
「神社でお参りしたときに御朱印をもらいたいけど、正しいもらい方やマナーがわからなくて不安…」
神社で御朱印をいただくことが人気になっていますが、初めての方にとっては何をどうすればいいのか戸惑うことも多いですよね。特に神社という神聖な場所では、失礼のないように振る舞いたいものです。
- 神社で御朱印をもらう正しい順番は?
- 御朱印をもらうときの言葉遣いやマナーは?
- 初心者におすすめの御朱印帳はどんなもの?
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、神社での御朱印のもらい方について、準備から実際の手順、注意すべきマナーまで詳しくご紹介していきます!
御朱印帳の選び方や御朱印集めの楽しみ方についても触れていくので、これから御朱印集めを始めたい女性の方はぜひ参考にしてみてください!
神社での御朱印とは?その意味と由来
まず、御朱印について基本的な知識を押さえておきましょう。御朱印の意味や歴史、御朱印帳との関係について見ていきます。
御朱印の意味と歴史
御朱印とは、神社やお寺を参拝した証として授与される墨書きの印です。元々は、江戸時代に寺社詣でをした際の「参拝証明」として始まりました。
神社では「神」の字に社名と日付が書かれ、朱印が押されるのが一般的です。これは単なるスタンプラリーではなく、参拝の記念として神様とのご縁を結ぶ大切なものとされています。
また、かつては巡礼者が持参した経典に押印されていたことから、参拝者の信仰心を示すものでもあったのです。現代でも、御朱印をいただくことは神様に対する敬意を表す行為の一つとして大切にされています。
御朱印と御朱印帳の違い
御朱印と御朱印帳は密接な関係がありますが、厳密には別のものです。御朱印帳とは、御朱印を集めるための専用の帳面のことをいいます。
通常、御朱印帳は和綴じの装丁で、表紙にはその神社のシンボルや紋様がデザインされています。サイズは大判と小判の2種類が一般的で、それぞれに特徴があります。
御朱印は直接この御朱印帳に書き込まれることがほとんどですが、中には紙札に記入して貼り付けるスタイルの神社もあります。初心者の方は、まず自分好みの御朱印帳を選ぶところから御朱印集めが始まるといってもいいでしょう。
神社で御朱印をもらう基本的な流れと手順
神社で御朱印をいただくには、一定の流れとマナーがあります。それでは具体的な手順を見ていきましょう。
お参り前の準備(御朱印帳の用意など)
御朱印をいただくには、事前の準備が大切です。まず必要なのは御朱印帳です。神社の授与所や専門店で購入できますが、最初は訪れる神社のものを選ぶと良いでしょう。
御朱印帳がなくても、多くの神社では紙に書いてもらえることがありますが、長く集めるなら専用の御朱印帳がおすすめです。初穂料(お気持ち料)として300円〜1,000円程度を用意しておきましょう。
また、参拝の際には身だしなみを整え、敬意を表す服装で訪れることも大切です。カジュアルすぎる服装は避け、特に夏場の露出の多い服装には注意が必要です。
お参りの作法(二拝二拍手一拝)
御朱印をいただく前に、まずは本殿でのお参りを済ませることが基本マナーです。手水舎で手と口を清めてから本殿へ向かいましょう。
一般的な参拝方法は「二拝二拍手一拝」です。まず二回深く礼をし、次に手を合わせて二回拍手をします。その後、祈りを捧げて最後にもう一度深く礼をするという流れです。
特に初めて訪れる神社では、周りの方の様子を見ながら参拝するとスムーズです。焦らず、心を込めてお参りすることが何よりも大切ですよ。
御朱印所(受付)の探し方
お参りを済ませたら、次は御朱印所を探します。一般的には社務所や授与所が御朱印所を兼ねていることが多いですが、場所は神社によって異なります。
大きな神社では案内板に表示されていることもありますが、小さな神社ではわかりにくい場合もあります。迷ったら、巫女さんや神職の方に「御朱印をいただきたいのですが」と丁寧に尋ねるとよいでしょう。
