
「風水に良い絵画の飾り方が知りたい!運気アップするコツや、部屋別の配置方法も詳しく教えて欲しい!」
お部屋のインテリアとして絵画を飾りたいけれど、せっかくなら風水的にも良い飾り方をしたいと考えている方は多いのではないでしょうか。
- 風水で絵画を飾るときの基本的なルールは?
- 運気アップに効果的な絵画の選び方は?
- 部屋別に適した絵画の飾り方はある?
など、風水における絵画の飾り方について知りたいことがあるでしょう。
そこで今回は、『風水で選ぶ絵画の飾り方8つのコツ』を中心に、運気アップにつながる色や位置についてもご紹介していきます!
この内容を参考にすれば、お部屋の雰囲気が素敵になるだけでなく、風水的にも良い影響を受けられる絵画の飾り方がわかります。ぜひ最後まで読んでみてください!
風水における絵画の重要性とは?
風水において、絵画は単なる装飾品ではなく、空間のエネルギーに大きな影響を与える重要なアイテムです。ここでは、なぜ絵画が風水で重視されるのかについて詳しく見ていきましょう。
絵画が運気や気の流れに与える影響
絵画は「気」を生み出す力を持っています。明るい風景画を飾れば、その場所にポジティブなエネルギーがもたらされます。反対に、暗く重苦しい印象の絵を飾ると、空間の気も重く沈んだものになってしまうでしょう。
絵画から発せられるエネルギーは、そこで過ごす人の心や運気に密接に関わっているのです。絵のテーマや色使いによって、金運や恋愛運など、特定の運気を活性化させる効果も期待できます。絵画は目を楽しませるだけでなく、目には見えない「気」のバランスを整える重要な役割を果たしているのです。
なぜ絵画の飾り方が大切なのか
風水では、絵画をただ飾るだけでなく「どこに」「どのように」飾るかが重要です。適切な場所に適切な絵を飾ることで、良い気の流れが生まれます。
例えば、玄関に活気ある絵を飾れば、訪れる人にポジティブな印象を与えられます。一方、寝室に激しい波の絵を飾ると、安らかな睡眠が妨げられることも。絵画の象徴する要素(水、山、花など)や色を意識することで、私たちの生活空間により良いエネルギーをもたらすことができるのです。
絵画選びの基本的な考え方
風水的に良い絵画を選ぶ際は、まず「自分が本当に心から好きな絵」を選ぶことが大切です。心に響かない絵をただ風水のためだけに飾っても、良い効果は期待できません。
次に、絵が表現するメッセージや感情を意識しましょう。例えば、上昇していく山の絵は「成長」や「前進」を、流れる川は「富」や「変化」を象徴します。自分が求めている運気に合わせて相応しいモチーフを選ぶことがポイントです。
また、飾る場所の方角や用途に合わせた選択も重要です。東側には緑や木のモチーフ、南側には赤や火のモチーフなど、五行の相性を考慮した選び方も風水では大切にされています。お気に入りの絵を風水的にも良い場所に飾ることで、心地よい空間づくりができるでしょう。
風水で選ぶ絵画の飾り方8つのコツ
風水で良い運気を引き寄せるための絵画の飾り方には、いくつかのコツがあります。これから8つのポイントを詳しくご紹介していきます。
コツ①:方角に合わせた絵のテーマを選ぶ
風水では、方角ごとに異なる気が流れていると考えられています。その方角の気を活性化させるには、相性の良いテーマの絵画を選ぶことが大切です。
東の方角には、青や緑を基調とした自然や植物の絵が適しています。成長や健康運をサポートする効果があるでしょう。南には、赤やオレンジを基調とした太陽や花の絵がおすすめです。情熱や認知度アップに繋がります。
西の方角には、金色や白を基調とした湖や海の風景が良いとされ、人間関係や創造性を高める効果が期待できます。北には、青や黒を基調とした静かな山の風景や水のモチーフが適しています。方角に合ったテーマの絵を選ぶことで、空間のエネルギーをより活性化できるのです。
コツ②:部屋の用途に合わせた絵を選ぶ
