全国の縁結び神社ランキング!恋愛運アップの最強スポットを厳選

「縁結びにご利益のある神社を知りたい!全国の人気ランキングや、恋愛運アップのポイントを詳しく知りたい!」

縁結びの神社選びに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。インターネットで検索すると様々な神社が出てきますが、どの神社に参拝すれば良いのか迷ってしまいます。

実際、以下のような疑問を持つ方も多いはずです。

  • 縁結び神社のランキングが知りたい!
  • 恋愛運がアップする神社の特徴とは?
  • 参拝時のポイントやお守りの選び方も知りたい!

そこで今回は、『全国の縁結び神社をランキング形式でご紹介』していきます!さらに、恋愛成就に効果的な参拝方法や、正しいお守りの選び方についてもお伝えしていきます!

全国の縁結び神社ランキングTOP7!

まず、全国各地にある縁結び神社の中から、特に人気の高い7社をご紹介していきます。

1位:出雲大社(島根県)

日本を代表する縁結びの聖地、出雲大社です。主祭神の大国主大神は、男女の縁だけでなく、人々を取り巻くあらゆる繋がりを結んでくださいます。

参拝の際は「二礼四拍手一礼」という独特の作法があります。これは、一般的な神社の「二礼二拍手一礼」とは異なる、出雲大社独特の作法となっています。深いお辞儀を2回、拍手を4回行い、最後に深いお辞儀を1回行いましょう。

境内には縁結びのシンボルである可愛らしいウサギの赤像が点在しています。これは、大国主大神と八上姫の恋を取り持ったウサギを表現したものです。また、大国主大神は「神々の会議」でも知られ、日本の神々の中でも特に強い縁結びのパワーを持つとされています。

神楽殿では、日々神楽が奉納され、神様との繋がりを深める機会となっています。神様への感謝を込めて、ゆっくりと参拝することをおすすめします。

【所在地】島根県出雲市大社町杵築東195番

【参拝時間】3月~10月は午前6時~午後8時まで、11月~2月は午前6時30分~午後8時まで

【アクセス】出雲大社前駅から徒歩約13分

【公式サイト】http://www.izumooyashiro.or.jp/

2位:北海道神宮頓宮(北海道)

北海道神宮頓宮は、道内最強のパワースポットとして知られています。縁結びの神様として有名な大那牟遅神(おおなむちのかみ)を主祭神として祀っており、大国主命(おおくにぬしのみこと)とも呼ばれています。

特に注目したいのが、境内にある狛犬です。新しい方の狛犬には、恋愛成就のご利益があるとされ、多くの女性参拝者から信仰を集めています。狛犬の前でしっかりとお願いを伝えることで、より強いご利益が期待できます。

また、大国魂神や少彦名神なども祀られており、縁結びだけでなく、商売繁盛や開運のパワースポットとしても人気があります。札幌市の中心部に位置しているため、観光や買い物のついでに気軽に立ち寄れるのも魅力です。

都会の喧騒の中にありながら、境内は静かで落ち着いた雰囲気を保っています。お参りの際は、この静けさを大切にしながら、心を込めて願い事をすることをおすすめします。

【所在地】北海道札幌市中央区南2条東3丁目

【参拝時間】24時間可能(夜間は社殿が閉門)/社務所・受付時間:午前9時~午後4時

【アクセス】地下鉄東西線「バスセンター前」下車 6番出口・徒歩3分

【公式サイト】https://www.facebook.com/hokkaidojingu.tongu/

3位:東京大神宮(東京都)

「東京のお伊勢さま」として親しまれる東京大神宮は、都心にありながら、厳かな雰囲気が漂う神社です。伊勢神宮から分霊を受けた神社で、天照皇大神と豊受大神という、日本の神々の中でも特に格式高い神様を祀っています。

縁結びのパワースポットとして知られる一方で、この神社は日本で最初に神前結婚式を始めた神社としても有名です。そのため、未婚の方の良縁祈願はもちろん、既婚の方の夫婦円満祈願にも強いご利益があるとされています。

境内では、「縁結び鈴蘭お守り」や「縁結びみくじ」など、恋愛にまつわるさまざまな授与品が人気を集めています。また、毎月1日と15日には、「月次祭」が行われ、特別な日の参拝としておすすめです。

都心とは思えないほどの緑に囲まれた境内は、心が落ち着く空間となっています。参拝後は、境内のカフェでひと休みすることもできます。お仕事帰りやお買い物のついでに、気軽に立ち寄れるのも魅力の一つです。