中には時間限定で御朱印を授与している神社もあるので、事前に公式サイトで確認するか、到着したらまず受付時間を確認することをおすすめします。
御朱印をいただく際の正しい言葉遣いとマナー
御朱印所では「御朱印をお願いします」と丁寧に声をかけましょう。このとき、御朱印帳を両手で差し出すのがマナーです。
御朱印を書いていただいている間は静かに待ち、スマートフォンの操作やおしゃべりは控えるようにしましょう。神聖な行為ですので、敬意を持って見守ることが大切です。
御朱印が完成したら「ありがとうございます」と感謝の言葉を述べ、初穂料を納めます。初穂料はお賽銭箱ではなく、直接手渡しするのが一般的です。
初めての方がよく間違えるのが、「御朱印を押してください」という言い方です。御朱印は「押す」のではなく「書いていただく」「いただく」という表現が適切です。また、混雑時には「何ページ目に書いてほしい」などの細かいリクエストは控え、神職の方にお任せするのがマナーです。神職の方々の丁寧な筆遣いを尊重する気持ちが大切ですね。
御朱印をもらう際の注意点とマナー
御朱印をいただく際には、いくつか注意すべきポイントがあります。神社でのマナーを守り、気持ちよく御朱印をいただきましょう。ここでは特に初めての方が知っておくべき注意点をご紹介していきます。
お参りを先にすることの重要性
御朱印は参拝の証ですので、必ずお参りを先に済ませてから御朱印所へ向かいましょう。これは最も基本的なマナーの一つです。
神社によっては「お参りされましたか?」と確認されることもあります。「御朱印だけもらって帰る」という行為は、神様に対して失礼にあたるとされています。
たとえ急いでいる場合でも、簡単にでもお参りを済ませてから御朱印所へ向かうようにしましょう。それが神様への敬意を表す姿勢であり、御朱印集めの基本でもあります。
御朱印の料金(初穂料)について
御朱印をいただく際には「初穂料」としてお気持ちを納めます。一般的には300円〜1,000円程度が相場ですが、神社によって異なります。
これは「料金」というよりも、神様へのお供えの気持ちを表すものです。そのため、領収書が発行されないことがほとんどですので、あらかじめご了承ください。
また、複数の御朱印をいただく場合は、それぞれに初穂料が必要なケースが多いです。事前に小銭を用意しておくと円滑にお参りができますよ。
受付時間と混雑状況への配慮
御朱印の受付は神社の開門時間と必ずしも一致していません。多くの神社では午前9時から午後4時頃までが一般的ですが、神社によって異なります。
特に人気の神社や祭日、初詣シーズンは大変混雑することがあります。時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
また、閉門間際に駆け込むようなことは避け、神職の方々の業務時間にも配慮することが大切です。訪問前に公式サイトやSNSで最新情報を確認すると安心ですね。
写真撮影についての注意点
御朱印をいただいた後、記念に写真を撮りたくなる気持ちはわかりますが、御朱印所内での撮影は原則としてNGです。特に御朱印を書いている様子を撮影することは失礼にあたります。
もし撮影したい場合は、必ず許可を得てからにしましょう。また、境内での撮影も神社によってルールが異なるため、掲示されている注意事項を確認することが大切です。
SNSに投稿する際も、神聖な場所での記念であることを忘れず、敬意を持った投稿を心がけましょう。
初心者におすすめの御朱印帳の選び方
御朱印集めを始めるなら、自分に合った御朱印帳選びが大切です。ここでは初心者の方におすすめの選び方をご紹介します。最初の一冊は特に思い入れが強くなるので、じっくり選びたいものですね。
御朱印帳のサイズと種類
御朱印帳は主に「大判」と「小判」の2種類があります。大判は縦16cm×横11cm程度、小判は縦12cm×横9cm程度が一般的です。