部屋の用途によって、飾るべき絵画のテーマも変わってきます。それぞれの空間の目的に合った絵を選ぶことが大切です。
リビングには、家族の団らんや来客をもてなす場として、明るく温かみのある風景画や花の絵がおすすめです。特に、夕日や自然の風景は、リラックス効果と会話を促進する効果があります。寝室には、安らぎと静けさを感じる穏やかな色調の絵が適しています。
玄関には、訪れる人や自分自身に良い印象を与える、明るくポジティブな印象の絵が効果的です。第一印象を決める重要な場所なので、エネルギッシュで運気の上昇を感じさせる絵を選びましょう。書斎や仕事部屋には、集中力や創造性を高める抽象画や幾何学模様の絵が適しています。
それぞれの部屋の役割を考えながら、その空間で過ごす時間がより豊かになるような絵を選ぶことが、風水的にも良い効果をもたらします。
コツ③:適切なサイズと配置の高さを意識する
絵画のサイズと配置の高さも、風水において重要なポイントです。調和のとれた選び方をしましょう。
絵画のサイズは、壁の広さに対して3分の1から2分の1程度が理想的です。大きすぎると圧迫感を、小さすぎると存在感が薄れてしまいます。高さについては、部屋で過ごす人の目線の高さに中心がくるように飾るのがベスト。一般的には床から約150〜160cm程度が目安です。
絵画を飾る位置は、その部屋で最も過ごす時間が長い場所から見て美しく映る位置を選びましょう。バランスの良い配置が、空間の気の流れを整え、居心地の良い雰囲気を作り出します。
コツ④:運気に合わせた絵のモチーフを選ぶ
あなたが特に高めたい運気があるなら、それに合ったモチーフの絵画を選ぶことで、より効果的に運気アップが期待できます。
金運をアップさせたい場合は、黄色や金色を基調とした絵や、実った果物、豊かな麦畑などの豊穣を表す絵がおすすめです。繁栄や富を象徴する水の絵(滝や川など上から下に流れるもの)も効果的です。恋愛運を高めたい場合は、ピンクや赤を基調とした花の絵や、ペアになったモチーフ(二羽の鳥や二本の木など)が良いでしょう。
仕事運を上げたいなら、山や上昇する階段、太陽などの上昇や成功を象徴するモチーフの絵が効果的です。健康運には、緑豊かな自然の風景や生命力を感じる植物の絵が適しています。
あなたの願いを叶えるような絵を選ぶことで、毎日その絵を見るたびに潜在意識に働きかけ、望む運気を引き寄せる手助けになるでしょう。
コツ⑤:絵画のフレーム選びも重要
絵そのものだけでなく、それを囲むフレームも風水では重要な要素です。適切なフレームを選ぶことで、絵のエネルギーをより効果的に引き出せます。
フレームの素材では、木製は東側に、金属製は西側に配置すると相性が良いとされています。また運気別には、金運アップには金色や黄色のフレーム、仕事運には黒や青のシックなフレーム、恋愛運にはピンクや赤のフレームが効果的です。
避けるべきフレームとしては、とがった角を持つ三角形や不規則な形のフレームは気の流れを乱す可能性があります。また、極端に重いフレームや、絵よりも存在感が強すぎるフレームも避けた方が良いでしょう。
絵画とフレームは調和が取れているものを選ぶことが大切です。絵の魅力を引き立てつつ、運気も高められるフレーム選びを心がけてください。
コツ⑥:絵画の配置バランスを整える
複数の絵画を飾る場合は、全体のバランスを考えることが風水的にも重要です。バランスの取れた配置が、空間の気の流れを整えます。
複数の絵を飾る際は、サイズや色調に統一感を持たせることがポイントです。同じサイズの絵を等間隔で並べたり、大小の絵をバランス良く組み合わせたりすると、見た目にも美しく、気の流れも整います。また、絵と絵の間隔は、小さい絵の幅と同じくらいが目安です。
家具との調和も大切で、例えばソファの上に飾る場合は、ソファの幅の3分の2から4分の3程度の幅の絵(または絵のグループ)を選ぶと調和が取れます。テレビやキャビネットなどの大きな家具がある場合は、それらと視覚的なバランスを考えて配置しましょう。