【所在地】東京都千代田区富士見2-4-1

【参拝時間】6:00~21:00(お守り授与は8:00~19:00、ご朱印は9:00~17:00)

【アクセス】飯田橋駅/九段下駅から徒歩すぐ

【公式サイト】https://www.tokyodaijingu.or.jp/

4位:日光二荒山神社(栃木県)

世界遺産に登録されている日光二荒山神社は、豊かな自然に囲まれた荘厳な雰囲気が特徴です。主祭神の大己貴命と、その妃神の田心姫命、御子神の味耜高彦根命という親子三神を祀り、家族の絆も大切にする神社として知られています。

境内には、「縁結びの御神木」や「夫婦杉」など、良縁にまつわるパワースポットが点在しています。特に若い参拝者に人気なのが「ハート投げ」です。専用のハート型の木片に願いを書き、正面のご縁柱に向かって投げることで、恋愛成就のご利益があるとされています。

また、日光東照宮や輪王寺と共に「日光の社寺」として世界遺産に登録されており、歴史的な価値も高い神社です。四季折々の美しい景色も魅力で、特に紅葉の季節には多くの参拝者で賑わいます。

神橋のたもとに鎮座する二荒山神社は、良縁祈願の後に日光の観光スポットを巡ることもできる立地です。パワースポット巡りと観光を組み合わせた参拝プランもおすすめです。

【所在地】栃木県日光市山内2307

【参拝時間】4月~10月 8:00~17:00/11月~3月 9:00~16:00 ※各期間とも受付は閉門30分前に終了

【アクセス】日光駅からバスで「神橋」下車

【公式サイト】http://www.futarasan.jp/

5位:川越氷川神社(埼玉県)

関東を代表する縁結びスポット、川越氷川神社は、1500年以上の歴史を持つ古社です。主祭神の素盞嗚尊と、その妃である奇稲田姫命をはじめ、縁結びにゆかりの深い神々を祀っています。

特に注目したいのが、境内に点在する縁結びのパワースポットです。「縁結び玉」と呼ばれる境内の小石は、持ち帰ることで良縁に恵まれるという言い伝えがあります。また、「結い紐」などの恋愛にまつわるお守りも充実しており、若い女性を中心に人気を集めています。

例年7月から9月には「縁むすび風鈴」が開催されることから、夏の参拝もお勧め。境内には、色鮮やかな約2000個の風鈴が飾られます。涼やかな音色を奏でる「風鈴回廊」のトンネルは、日本の風情を感じるスポットです。

また、川越の観光名所「小江戸」にも近く、参拝後は情緒ある街並みを散策することもできます。神社周辺には和菓子屋や甘味処も多く、参拝の後のお茶時間もおすすめです。

【所在地】埼玉県川越市宮下町2-11-3

【参拝時間】8:00~18:00

【アクセス】川越駅/本川越駅から徒歩約20分

【公式サイト】https://www.kawagoehikawa.jp/

6位:氣多大社(石川県)

創建から2000年もの歴史を誇る氣多大社は、能登半島を代表する古社です。主祭神は縁結びの神様として知られる大己貴命で、菊理媛神とともに祀られています。古くから良縁を結ぶパワースポットとして、多くの参拝者を集めています。

特に人気なのが、毎月1日に行われる「ついたち結び」の祈願祭です。心と心を結ぶこの祈願は無料で受けることができ、遠方の方は公式サイトからオンラインでの祈願も可能です。また、毎月1日・15日には、良縁成就のための特別なお守りも授与されます。

春には桜、秋には紅葉と、四季折々の美しい景色も魅力です。境内からは日本海を望むことができ、波音を聞きながらの参拝は心が洗われる思いがします。神様との縁を深めるために、ゆっくりと時間をかけて参拝することをおすすめします。

御朱印集めが趣味の方にも人気で、季節ごとに異なる限定御朱印も用意されています。能登の観光と合わせて訪れる参拝者も多く、地域の重要な観光スポットとしても知られています。

【所在地】石川県羽咋市寺家町ク1-1

【参拝時間】8:30~16:30

【アクセス】七尾線 羽咋駅からバスで約15分

【公式サイト】https://keta.jp/

7位:伊豆山神社(静岡県)

源頼朝と北条政子の愛の物語が残る伊豆山神社は、ロマンティックな雰囲気漂う神社です。火牟須比命をはじめとする四柱の神様を祀り、古くから縁結びの神社として崇敬を集めてきました。