大判は見応えがあり、御朱印の細部まで楽しめる利点がありますが、かさばることもあります。一方、小判はコンパクトで持ち運びに便利ですが、御朱印のデザインによっては小さく感じることもあります。
初心者の方には、扱いやすさと見栄えのバランスが取れた大判がおすすめですが、バッグのサイズや持ち運びの頻度も考慮して選ぶとよいでしょう。
素材や柄の選び方
御朱印帳の表紙は、布製や和紙、革製など様々な素材があります。特に人気なのは、和柄の布製や、金襴(きんらん)と呼ばれる豪華な織物を使用したものです。
柄も神社の御紋や四季の花、伝統的な和柄など多種多様です。自分の好みはもちろん、長く使うものなので飽きのこないデザインを選ぶことをおすすめします。
また、和紙製は手触りが良く、経年変化も楽しめますが、雨に弱いという特徴があります。用途や訪れる季節に合わせて素材を選ぶことも大切です。
人気の御朱印帳ブランド紹介
最近では、伝統的な御朱印帳だけでなく、モダンなデザインや機能性を重視したブランドの御朱印帳も人気です。「辻徳」や「鎌倉香紙堂」などは、伝統と現代的なデザインを融合させた御朱印帳を展開しています。
また「くろちく」や「にじゆら」などのブランドは、かわいらしい和柄の御朱印帳が女性に特に人気です。自分の好みやファッションに合わせて選ぶのも楽しいですね。
初めての御朱印帳なら、訪れた神社で購入すると思い出と共に大切に使えるでしょう。特に有名な神社では、その神社限定のデザインがあることも多いので、記念になりますよ。
御朱印集めの楽しみ方とアイデア
御朱印集めは、ただ集めるだけではなく様々な楽しみ方があります。ここではより御朱印集めを楽しむためのアイデアをご紹介していきます。御朱印集めを通じて、日本の文化や歴史、そして新しい場所との出会いを楽しみましょう。
御朱印めぐりの計画の立て方
御朱印めぐりを計画的に楽しむなら、テーマを決めるのがおすすめです。例えば「七福神めぐり」や「関東の有名神社めぐり」など、目標を立てると達成感も味わえます。
また、神社の御祭神や御利益によってめぐるのも人気です。恋愛運アップなら縁結びの神様、仕事運なら商売の神様というように、自分の願いに合わせて選ぶのもいいでしょう。
交通アクセスも重要なポイントです。一日で複数の神社をめぐる場合は、移動時間も考慮して効率的なルートを考えましょう。事前に地図アプリで確認しておくと安心ですね。
季節限定・期間限定の御朱印情報
多くの神社では、季節の行事や特別な祭事に合わせて「限定御朱印」を授与しています。例えば桜の季節には桜デザイン、新年には正月限定のものなど、通常とは異なる特別な御朱印がいただけます。
春は桜や新緑、夏は七夕や夏祭り、秋は紅葉や収穫祭、冬はクリスマスや初詣など、四季折々の限定御朱印が楽しめるのも魅力の一つです。特に京都の神社では、季節の風情を取り入れた芸術的な御朱印が人気を集めています。
また、御朱印ガールという言葉があるように、SNSやブログで限定御朱印の情報を共有する文化も広がっています。Instagram等で「#限定御朱印」などのハッシュタグをチェックすると最新情報が手に入りますよ。
限定御朱印は期間が短いものも多いので、気になる神社の公式サイトやSNSをこまめにチェックすることをおすすめします。思い出に残る特別な一枚を手に入れる喜びは格別です。
人気の限定御朱印としては、京都の北野天満宮の梅の季節限定御朱印や、東京の明治神宮の初詣期間限定御朱印などが有名です。事前にどんな限定御朱印があるか調べておくと、旅行計画も立てやすくなりますね。
御朱印帳の保管方法と寿命
大切な思い出が詰まった御朱印帳は、適切に保管することで長く美しい状態を保つことができます。基本的に直射日光や湿気を避け、風通しの良い場所で保管するのがベストです。