絵画の配置は「気」の流れを生み出します。居心地の良さを感じる配置になっているかどうか、実際に部屋で過ごしてみて調整するのも良いでしょう。
コツ⑦:絵画の色使いで運気をコントロール
風水において色は五行(木・火・土・金・水)と深く関連し、それぞれが異なる運気に影響します。絵画の色使いを工夫することで、特定の運気を高めることができます。
緑色は木の気を持ち、成長や健康運を高めます。植物をテーマにした緑豊かな絵は、特に東側に飾ると効果的です。赤やオレンジは火の気を持ち、情熱や認知度を高めます。明るく活気のある赤系の絵は南側に飾るとよいでしょう。
黄色や茶色は土の気を持ち、安定や人間関係の運気を高めます。白や金色は金の気を持ち、創造性を高め、青や黒は水の気を持ち、知性やキャリア運を高めます。あなたの生年月日から相性の良い色を調べ、その色が使われた絵画を選ぶのも効果的です。
コツ⑧:定期的に絵を入れ替える重要性
風水では、定期的に絵画を入れ替えることで、新鮮な気を取り入れることができると考えられています。気の流れを活性化させましょう。
季節の変わり目は絵画を入れ替える良いタイミングです。春には新緑や花をテーマにした生命力あふれる絵、夏には水のある涼しげな絵、秋には紅葉や実りをテーマにした絵、冬には静かな雪景色の絵など、季節感のある絵に変えることで新鮮な気を取り入れられます。
また、自分の気分や目標が変わったときも、それに合わせて絵を替えるのが効果的です。絵画を定期的に入れ替えることは、お部屋の雰囲気だけでなく、あなた自身の気持ちもリフレッシュする効果があります。新しいエネルギーを呼び込む習慣をつけてみてください。
風水を活かした絵画の選び方と飾り方のヒント
風水では、良い気を呼び込む飾り方があるように、避けるべき飾り方もあります。ここでは、風水的にNGとされる絵画の選び方や飾り方について解説していきます。
前向きな絵画を選ぶコツ
風水では、ポジティブなエネルギーを呼び込む絵画テーマが重視されます。生命力あふれる自然や前向きな感情を呼び起こす絵を選びましょう。
特におすすめなのは、生き生きとした花や植物、明るい日差しが差し込む風景、穏やかな流れの川や滝、上昇していく道や山の景色などです。これらは成長や豊かさ、前進のエネルギーをもたらします。また、幸せそうな人々や動物たちが描かれた絵も、温かな気を呼び込みます。
逆に、激しい嵐や破壊的な自然現象、暗く孤独を感じさせるモチーフは避け、朝日や新緑など「始まり」「成長」を感じさせる絵を選ぶと、より良い気を呼び込めるでしょう。
調和のとれた飾り方のポイント
絵画の飾り方自体にも風水的なポイントがあります。より良い気の流れを作るためのコツをご紹介します。
寝室のベッドの真上は重い額縁の絵を避け、代わりに正面の壁に心安らぐ絵を飾るといいでしょう。また、複数の絵を飾る場合は、バランスの取れた配置を心がけましょう。不規則なパターンよりも、整然とした配置の方が調和のとれた気を生みます。
絵画は定期的に埃を払い、きれいな状態を保つことも大切です。古くなって色あせた絵や、あなたが気に入らなくなった絵は、新しいものに交換することも前向きなエネルギーを呼び込む方法です。
最適な配置場所のヒント
絵画を飾る場所にも、風水的におすすめのポイントがあります。適切な場所選びで、より良い効果を得られるようにしましょう。
リビングではソファに座ったときに自然と目に入る位置、書斎ではデスクから見える正面の壁が理想的です。玄関にはドアを開けたときに真正面に見える位置に明るい絵を飾ると、帰宅した瞬間から気分が明るくなります。
よりよい気の流れを作るために、窓と玄関を結ぶ直線上は避け、家族や来客が自然と目にする場所を選びましょう。特に気の流れが重要な玄関、リビング、寝室には、その空間の目的に合ったポジティブな印象の絵を選ぶとより効果的です。
