の訪れを告げる自然現象を表しています。

七十二候はより詳細な自然の変化を表すため、本格的に季節を学びたい方には興味深い知識となるでしょう。ただ、初めは二十四節気をマスターしてから七十二候に進むのがおすすめです。

二十四節気は毎年同じ日なの?

二十四節気の日付は、年によって若干の違いがあります。正確な天文学的な計算に基づいているためです。

二十四節気は太陽の動きに基づいているため、太陽が黄道上の特定の位置に来た時に節気が変わります。地球の公転周期は完全な365日ではないため、節気の日付は年によって1~2日前後することがあります。

一般的には、本文で紹介した日付の前後1日程度の範囲内で変動します。正確な日付を知りたい場合は、その年のカレンダーや暦を確認するのが良いでしょう。また、スマートフォンの暦アプリなどでも確認できます。

なお、閏年(うるうどし)には特に注意が必要です。閏年は2月29日がある年で、4年に一度やってきます。この年は特に節気の日付がずれやすいので、確認しておくとよいでしょう。

二十四節気と旧暦の関係は?

二十四節気と旧暦(太陰太陽暦)は、どちらも日本の伝統的な暦法ですが、算出方法が異なります。両者の関係について説明しましょう。

二十四節気は太陽の動きのみに基づく「太陽暦」の要素です。一方、旧暦は月の満ち欠けを基本としつつも、太陽の動きも考慮に入れた「太陰太陽暦」です。そのため、旧暦の月日と二十四節気の日付は一致しません。

例えば、旧暦の1月1日(元旦)は、現在使われている新暦(グレゴリオ暦)では毎年日付が変わります。2月上旬から3月上旬の間で移動するため、「立春」や「雨水」などの節気と重なることもあれば、重ならないこともあります。

日本の伝統行事の多くは旧暦に基づいていますが、農業などの実用面では二十四節気が使われることが多かったのです。現代では、新暦(1月1日が元旦の暦)を使いながらも、季節感を大切にするために二十四節気を取り入れるという使い方が一般的になっています。

まとめ

二十四節気は、日本の四季の移り変わりを細やかに教えてくれる素晴らしい知恵です。春夏秋冬それぞれ6つずつ、合計24の区切りから成り立っており、自然のリズムに合わせた暮らしのヒントを与えてくれます。

二十四節気を覚えるには、季節ごとに分けて覚える方法や語呂合わせ、イメージと関連付ける方法など、様々なアプローチがあります。カレンダーやアプリを活用したり、実際の暮らしのリズムと結びつけたりすることで、自然と身につくでしょう。

二十四節気を暮らしに取り入れることで、旬の食材を楽しんだり、季節の行事を味わったり、自然との触れ合いを深めたりすることができます。現代の忙しい生活の中でも、二十四節気を意識することで、季節の変化を感じ、より豊かな毎日を過ごせるはずです。

ぜひ、あなたも二十四節気を生活に取り入れて、日本の伝統的な季節感を楽しんでみてください!季節を感じる暮らしは、心と体の健康にもつながるものです。小さな一歩から始めて、二十四節気と共に過ごす素敵な日々を創っていきましょう!