特に和紙製の御朱印帳は湿気に弱いため、桐箱や防湿効果のある専用の収納ケースを使うことをおすすめします。また、定期的に開いて風を通すことも大切です。
御朱印帳が満杯になったら、新しい御朱印帳を用意しましょう。一冊に詰め込みすぎると、紙が傷んだり墨が他のページに写ったりする原因になります。一般的に40〜50ヶ所程度で一冊と考えておくといいでしょう。
初心者の方がよくされる質問として「墨が乾いていないうちに閉じてしまった」という失敗があります。これを防ぐために、御朱印をいただいたらすぐに閉じずに、数分間開いたままにしておくことをおすすめします。また、雨の日は特に注意が必要で、御朱印帳を保護するための防水ケースを持ち歩くと安心です。
御朱印集めで訪れたい人気の神社5選
御朱印集めを始める際に、ぜひ訪れてみたい人気の神社をご紹介します。初心者の方でも訪れやすく、素敵な御朱印がいただける神社を厳選しました。
明治神宮(東京)
東京の中心にありながら豊かな森に囲まれた明治神宮は、初めての御朱印めぐりにぴったりの場所です。年間を通して多くの参拝客で賑わいますが、御朱印所は広く整備されています。
特に初詣の時期や夏越の大祓などの行事では、限定御朱印も授与されるので要チェックです。アクセスも便利で、御朱印帳も種類豊富に販売されているので、御朱印デビューにおすすめの神社です。
伏見稲荷大社(京都)
千本鳥居で有名な伏見稲荷大社は、外国人観光客にも人気の神社です。朱色の鳥居と同じく、朱印の赤も鮮やかで印象的な御朱印をいただけます。
お稲荷さんの御神徳にあやかり、商売繁盛や五穀豊穣の御利益が期待できます。山頂まで登ると奥社の御朱印もいただけるので、体力に自信のある方は挑戦してみてください。
鶴岡八幡宮(神奈川)
鎌倉の総鎮守として知られる鶴岡八幡宮は、歴史ある格式高い神社です。境内は広く、季節の花々も美しいので、御朱印めぐりと合わせて観光も楽しめます。
鎌倉には小さな神社も点在しているので、一日かけて鎌倉の神社めぐりを計画するのもおすすめです。特に紅葉や桜の季節は格別の美しさです。
住吉大社(大阪)
大阪を代表する神社の一つ、住吉大社は特徴的な「反り橋」が印象的です。航海の安全や芸能上達の御利益があるとされ、多くの参拝客が訪れます。
御朱印は複数の種類があり、本宮と各摂社の御朱印をそれぞれいただくこともできます。四季折々の限定御朱印も人気で、特に初詣と夏祭りの時期は必見です。
熱田神宮(愛知)
名古屋の熱田神宮は、三種の神器の一つ「草薙の剣」を祀る由緒ある神社です。広大な境内には、多くの摂社・末社があり、それぞれに御朱印があります。
御朱印帳も品質が良く、初めての御朱印帳としても人気です。また、名古屋めしを楽しめる食事処も近くにあるので、グルメと神社巡りを組み合わせた旅行プランもおすすめです。
まとめ
神社での御朱印のもらい方について、基本的な知識から実際の手順、マナー、そして御朱印帳の選び方まで詳しくご紹介してきました。
御朱印は単なるコレクションではなく、神様とのご縁を結ぶ大切なものです。まずはお参りを済ませ、敬意を持って御朱印をいただくことが基本中の基本です。初穂料の準備や受付時間の確認など、事前の準備も忘れないようにしましょう。
また、御朱印帳選びも御朱印集めの醍醐味の一つ。自分らしさが表現できるデザインや、使いやすいサイズを選ぶと長く愛用できますよ。さらに、季節限定の御朱印を集めたり、テーマに沿って神社めぐりを計画したりすることで、より深く日本の文化や歴史に触れることができます。
初めて御朱印をいただく時は少し緊張するかもしれませんが、基本的なマナーを守れば心配ありません。神職の方々も丁寧に対応してくださいますので、分からないことがあれば遠慮なく質問してみてください。
御朱印集めは、神社巡りの楽しみを広げてくれる素敵な趣味です。この記事を参考に、マナーを守りながら、あなたらしい御朱印集めを始めてみてください!神様とのご縁を大切に、素敵な思い出を集めていく旅を楽しんでくださいね。