風水で運気アップ!部屋別絵画の選び方・飾り方
部屋ごとに役割や過ごし方が異なるように、風水的に適した絵画も変わってきます。それぞれの部屋の特性を活かした絵画の選び方と飾り方をご紹介します。
玄関に飾る絵画の選び方と配置
玄関は家の顔であり、外からの気が最初に入ってくる重要な場所です。ここに飾る絵は特にポジティブなエネルギーをもたらすものを選びましょう。
玄関におすすめの絵は、明るく開放的な風景画や、上昇するイメージの絵です。山の頂上に向かう道や、朝日が昇る景色などは、これから始まる一日や新しい出会いに前向きなエネルギーをもたらします。水の流れを描いた絵も、富や良い機会を呼び込む効果があります。
配置としては、玄関ドアを開けたときに真正面に見える位置が理想的です。そこに明るい印象の絵があると、帰宅した瞬間から気分が明るくなります。玄関は新しい気を取り入れる場所なので、上昇や始まりを感じさせる絵がぴったりです。
リビングに飾る絵画の選び方と配置
リビングは家族が集まり、来客をもてなす多目的な空間です。コミュニケーションを促進し、くつろげる雰囲気を作る絵画が適しています。
リビングには、温かみのある色調の風景画や、家族の団らんを感じさせるモチーフの絵がおすすめです。美しい自然景観や、穏やかな湖、花畑などのポジティブな印象を与える絵は、リラックス効果と会話を促進する効果があります。
配置としては、ソファに座ったときに自然と目に入る位置が理想的です。テレビやキャビネットなどの大きな家具とのバランスを考えながら、空間の中心となるような場所に飾るとよいでしょう。複数の絵を飾る場合は、テーマや色調に統一感を持たせると効果的です。
寝室に飾る絵画の選び方と配置
寝室は休息と再生のための空間です。眠りを促し、リラックスできる穏やかな絵画を選びましょう。
寝室に適した絵は、柔らかなパステルカラーや、ブルー、グリーンなどの落ち着いた色調の絵です。穏やかな自然風景や、優しい花のモチーフは安眠を促します。恋愛運や夫婦円満を高めたい場合は、ペアの花や鳥、対になったモチーフの絵がおすすめです。
配置としては、ベッドの正面の壁が最適です。起きたときに自然と目に入る位置に、心安らぐ絵があると良いでしょう。就寝中の頭上には大きな絵は避け、リラックスできる軽やかな印象の絵を選ぶと、質の良い睡眠につながります。
書斎・仕事部屋に飾る絵画の選び方と配置
集中力や創造性が求められる書斎や仕事部屋には、インスピレーションを与え、やる気を促す絵画が適しています。
書斎には、モチベーションを高める山の風景や、上昇していくイメージの絵がおすすめです。集中力を高めるシンプルで秩序のある抽象画や幾何学模様も効果的です。色としては、創造性を高める青や紫、集中力を高める黄色や茶色などが適しています。
配置としては、デスクや作業スペースから見える正面の壁が理想的です。作業中に自然と目に入る位置に、あなたの目標や理想を象徴するような絵があると、仕事へのモチベーションを維持する助けになり、集中力を高められるでしょう。
まとめ
今回は「風水で選ぶ絵画の飾り方8つのコツ」と、運気アップにつながる色や位置についてお伝えしてきました。
風水における絵画は単なる装飾品ではなく、空間のエネルギーを左右する重要なアイテムです。方角や部屋の用途に合わせた絵を選び、適切なサイズと高さで飾ることで、より良い気の流れを作ることができます。
運気アップのポイントは、玄関には明るく開放的な絵、リビングには温かみのある絵、寝室には穏やかな絵、書斎には集中力を高める絵を選ぶことです。また、破壊的なイメージや不安定さを感じさせる絵は避け、前向きで生命力あふれる絵を選ぶことも大切です。
難しく考えすぎず、まずは「自分が本当に好きな絵」を大切にしながら、少しずつ風水の知恵を取り入れてみてください。素敵な絵に囲まれた心地よい空間で、あなたの毎日がより豊かなものになりますように!