境内の見どころは、源頼朝と政子が腰を掛けたと伝わる「腰掛石」です。二人はこの石の上で出会い、深い愛を育んだと言われています。この石に腰掛けることで、良縁に恵まれるというご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。

また、独特の恋愛成就の祈願方法があるのも特徴です。おみくじを引いた後は、ピンクと白のおみくじがハート型に結ばれた「こころむすびの鳥居」に結びます。この鳥居には特別な力が宿るとされ、恋愛成就を願う方々の人気スポットとなっています。

相模湾を見下ろす高台に位置し、四季を通じて美しい景色を楽しむことができます。特に初日の出の時期には、多くの参拝者でにぎわいます。熱海の観光名所としても知られ、温泉街と合わせて訪れる方も多いです。

【所在地】静岡県熱海市伊豆山708-1

【参拝時間】9:00~16:30

【アクセス】熱海駅から七尾方面行きバス「伊豆神社前」下車

【公式サイト】https://izusanjinjya.jp/

恋愛運アップの神社の特徴とは?

縁結びの神社には、特別な力が宿るとされています。ここでは、恋愛運アップが期待できる神社の特徴をご紹介していきます。

祀られている神様で選ぶ

先ず重要なのが、縁結びの神様として知られる神々を祀っているかどうかです。大国主大神は、因幡の白うさぎの話でも知られる、日本を代表する縁結びの神様です。

また、天照大神や素盞嗚尊を祀る神社も縁結びのご利益が強いとされています。実際、先ほどご紹介した神社の多くが、これらの神様を主祭神としているのです。

パワースポットの存在

そして、境内に縁結びにまつわるパワースポットがある神社も注目です。例えば、夫婦岩や縁結びの木など、カップルにまつわる象徴的なスポットの存在は重要なポイントとなります。

伊豆山神社の「腰掛石」や日光二荒山神社の「夫婦杉」のように、実際の縁結びにまつわる歴史や伝説があるスポットには、より強い力が宿るとされています。

参拝者の声を確認

また、多くのカップルが結婚報告に訪れる神社も、縁結びのご利益が期待できます。実際に良縁を結んだ方々の証が、その神社のパワーを物語っているからです。

特に、参拝後に良縁に恵まれたという体験談や、結婚報告の絵馬が多く奉納されている神社は、縁結びのパワーが強いと考えられます。

神社の立地環境

さらに、神社の立地環境も重要な要素です。静かな自然に囲まれた場所にある神社は、心を落ち着かせて参拝することができます。

一方で、都心にある神社でも、境内が清らかに保たれ、厳かな雰囲気が漂う場所であれば、十分な霊験が期待できます。

効果的な参拝方法&おすすめのお守り

縁結び神社での参拝は、通常の参拝とは少し異なるポイントがあります。ここでは、効果的な参拝方法とお守りの選び方についてお伝えしていきます。

参拝前の心構え

まず大切なのが、参拝前の心構えです。参拝の日は身だしなみを整え、清らかな気持ちで臨むことが重要です。

特に、恋愛成就を願う際は、「理想の相手像」を明確にイメージすることをおすすめします。ただし、特定の人との縁結びを願う場合は、その方の意思も尊重する気持ちを忘れないようにしましょう。

正しい参拝作法

参拝の際は、まず手水舎でしっかりと手と口を清めます。これは、身も心も清らかな状態で神様にお会いするための大切な儀式です。

お賽銭は、ご縁を結ぶという意味を込めて5円玉を2枚供えることが一般的です。ただし、神社によって独自の作法がある場合もあるので、事前に確認することをおすすめします。

お守りの選び方

お守りは神社の御神徳が込められた大切なものです。縁結び神社では、その神社独自の縁結びのお守りに特別な力が宿るとされています。

選ぶ際は、見た目の可愛らしさだけでなく、自分の直感を大切にしましょう。また、お守りは必ず身につけるか、大切な場所に保管することが重要です。

参拝後の心がけ

参拝後は、神様からのご加護に感謝する気持ちを忘れずに過ごすことが大切です。良いご縁に恵まれた際は、必ずお礼参りをするようにしましょう。

また、普段の生活でも積極的に人との縁を大切にする心がけが、良いご縁を引き寄せるポイントとなります。

縁結び神社Q&A~よくある疑問にお答えします~

縁結び神社への参拝について、多くの方が気になる疑問にお答えしていきます。

初詣と縁結び祈願は同時にしても良いの?

先ず、初詣と縁結び祈願を同時に行うことは問題ありません。むしろ、新年の清らかな気持ちで参拝することで、より強いご利益が期待できます。

ただし、初詣の時期は参拝者が多いため、ゆっくりとお参りすることが難しい場合もあります。その場合は、落ち着いて参拝できる時期に、改めて縁結び祈願に訪れることをおすすめします。

友人と一緒に参拝しても効果はある?

実は、友人との参拝はとてもおすすめです。なぜなら、楽しい気持ちで参拝することで、前向きな気持ちが神様に届きやすくなるからです。

また、一人で参拝すると緊張してしまう方も、友人と一緒なら落ち着いて正しい作法で参拝できます。ただし、参拝中は必ず静かに、真剣な気持ちで願いを伝えることを心がけましょう。

お守りは複数の神社のものを持っても良い?

こちらも問題ありません。むしろ、複数の神様からご加護いただけることは、とても素晴らしいことです。

ただし、お守りは神様からの大切なご縁。それぞれのお守りを丁寧に扱い、定期的にお礼参りすることを忘れないようにしましょう。古くなったお守りは、必ずお守りを授かった神社でお焚き上げをしていただくことが望ましいです。

どのくらいの頻度で参拝するのが良い?

参拝の頻度に決まりはありませんが、月に1回程度が理想的です。定期的な参拝により、神様との絆を深めることができます。

特に、毎月1日や15日、縁結びにご利益があるとされる天赦日などに参拝すると、より強いご利益が期待できます。ただし、参拝の回数よりも、感謝の気持ちを持って真摯に願いを伝えることが大切です。

縁結び神社参拝時のNG行動~これだけは避けて!~

せっかくの参拝も、マナーを守らないと逆効果になってしまう可能性があります。ここでは、絶対に避けたい行動をご紹介していきます。

参拝前のNG行動

先ず、飲酒をしての参拝は絶対に避けましょう。たとえ少量でも、アルコールが入った状態での参拝は失礼にあたります。

また、華美な服装や露出の多い服装も避けるべきです。清楚で落ち着いた服装を心がけましょう。神様への敬意を示すことが、良いご縁につながります。

参拝中のNG行動

参拝中の私語や笑い声は、周りの参拝者の迷惑になります。特に、恋愛の話題で盛り上がることは控えましょう。

また、鳥居をくぐる際に、真ん中を歩くのも避けましょう。端を歩くのが正しい作法です。賽銭を投げ入れる際も、容器に向かって投げるのではなく、静かに入れることを心がけてください。

SNS投稿に関する注意点

近年増えているのが、SNSへの投稿に関するトラブルです。神社内の撮影禁止エリアでの撮影や、他の参拝者が写り込む写真の投稿は避けましょう。

また、お守りやお札の写真をSNSに投稿することも控えめにしましょう。神様からいただいた大切なご縁は、そっと心に留めておくことが望ましいです。

お守りの取り扱いNG

お守りを床に置いたり、汚れた場所に置いたりすることは避けましょう。また、他人に見せびらかしたり、触らせたりすることも控えめにした方が良いです。

使用済みのお守りを捨ててしまうのも大きなNGです。必ず授かった神社でお焚き上げをしていただきましょう。神様への感謝の気持ちを忘れないことが、新しいご縁を結ぶポイントとなります。

まとめ

今回は、全国の縁結び神社について、人気のランキングから参拝方法、注意点まで詳しくお伝えしてきました。縁結びの神社選びで大切なのは、その神社の由緒や特徴をしっかりと理解することです。

特に、主祭神や境内のパワースポット、参拝者の声などを総合的に見ることで、自分に合った神社を見つけることができます。また、参拝の際は正しい作法を心がけ、清らかな心で神様に願いを伝えることが重要です。

さらに、お守りの選び方や参拝後の心がけなど、細かな部分にも気を配ることで、より強いご利益が期待できます。SNSへの投稿や、お守りの取り扱いにも十分な注意を払いましょう。

良いご縁は、決して急いで求めるものではありません。定期的な参拝を心がけ、神様を敬う気持ちと日々の感謝の心を忘れずに過ごすことが大切です。友人との参拝や季節の行事と組み合わせた参拝など、自分なりの参拝スタイルを見つけることもおすすめです。

この記事で紹介した内容を参考に、マナーを守りながら、ご自身にぴったりの縁結び神社を見つけてみてください。素敵なご縁に恵まれることを願っています!